烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/18 学校運営委員会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日17時30分より、第2回学校運営委員会が開催されました。
 副校長からは5月の教育活動について、教務主幹からは5月の学習の様子、生活指導主幹からは5月の学校生活の様子、校長からは運動会で行われる組体操の実施計画やリーフレット「インターネットトラブルから子どもたちを守るために」を活用した授業の成果の一つとして本校で決まった「学校ルール」が説明されました。
 部会協議では主に以下のことが話し合われました。
 ○学習支援部会
  サマースクールの内容や講師の募集について検討しました。
 ○健全育成部会
  温知学舎としてラジオ体操に取り組めないか検討しました。
 ○環境・安全部会
  PTAが作成した安全マップを活用した地域の見回りについて検討しました。

 次回は6月22日(木)の17時30分からの開催予定です。

2年生 土って気もちがいいね! 5/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図画工作科の学習「土って 気もちが いいね」で、3、4時間目に2年3組が砂場遊びをしました。
 1、2時間目は運動会の練習をし、体操服のまま、砂場遊びへ!!
 わー!!と歓声とともに、裸足で砂場に入り、こどもたちは無邪気に遊んでいました。図工の時間ではありますが、あちこちにお山ができたり、川ができたり、足湯ができたりと素敵な造形遊びができました。
 最近は砂場遊びができる環境は少なくなりましたが、スコップや道具は使わず、素手と子どもたちの創造力で、笑顔いっぱいの大変有意義な時間を過ごすことができました!!

2年生 5/17 土って気持ちがいいね!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組でも、図画工作の時間に土で思いっきり遊びました。砂場に一歩足を踏みいれると、全員が無我夢中で思い思いのものを作りました。
 子どもたちの腰の高さまである砂山や、ドーナツ型の島、みんなで入ることができる足湯、深〜い穴などなど。みんなで作ることで、楽しさ100倍でした。
 服に足に顔に、少しくらい砂がついても気にしない!そんな2年2組の図工の時間でした。

Hello♪

画像1 画像1 画像2 画像2
「Hello.My name is ○○.」

外国語の学習で、名刺交換をしました。
10人の友達と、あいさつをしながら、楽しく活動しました。

5年生になり、あいさつや様子の表現の仕方などを学習しました。
今度はどんな学習をするのか、子どもたちはワクワクしています。

5/16 6年生 古地名めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年2組が古地名めぐりをしました。烏山小学校の周辺で昔から変わらずにあるもの、変化していったものを当時の写真と比べながら説明していただきました。最後まで真剣に聞いていました。

5/16 2年生 土って気もちがいいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図画工作科の学習「土って 気もちが いいね」で、2年1組が砂場遊びをしました。
靴を脱いで素足になって砂場に入ると、ひんやりとした感触に子どもたちからは思わず叫び声が。スコップを使って砂を掘り始めると、子どもたちはもう夢中です。いつの間にか大きな山や深い谷、海底トンネルに足湯(!)までできあがっていました。体育着が砂でドロドロになるのもかまわず、友達と楽しく遊んだ子どもたちの顔には笑顔がいっぱいでした。

5/13 6年 ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時に講師を招いて、『ネットリテラシー醸成講座』を行いました。
インターネットの仕組みや、インターネットの長所・短所を分かりやすく教えていただきました。インターネットを使う上で大切なこと・知っておかなければならないことは、1.途中に必ず記録が残るということ 2.知らない人が見るかもしれないということ 3.一度公開するとすべては取り消せないということ 4.気持ちが伝わりにくいということ 5.本当かどうか分からないということ だそうです。便利なインターネットを安全に利用できるよう、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

5/16 高学年リレー練習の様子

画像1 画像1
 今日から、運動会高学年リレーの練習が本格的に始まりました。
 タイムロスの少ないバトンパスをするために、バトンの持ち方や速度の調整を工夫しています。今後は練習と実戦を繰り返しながら、技術を向上させていきます。
画像2 画像2

5/15 全校朝会の様子

画像1 画像1
 今朝、校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、インターネットやスマートフォンの使い方に関するお話がありました。今後子どもたちが学校としての使用ルールを定め、それに基づいてご家庭でもルールを決めてもらう取組を進めていきます。
 校長先生からは、続いて転入生の紹介、教育実習生の紹介がありました。
 今週の目標「助け合って運動会の練習をしよう。」について、青木先生からお話がありました。

5/14 避難所運営訓練が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日9時より避難所運営訓練が開催されました。
 この訓練は大地震等の発災後72時間の混乱期に、避難所の自主開設・自主運営を地域住民が自らの手で円滑に行えるようになることを目的としています。
 参加者は避難所運営本部長の指揮のもと、「総務・情報」「避難所」「救護・衛生」「給食・物資」の各担当に分かれて、手際良く準備をすることができました。
 訓練後の反省会では、各担当から実際の場面を想定した改善策が出され、参加者全員で共有しました。
 この訓練は毎年行われています。いざという時に家族を守るために、まだ参加したことのない方は是非、来年の訓練に参加してみて下さい。

5/13 5年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
 1組では、今日の1校時に国語科「おすすめします、この一さつ」の学習をしました。おすすめする本の魅力の伝え方や、印象に残るスピーチの仕方を考えて工夫し、聞き手の心に残るスピーチをしました。
 次回、月曜日もスピーチ発表を続け、よりよいスピーチの仕方について学習を深めていきます。

5/13 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5月のあいさつ週間最終日でした。
 小雨が降る中でのあいさつ運動でしたが、6年生、4年生がすすんで取り組んでいました。教室では今回のあいさつ週間の取組を振り返り、今後のあいさつの取組について見通しをもちました。

5/13 引き渡し訓練を実施しました。

画像1 画像1
 今日の4校時に、引き渡し訓練を実施しました。
 震度5弱以上の地震が発生した状況を想定し、避難行動をとり、教室前の廊下で保護者への引き渡しを行いました。
 子どもたちは真剣に取り組み、保護者の方々はスムーズに進行するよう協力してくださいました。
画像2 画像2

5/12 PTA総会が開かれました。

画像1 画像1
 今日15時30分より、体育館を会場にPTA総会が開かれました。
 新役員や教員の紹介に始まり、総会議事は司会の方々の進行により滞りなく進みました。

5/11 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で児童集会を開きました。
 代表委員から、今年の運動会スローガン「全力で一致団結 勝利をつかめ」が発表されました。
 音楽の岩下先生からは校歌の歌い方について、口の開け方や歌い出しを中心に教えてもらいました。最後に、学んだことを生かして全校で元気に歌いました。

5/10 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に体育館で体育の学習をしました。運動会に向けて「つくしダンス」の練習に楽しく取り組みました。軽快な音楽に合わせて体を動かし、「こんな風に腕を動かすのはどうかな?」「ここで、声をかけたら?」等々、気付いたことを伝えてくれた子もいました。
 2時間目は「お話会」がありました。今日は、全学年一緒に「しろねこしろちゃん」「でんしゃ」「こんとあき」「ねえ、どれがいい?」の4冊を読んでいただきました。特に、「ねえ、どれがいい?」は、それぞれが答えを考えながら聞くことができ、とても楽しいお話でした。

5/10 5年生 国語「おすすめします、この一さつ」の学習の様子

 今日の1校時、1組で国語「おすすめします、この一さつ」の学習をしました。タブレット型端末を使ってスピーチの様子を撮影し、自分で振り返ったり撮影した友達にアドバイスを受けたりしながら、自分のスピーチをよりよくしました。
 発表本番へ向け、着々と準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/9 5年生 運動会の団体演技の練習に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が運動会の団体演技の練習を始めました。
 テンポの速い曲に乗って、キレのあるダンスをめざして取り組んでいきます。

5/9 眼科健診を実施しました。

 今日は眼科健診を実施しました。4月から各種健診や視力・聴力検査なども行っています。この機会は健康状態を確かめるだけでなく、子どもたちが自分の体の健康状態を見つめるきっかけにもなっています。
画像1 画像1

5/9 2年生 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5月のあいさつ週間2日目でした。正門に2年生、東門に5年生とつくし学級の子たちが立って、元気なあさいつをしました。
今週の生活目標は「心を込めて あいさつしよう。」です。その目標もあってか、気持ちのこもった大きな声で、元気にあいさつをすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表