ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【5年生】書き初めの練習を

画像1画像2画像3
5年生は書き初めの練習をしました。
人数の多い5年生。
教室は狭いので家庭科室で練習をしました。
床に敷いた新聞の上で、一筆ひとふで丁寧に。
「つかれた〜」という声からも、子どもたちの集中力の高さがうかがえます。

【4年生】ニスをぬろう

画像1画像2画像3
4年生は図工の時間に木工に取り組んでいます。
今日は最終回。
完成を目指して、みんなで作品にニスを塗りました。
素敵な作品ができたので早く乾かして、持ち帰るのを楽しみにしているようです。
どうぞお楽しみに!

【金曜恒例】静かな朝読書の時間です

画像1画像2画像3
朝の持久走が終わって間もありませんが、子どもたちはすぐに読書モードに突入します。
毎週金曜日は、恒例の朝読書を行う日。
みんな静かに読書に取り組みました。
クラスによっては保護者の方による読み聞かせもしていただいています。
一週間の締めくくりを、静かに行いました。

【若小チャレンジ】持久走、今朝も大人気!

画像1画像2画像3
連日、朝の時間に行っている自由参加の持久走。
今朝も大変多くの子どもたちが参加していました。
自分のペースをしっかりとつかんで、いいペースで走れています。
朝から元気いっぱいの若小の子ども達です!

【3班・最終日】寒いけど熱いあいさつ!

画像1画像2画像3
若小班あいさつ運動に一週間取り組んできた3班の子達が最終日を迎えました。
今朝も厳しい冷え込みになりましたが、元気いっぱいのあいさつをしました。
連日、熱いあいさつ運動を展開してきた3班の子達のおかげで、校内でもあいさつの声が増えてきたようです。
来週は4班の登場です。どうぞよろしくお願いします。

あじフライ

画像1
画像2
画像3
 大きすぎず、小さすぎず手ごろな大きさの「あじ」でした。1枚1枚衣をつけて丁寧に
揚げた「あじ」の数は全部で520枚でした。5・6年生は2枚ずつ食べました。
 どのクラスもの残りがとても少なく、しっぽまで食べた児童も多かったようです。

H29年12月14日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 14 日分)
【献立】ごはん・あじフライ・キャベツの甘酢かけ・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
小麦粉 青森県
生パン粉 小麦粉…アメリカ・カナダ
あじ 長崎県
たまご 群馬県
油揚げ 大豆…国産
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん 千葉県
江戸菜 千葉県
キャベツ 愛知県
だいこん 神奈川県


【1年生】なわとびRUN!

画像1
画像2
画像3
1年生が体育の時間に、なわとびの練習をしています。
持久走で鍛えた足と、なわとびが組み合わさって、力強い走り跳びになりました。
1年生、元気いっぱいです!

【5年生】難問に挑戦〜!

画像1画像2画像3
5年生は算数で、面積についての学習をしました。
学習のまとめとして、今日は1問、ちょっと難しめの問題にチャレンジ!
なかなか正解が出ませんでしたが、学習したことを組み合わせると面積が求められることが分かりました。
惜しかった子もいっぱい!

【1年生】ハンドサインでグー!

画像1
画像2
画像3
1年生は算数の時間にひき算の学習をしています。
元気いっぱいの1年生たち。
友達の意見を聞き、同じ意見の子は「グー」でハンドサインをだします。
担任の先生もそんな様子を観て一安心。
いつもしっかりと学習ができる、若小の1年生たちでした。

【5年生】熱戦!バスケットボール!!

画像1画像2画像3
5年生は体育の時間にバスケットボールをしています。
男女別の試合ですが、どちらも熱戦が展開!
確実に技術を高め、みんなで相談しながら試合の組み立てをします。
試行錯誤をしながら、良いプレーが確実に増えてきました。

【大盛況】朝RUN!

画像1
画像2
今朝も朝休みの時間に、持久走を行いました。
任意の参加、しかも早めに登校した子しか参加できない活動ですが、ご覧の通りたくさんの子達が持久走に取り組んでいます。
既に学級目標を達成した子もいます。
じっくりと走り込んでますます元気に!

【音楽朝会】夢の世界を

画像1画像2画像3
今朝は音楽朝会がありました。
音楽の時間に練習を重ねた「夢の世界を」を全校2部合唱で歌います。
体育館いっぱいに素敵な歌声が響きました。
次回も楽しみですね!

若小の初氷

画像1
画像2
今朝はこの秋一番の冷え込みとなりました。
100周年記念池にも氷が張っています。
登校してきた子達が興味深げに見入っていました。
季節は確実に進んでいます。

【3班活躍中!】朝のあいさつ運動

画像1画像2画像3
若小班あいさつ運動では、3班が大活躍!
一番の冷え込みになった今朝も、みんなでしっかりとあいさつ運動に取り組みました。
寒い中でも元気なあいさつが響く、若小の正門です。

H29年12月13日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 13 日分)
【献立】バタートースト・コーンシチュー・ピクルス・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(シチューのル―) 青森県
とり肉 岩手県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
とうもろこし(冷凍) 北海道
クリームコーン(缶詰) 北海道
じゃがいも 北海道
きゅうり 群馬県
だいこん 神奈川県
セロリ 長野県



【2年生】緊張の校長検定!

画像1画像2画像3
2年生が若小名物の日本語暗唱校長検定に挑戦しています。
子どもたちもやる気満々で、校長室前にはご覧の行列ができています。
緊張しながらも校長先生にしっかりと「あどけない話」を暗唱します。
校長室からは合格のファンファーレが連発されていました。

【大盛況!】ふれあいウェンズデー

画像1画像2画像3
今日は水曜日。
恒例になっているふれあいウェンズデーがありました。
地域の方をお招きして、中休みの時間に楽しく一緒に過ごします。
実は今日は2学期最後のふれあいウェンズデーでした。
次回は3学期です。
みんなでしっかりと年末のあいさつをすることができました。

【5年生】明日に向かって打て!

画像1
画像2
画像3
5年生は体育の時間にベースボール型ゲームをしています。
発達段階に応じて、そして若小の校庭のサイズに合わせたローカルルールで、男女とも熱戦を展開しました。
気持ちのよい日差しの下で、元気いっぱいのプレーがたくさん見られました。
シーソーゲームを楽しむ5年生でありました。

【4年生】さらば、ヘチマ

画像1画像2画像3
4年生が理科の学習で育てていたヘチマが枯れています。
今日は最後の記録をとり、ヘチマの様子を観察しました。
立派になった実の中には、からからに乾いた種が入っていました。
ヘチマの命のサイクルを確認した4年生でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31