現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

川場移動教室10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に鉱石山を降りてきました。続いてマスつかみを行いました。つかまえたマスは、炭火で串焼きに。

3年生もプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、3年生もプール開きしました。まだ水は冷たいけれども元気にプールに入りましたよ。
プールの周りの壁を塗り直したのでプールがグッと明るくなりました。
実は、千歳台のプールにはクジラがいます。くじらの尻尾見えるかな?

6月のなかうた

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、めばえコーラスさんと音楽の先生とコラボの『なかうた』です。
『すてきな友達』と『かえるのうた』をみんなで仲良くうたいました。

1番のり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生のプール開きがありました。全学年のうち、1年生が『1番のり』です。代表の子が自分のめあてを発表してくれました。1年生は楽しく安全な水泳の勉強となるように先生たちのお話しっかり聞いて頑張ります。

川場移動教室9

登山に出発しました。途中急な坂もありましたが、みんな頑張って頂上につきました。ビレジでもらったお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
食事係が準備をしました。2日目の朝食です。しっかり食べて山登りに出発です。

川場移動教室7

2日目の朝です。ビレジは霧の中です。みんな時間に集合できました。元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜は村の会堂という広間で、レクリエーションしました。各クラスのレク係が考えてきたレクをみんなで楽しみました。最後に先生方から、シーツのひきかたを教わりました。

川場移動教室5

飯ごう炊さんの片付けを協力して行いました。水の冷たさにも負けず、鍋の底についた炭をこすって落とします。最後に補助員さんの厳しいチェックを通らないと合格できません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は給食試食会を行いました。楽しく給食をいただきながら、栄養士から本校の給食の作り方や『カロリーゼロって何?』などのお話をさせていただきました。ご参加いただいた皆さんのおかげで充実した給食試食会となりました。ありがとうございます。栄養士と調理スタッフが一新した千歳台小学校のこれからの給食をお楽しみに。

川場移動教室4

飯ごう炊さんが始まりました。それぞれの役割を一生懸命に取り組んでいました。美味しいカレーの出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

画像1 画像1
今日は朝の小雨が心配でしたが、2時間目に無事自転車教室を行いました。左右の確認と右後方の確認をしてから発車すること、左側通行や歩道での走り方など学ぶことはたくさんありました。今日学んだことを生かし、安全に自転車に乗れるようにして行きましょう。お手伝いいただいた校外担当を中心とする保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。

川場移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里山巡りをしました。古民家も見学しました。これから飯ごう炊さんです。

川場移動教室2

ふじやまビレジに無事つきました。学年で集合写真を撮ってから、お昼を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1

川場村に無事つきました。川場小の5年生と交流会です。これから2年間の交流のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんなことに気をつけるといいですよ。と丁寧に教えてくださいました。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都では、インターネットを正しく使えるための知識、能力を身につけてもらうために『ネットリテラシー醸成講座』をおこなっています。
今日は6年生のネットリテラシー醸成講座です。
正しい知識、能力を身につけて、トラブルに巻き込まれず上手にインターネットを利用したいですね。

5年生川場移動教室に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は今日から3日間、川場移動教室に行ってまいります。力を合わせて楽しい思い出いっぱい作って帰ってくることでしょう。
5年生、行ってらっしゃい。

今年も豊作?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑のカーテンはまだまだ小さくてやっと1Fの窓に少しかかったぐらいですが、もうこんなに大きなきゅうりが収穫出来るんですよ。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
生活に欠かせないお水。
そのお水がどのように蛇口まで届くのかを、水道キャラバン隊のみなさんに教えていただきました。

浄水場でしている処理を、実際に実験する事もできました。

何気なく使っているお水は、こうやって守られていたんだね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6
(金)
始業式・入学式

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより