烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/9 給田町会大運動会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
給田に在住の子どもや大人が参加する今年で67回目の迎えた給田町会の運動会が、給田小学校の校庭を会場に行われました。本校の子どもたちも保護者、そして教員も、様々な種目に参加して商品をゲットして楽しみました。給田町会の歴史と伝統のある運動会の素晴らしさに感動しました。

10/6 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、社会科見学で有明清掃工場、水の科学館、中央防波堤埋立処分場に行きました。有明清掃工場では、たくさんのゴミが運ばれてきたり、焼却されている様子を見学したり、ゴミが処分されるまでの行程を詳しく知ることができました。水の科学館では、普段自分達が使っている水がどこから来ているのかや、水道水源林の役割等を体験や映像を通して楽しんで学びました。中央防波堤埋立処分場では、焼却されたゴミが埋め立て地には運ばれる様子を見学しました。
これから社会科見学で学習してきたことを、新聞にまとめていきます。
ぜひ、学校公開のときにご覧ください。

10/6 2年生 カプリン発表会

 本日3校時に、2年2組で世界に一匹だけのさかなカプリンにアニメーションで動きをつけ、友達に発表しました。
 プレゼンテーションソフトのアニメーション機能を使い、カプリンが泳ぐ様子を表現しました。自分が考えたまぼろしのさかなはどんな動きをするのか、考えては試し、一人ひとり違う作品ができました。
 発表は、タブレットを見せながら、自分のさかなの特徴等を目の前の友達に伝え、再生しました。説明を聞いて、実際にさかなが画面上で動くのを見て、よいところや工夫を伝え合いました。発表をするのも、鑑賞するのも、夢中で取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/14 2年生 そらまめのさやむき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1校時は学年でそらまめのさやむき体験をしました。
そらまめに初めてふれる児童が多く、よく観察しながら楽しそうにさやから豆を取り出していました。給食のありがたみや大変さを知ることのできる、よい学習となりました。
そして2年生がむいたそらまめは給食のメニューになり、全校のみんなで食べました。自分たちでさやむきをしたそらまめの味は、いつもよりおいしかったと感じた子がたくさんいたようです。

10/6 6年生 みどりの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は3組が「みどりの出前授業」を行いました。
ゲストティーチャーの方に来ていただき、「生物多様性」について学習しました。
実際に校庭や給田公園で昆虫や植物などの生物を採取し、身近な環境にどんな生き物たちが暮らしているのかを調べました。
「予想していたよりも生き物の種類が少ないと感じた。」「校庭にも生き物が多くいたことにおどろいた。」等、感じたことは様々あったようです。
次週にも授業を行います。

10/5 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で児童集会を開きました。
 ICTを生かして子どもたちが撮影した、校内のある場所の写真をもとにどの場所なのかを考えるクイズ集会でした。
 子どもたちは、慣れ親しんだ学校の様々な場所をいとも簡単に答えていました。
 その後、バンバリー市小学生親善訪問団の方々からいただいたプレゼントである、オーストラリアの国旗と、先住民族アボリジニの旗が副校長先生から紹介されました。

10/5 5年生 社会科の学習にICTを生かしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、社会科「自動車づくりにはげむ人々」の学習でICTを取り入れた学習に臨んでいます。
 この日は1組が「自動車工場の建物はどんな理由でどんな並び方をしているのだろうか。」をめあてにして学習しました。
 子どもたちは自動車の製造工程をもとに、タブレット型端末の操作を通して、製造工程の通りに工場が建てられていることや、完成した自動車が工場内の港から運搬されていくまでの経路が効率的になるように工夫されていることを学びました。
 これからもICTのよさを生かして学習を進めていきます。

みどりの出前授業

今日は1組が「みどりの出前授業」を行いました。
ゲストティーチャーの方に来ていただき、「生物多様性」について学習しました。
実際に校庭や給田公園で昆虫や植物などの生物を採取し、身近な環境にどんな生き物たちが暮らしているのかを調べました。
「思っていたよりも種類が少ないと感じた。」「見たことのない虫もいてびっくりした。」等、感じたことは様々あったようです。
「この地域に、もっと多様な生物が住めるようにするためにはどうしたらいいだろう?」講師の先生から課題が与えられました。続きは次週のお楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/4 交通安全教室が開催されました。

 PTA校外委員会主催の交通安全教室が開催されました。
 講師はヤマト運輸さんです。
 交通ルールの大切さのお話を聞いた後、自転車がトラックに巻き込まれる事故を目の前で再現して見せてくださいました。横断歩道で待っている時、トラックの横を並走している時など、いくつかのケースを見た子ども達は、交通事故の怖さを実感していました。
 後半はグループに分かれて、トラックの死角を体験したり、交通標識の意味を学んだり、横断歩道の渡り方をあらためて教わったりしました。
 今日学んだことを生かして、交通事故に遭わない毎日を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、牧先生のお話会がありました。今日は、全学年共通で「りんごのき」「ふくろうとそめものや」「にんじんさんがあかいわけ」の3冊、1〜3年生は、「くまのコールテンくん」「ちいさなねこ」、5・6年生は、「ひとまねこざる」「三びきのやぎのがらがらどん」のそれぞれ2冊を加えて5冊ずつ、読んでいただきました。「三びきのやぎのがらがらどん」は、3年前の学芸会の劇で演じたことがあるお話しだったので、「私、知ってる。私は小鳥になったの。」と、思い出しながら、聞いている子もいました。どの子もお話を楽しんでいました。
 3・4時間目は、図工の学習でした。「形を写してみよう」というめあてで、スチレン板のスタンプ作りをしました。自分で作ったスタンプをペタペタと自由に押して、形や色合いを楽しむことができました。

区役所でつくし学級の作品が展示されています

画像1 画像1 画像2 画像2
今、世田谷区役所第二庁舎の入口に、世田谷区の特別支援学級15校の作品が展示されています。各学校の子どもたちの創意工夫された作品を見ることができます。世田谷区役所にお出での際はぜひご覧ください。

10/3 オーストラリア バンバリー市親善訪問団 6年生との学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4校時は6年生の各学級へ分かれて、一緒に学習をしました。
1組は書写・音楽、2組は音楽・体育、3組は体育・理科を行いました。
子どもたちから積極的に質問をして日本の様子を伝えたり、オーストラリアではどのような学習をしているのかを聞いたりしていました。

10/3 オーストラリア バンバリー市親善訪問団 中休みの交流

 歓迎集会を終えた訪問団の子ども達は、6年生の各学級に入りました。短い時間ですが、これから昼休みまで、烏山小学校の6年生として日本の小学校を体験します。
 学級での自己紹介の後、すぐに中休みとなりました。
 降り注ぐ日差しの中、校庭を走り回る姿は日本の子ども達と何ら変わりはありません。いつの間にか打ち解けて、全力で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 オーストラリア バンバリー市親善訪問団 歓迎集会

 オーストラリアのバンバリー市からの小学生親善訪問団が本校にやって来ました。訪問団の子ども達は、日本の小学校の学年でいえば6年生です。
 2校時に全校で歓迎集会を開きました。
 校長先生の話と親善訪問団団長の話に続き、4年生が「エイサー」を披露しました。
 その後、親善訪問団の子ども達も一緒に全員で「じゃんけん列車」で交流を深めました。
 歓迎集会のお礼に訪問団の皆さんが「ウィー・アー・オーストレリアン」の歌をウクレレの美しい音色とともに聞かせてくれました。
 烏山小からは「ワルチング・マチルダ」を全校で歌い、友好の思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3年生 キッズフェスティバル準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時に、3年生はキッズフェスティバルの準備をしました。校舎2階を区民センターに見立て、「図書館・大広間」「体育室・縁日」「ホール」「ギャラリー」の4つのブースを開きます。着々と準備は進んでいます。完成をお楽しみに!

10/2 10月のあいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 今日2日(月)から6日(金)までの5日間、10月のあいさつ週間に取り組んでいます。今朝は、正門に2年生、東門に3年生が立ってあいさつ運動に取り組みました。それぞれの門で、元気いっぱいの「おはようございます!」の声が響きました。
画像2 画像2

10/2 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、先週行われた3年生の社会科見学から「世田谷区・東京都を大切に思う心」についてお話がありました。
 第67回世田谷区民大会の100m走で小学3・4年生の部第3位に入賞した子への表彰、校内で取り組んでいる「読書通帳」でたくさんの読書に励んだ子への表彰、そして新しく転入した友達の紹介が行われました。いずれも全校のみんなから、温かい拍手が送られました。
 生活指導主任の鈴木先生からは、今月の生活目標「みんなで使うものを大切にしよう」をもとにした今週の生活目標「
みんなで使う物をきちんと片付けよう」についてのお話がありました。

9/29 3年生 社会科見学に行きました。

 本日、社会科見学として世田谷区内めぐりに行きました。
 始めに烏山小学校から、九品仏浄真寺に行き、お寺の方から極楽浄土の話や、九品仏の名前の由来などたくさんの話を分かりやすく教えていただきました。
 次に等々力渓谷に行き、自然の良さを体で感じました。校長先生からこの渓谷が23区内唯一の渓谷であることや、目の前で流れている谷沢川は多摩川に繋がっていることを教えていただきました。
 砧公園で昼食をとった後、次大夫堀公園で昔の暮らしについてお話を聞いたり、見学をしたりしました。土間を見て、家の中に土の床があることに驚いている子もいました。
 初めての社会科見学で初めてのバス移動、初めて行く場所など初めてづくしでしたが、子ども達は持って行ったメモ用紙が足りなくなるほど多くのことを学んでいました。週明けから学んだことを新聞にまとめます。どのような内容を書くのかがとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/21 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1組では「地下鉄ができるまで」、2組では「ストライプ」というお話を読み聞かせしてくださいました。
1組、2組ともに、子どもたちは保護者の方のお話を楽しんで聞いていました。
ご協力ありがとうございました。

9/28 2年生 まぼろしのさかな!?「カプリン」

 2年生の研究授業で行っている図工科「まぼろしのさかな!?「カプリン」」の学習では、自分の描いた魚をコンピューター上でアニメーションさせる活動に取り組みました。
 今日は2年1組で、子どもたち一人ひとりが完成させたカプリンを友達に紹介する交流会を行いました。2人1組のペアになって、まず、自分のカプリンはどんな魚なのか紹介します。そして、タブレット型端末でカプリンが泳ぐ様子を友達に見せ、感想を交流しました。
 1対1の活動なので、一人ひとりが自分のカプリンを友達に伝えようと一生懸命に頑張りました。子どもたちは、自分のカプリンを見て、友達が「すごいね。」「おもしろいね。」等の感想を言ってくれることに大きな喜びを感じているようで、夢中になって交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表