励まし合いながら体力向上
一人一人が真剣に友達の記録を取り、心を込めて応援しました。池之上小学校の体力向上は「励まし合いながら・・・」です。
ふわふわ言葉でいっぱいにしよう!
池之上小学校では、1月から3月に「言葉づかいを考えよう週間」を3回設けています。今日は、3年生が言葉づかいの大切さを詩の朗読と歌の発表で全校の子供たちに伝えました。全校のみんなが選んだふわふわ言葉の第1位は「ありがとう」です。この「ありがとう」をテーマに「一つの言葉」の詩の朗読と「OMOIYARIの歌」の発表を行いました。3年生はみんなに呼びかけました。「池之小学校を『ことばの力』でもっともっといい学校にしていきましょう。」と。3年生の真剣さと思いやりを大切にしようとする気持ちが、体育館いっぱいに広がりました。歌を歌っているときの3年生の優しい表情も印象的できた。心の育ちを感じました。
ふわふわ言葉でいっぱいにしよう!
3年生の歌には心が込められていました。
歌詞の世界を、心の思いを私たちに伝えてくれました。 ♪ もしも人々が「思いやり」を失くしたら 地球は一秒で 消えてしまうね だって僕たちは「思いやり」に包まれて 生まれて来た 育てられた 水や空気が 必要なように 誰もがひとりで 生きてはゆけない 倒れそうな人には そっと手を差し伸べて OMOIYARIは 心を温めるプレゼント 「ありがとう」って言われたら なぜか嬉しくなったよ OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法 もしも友達が 悲しい思いしてたら 知らないふりなんて したりしないで だって僕たちは 希望を 握りしめて 生まれて来た 地球(ほし)の仲間 海や山や森や動物も 僕たちの「思いやり」で未来が変わってゆく 自分勝手はやめて みんな笑顔にしたい OMOIYARIは 心を温めるプレゼント 難しそうだけれど ちゃんと心にあるよ OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法 ♪ ふわふわ言葉でいっぱいにしよう!
3年生の発表を6年生や保護者の皆様が支えてくださいました。保護者の皆様は朝早くから応援に駆け付けてくださいました。6年生は片づけを率先して引き受けてくれました。ひな壇を気持ちのいい態度で運んでくれたのです。あたたかな言葉遣いとあたたかな心が冷たい体育館にあふれました。
豊かな言葉の担い手を目指して
今日から、言葉づかいを考えよう週間が始まりました。3学期は毎月、言葉づかいについて考える取り組みを行っていきます。1月に実施した「ふわふわ言葉」を大切にする取り組みでは、各学級から出されたふわふわ言葉が3年生により集計され、パネルに掲示されました。作成したのは6年生です。
雪の朝
先週に引き続き、雪の日になりました。子供たちが登校する前に教職員で雪かきをしました。子供たちにとって心うきうきする雪の1日を、安全に送れるよう滑りやすいところを中心に整えました。子供たちが学校に着くころ、再び雪がたくさん降ってきましたが、みんなしっかり登校することができました。
昔のことを知ろう
2月1日、3年生の社会の学習の支援に地域の皆様が参加してくださいました。3年生は、今、昔の様子を学習しています。当時の食事や文房具や学校など、たくさんのことを教えていただきました。子供たちも真剣に聞いています。質問も次から次に出てきます。今日お世話になった皆様は、安全運転呼びかけ隊で子供たちの交通安全を見守ってくださっている地域の皆様です。こうして交流させていただけることに感謝しています。
昔のことを知ろう
グループの学習に地域の皆様に一緒に入っていただき、たくさんのお話をお聞きすることができました。子供たちがわかりやすいようにと資料などを持ってきてくださった方もいらっしゃいました。具体的なお話に子供たちは引き込まれました。
昔のことを知ろう
教えていただいたことをノートにまとめたり、地域の方をしっかり見てお話を聞いたりと、子供たちの学ぶ姿勢に感心しました。
昔のことを知ろう
どのグループからも熱心に話を聞いたり質問したりしている様子が伝わってきました。
昔のことを知ろう
子供たちからたくさんの質問がありました。その一つ一つに丁寧にお答えいただきありがとうございました。地域の皆様から教えていただいたことは、子供たちの学びを豊かにしました。生きた情報こそ、子供たちの力の支えになります。
昔のことを知ろう
地域の皆様からたくさんのことを教えていただきました。その後は、交流給食の時間になりました。今日の給食はチキンカレーです。給食の話題で盛り上がったり、地域の皆様の子供のころの様子を熱心に聞いたりと、楽しいひとときになりました。
日本の伝統音楽に触れて
1月30日に引き続き、4年生の音楽では、日本の伝統的な音楽に触れる活動を行いました。三味線・箏・尺八の調べを、演奏者の皆様を目の前にして聴くことができました。旋律や音の響きの豊かさをとても近い空間の中で感じる子供たち。お話を聞いたり、目を閉じて音を感じたりとすてきな時間を過ごしていました。
三味線レクチャーコンサート
1月30日、3・4年生が三味線レクチャーコンサートの授業を受けました。今日は、三味線の演奏を聴き、日本の伝統音楽のすばらしさを味わいました。演奏者は三味線の演奏家・作曲家として活躍され、紫綬褒章を受章されている方です。このような恵まれた機会を通して、水の流れや風の音など自然を音楽として感じ取ることもできました。日本人の心が現れた心のこもった美しい音色に感動しました。三味線についてのたくさんのお話もうかがいました。すてきなコンサートをありがとうございました。
三味線レクチャーコンサート
すてきな三味線の演奏の合間に、正座やあいさつの仕方を教えていただきました。正座をすると3・4年生の姿勢もピンと伸びます。深々とするお礼のあいさつも練習しました。手を合わせて、胸を使って体全体で表現します。教えていただいた感謝の気持ちを表す「礼」を心こめて行いました。子供たちの背中から、「ありがとうございました」の心が伝わってきました。
全国学校給食週間
給食は、今から129年前の明治22年にはじまりました。戦争が激しくなったころ一時中断された時期もありましたが、約70年前に給食が再び始まった時の「子供たちのために給食を出そう」といった多くの人のあたたかな思いを忘れないようにしようと、毎年1月24日から1月30日までを全国学校給食週間としました。今日はその一環として昭和27年ごろによく給食に登場していた「くじら」を使用した献立でした。くじらとしょうがのごはん、すいとん、野菜のゆかり和え、果物が献立メニューです。感謝の気持ちを新たにおいしくいただきました。
美術鑑賞教室
1月26日、雪がまだたくさん残る寒い日、4年生の子供たちが世田谷美術館に鑑賞教室に出かけました。館内に入ると「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。今日は、5〜6名の子供たちに一人の案内の方がついてくださいます。世田谷美術館の貴重な作品を説明してくださ方々です。
美術鑑賞教室
案内していただく皆さんにしっかりごあいさつしました。詳しいお話をしていただき絵画の見方が豊かになりました。たくさんのすてきな作品を間近に感じながら鑑賞を楽しみました。マナーにも心を配りました。
美術鑑賞教室
作品について丁寧に説明していただきました。時にはクイズを織り交ぜながら楽しむこともできました。みんなで感じた思いを伝え合うこともできました。
美術鑑賞教室
世田谷美術館の中にある図書館の様子も見学しました。外にある大きな作品に触れることもできました。子供たちはたくさんの作品を鑑賞し、もっともっと時間がほしいと感想を伝えていました。時間が足りないと思うほど熱心に作品を見つめる子供たちのことを案内をしてくださった方々がほめてくださいました。「一つの作品にも見方や感じ方がそれぞれあること」や「作者の思いになって鑑賞することを学んだ」とすてきな感想を述べる子もいました。「作品だけでなく友達と共有したこの時間も大切してほしい。感じ方の違いがあるからこそ作品の世界が広がる。」そんなお話を世田谷美術館の方がしてくださいました。すてきな1日になりました。
|
|