12/15 起震車体験(4年 その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
上から起震車を撮影してみました。





意外とレアなカット


12/15 起震車体験(4年 その4)

ラストです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 あいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
寒くなりました。




でも、元気よくあいさつをしましょう。

12/15 子ども駅伝顔合わせ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日の世田谷子ども駅伝に出場する選手が、東深沢中学校で顔合わせをしました。





つづく

12/15 子ども駅伝顔合わせ(その2)

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 子ども駅伝顔合わせ(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日に期待!

12/15 NSプロジェクト 呑川作成編(その1)

今日は、ネットに呑川をどのように表現していったのかをご覧いただきます。






この段階の作業は、エクセルで作った設計図を見ながら、一マスの狂いもなく正確に川となるマス目に目印を付ける作業から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 NSプロジェクト 呑川作成編(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
設計図を見ながら、二人一組でマス目に沿って目印となる付箋を貼ります。




付箋は、呑川の川べり部分となるマス目に張ります。




付箋の内側が、川となります。

12/15 NSプロジェクト 呑川作成編(その3)

呑川のアウトライン全てのマスに目印の付箋を貼りました。




腰を落としての作業となるので、疲労がたまります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 NSプロジェクト 呑川作成編(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
網目の上のひもに、30cmのテープを3本縛り付けていきます。




手間のかかる作業です。

12/15 NSプロジェクト 呑川作成編(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テープを縛り付ける作業は、交代でこつこつと進めました。




最初の計画では、川の部分のマスには全て3本ずつテープを縛り付ける予定でしたが、作業に途方もない時間がかかることと、取り外す時の手間を考え、テープの長さを変更しました。

12/15 NSプロジェクト 呑川作成編(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30cmのテープでは終わりそうもないので、川幅の広い部分は1mのテープを使うことにしました。

12/15 NSプロジェクト 呑川作成編(その7)

川の出来栄えを確認するため、体育館のギャラリーからつってみました。
画像1 画像1

12/15 今日の給食(その1)

画像1 画像1
今日は冷えましたね。



久しぶりにスタジオAで撮影しました。



写真が暗い仕上がりになりますね。

12/15 今日の給食(その2)

画像1 画像1
パエリア風ピラフ






ピーマン
画像2 画像2

12/15 今日の給食(その3)

画像1 画像1
えび






いか
画像2 画像2

12/15 今日の給食(その4)

キャロットポタージュ
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 今日の給食(その5)

最後はゼリー




スタジオAでは、蛍光灯の写り込みに注意をしながらの撮影となりました。
画像1 画像1

12月15日 今日の献立

パエリア風ピラフ
牛乳
キャロットポタージュ
グレープゼリー

<主な食材の産地>
米・・・北海道
いか・・・ペルー
えび・・・インド
にんにく・・・青森
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
ピーマン・・・茨城
パセリ・・・千葉
鶏肉・・・宮崎

12/14 JA東深沢プロジェクト 「水分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑の面積が大きくなったので、水をまく量が増えました。









水道と畑をたくさん往復しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31