6年生 体育館でプール開き

13日(火)、天気が悪かったため、6年生は予定されていた水泳指導の時間のうち1時間を、体育館で「プール開き」として行いました。安全確認の「バディ」点呼の練習や、今シーズンの水泳への抱負を語るプール開きを行いました。次の機会には晴れるとよいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)給食献立・産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
牛乳
もずくスープ
鶏肉のカレー揚げ
野菜のゆかりかけ

【食材・産地】
にんじん・・・茨城県
長ねぎ・・・・茨城県
こまつな・・・埼玉県
きゃべつ・・・茨城県
きゅうり・・・岩手県
もずく・・・・沖縄県
とり肉・・・・宮崎県
米・・・・・・福井県

2年生 ライズ菜園でサツマイモ観察2

植え付けを行ってからこれまでの間、お世話になっている銀雄クラブのみなさんが、水やりや土寄せをしてくださっていたので、苗はずいぶん育っていました。みんな一生懸命観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ライズ菜園でサツマイモ観察1

13日(火)、2年3・4組がライズの菜園に行って、先日植えたサツマイモのようすを観察してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 1年生 2

残念ながら日が陰ってしまい、初めてプールに入るのには適さないと判断。準備運動や基本的な行動のチェックのみにして終わることにしました。楽しみは次回にとっておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 1年生 1

12日(月)3・4校時は、1年生がプール開きをしました。水着に着替えた1年生。最初にセレモニーをして、安全を守るためのバディの確認方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 2年生 2

さあいよいよプールに一番乗り。まだ水温が冷たく、長時間はできませんでしたが、さんさんと降り注ぐ太陽を浴びて、水慣れする子どもたちの歓声がプールに響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 2年生 1

12日(月)1・2校時、全学年のトップをきって2年生がプール開きをしました。気温は低かったものの、まぶしい太陽の光がが降り注ぐなかで、最初にセレモニーを行い、しっかりと体操をしてウォーミングアップ。そしてシャワーをあびました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

12日(月)、晴れた空の下、校庭で朝会を行いました。校長講話では、みんな得意なこと、不得意なことがあるのは当然。自分の不得意なことを自覚して、少しずつでもよいから改善する努力をしたり、得意なことでカバーするための努力をすることが大切だということ。そして互いの不得意なことを認め合うとともに、それをカバーしてええあげる優しさももってほしいという話をしました。保健委員会の児童からは、健康について、朝ご飯の大切さと歯磨きをしっかりしようという呼びかけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭教育学級2

親子で楽しく学びながら、着実にスキルが身につく研修となりました。最後にネットリテラシーについてのお話も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭教育学級1

10日授業土曜日の午後、PTA研修教育委員会の企画運営で、家庭教育学級が行われました。子どもたちの安全をテーマに、講師の方をお招きして、親子で学ぶ体験型の連れ去り防止の研修をしました。声をかけられたり連れ去られそうになったときの対処法を説明やスライドで学んだ後、連れ去り防止のためのスキルを、親子で体験しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班集会2

地区ごとに集まって、自己紹介したり、近隣の安全に関わる情報交換をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班集会1

10日は土曜授業日でした。4時間目、地区班集会を行いました。子どもたちが住んでいる地域別に、地区班が編s婦負されています。この日は、PTA校外委員さんのお手伝いで、地域ごとに集まりました。地区班によって人数がちがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)給食献立・産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
牛乳
中華スープ
白身魚のチリソース
くだもの(冷凍みかん)

【食材・産地】
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
にんじん・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
こまつな・・・東京都
長ねぎ・・・・茨城県
もやし・・・・群馬県
冷凍みかん・・愛知県
ぶた肉・・・神奈川県
米・・・・・・福井県

研究授業 2年2組生活科3

お試しレースでしたが、子どもたちは一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 2年2組生活科2

レースは、各グループ対抗のリレーを行います。この日は、各グループの目標を紹介しあった後、お試しのレースをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 2年2組生活科1

9日(金)5校時は、2年2組が生活科の研究授業を行いました。「作って遊ぼう」という題材で、ペットボトルのふたをタイヤにした自動車を手作りして、最後にはレースをしようという内容です。動力はうちわなどであおぐ風の力です。この日は、これまで作った自分の自動車を、レースを目標に改造する学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ3

読み聞かせは低学年から高学年の児童が、みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

この日は、その後に読み聞かせに関する研修会も予定されているため、ようすを見学する保護者の方も学校を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1

9日(金)朝、2・3・6年生の教室で保護者の皆さんによる読み聞かせ活動が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

28年度学校関係者評価