烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10月17日 1年生  あさがおさん、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小雨が降る中、大切に育ててきたあさがおの片付けをしました。
 きれいな花をさかせ、実を付け、たくさんの種をプレゼントしてくれたあさがお。ありがとうの気持ちをこめて、植え木鉢に残っているつるを使ってリースを作る予定です。
 今日は、そのために、支柱からつるをはずし、りースの形にしました。
 ピロティーで、植え木鉢から支柱をはずし、支柱につるが巻き付いたまま教室へ移動。その後、教室で支柱からつるをはずして、リースの形にしました。後日、かざりつけをして、素敵なリースに仕上げます。
 たくさんの保護者の方々にお手伝いしていただき、ありがとうございました。
 



10/17 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(月)から27日(金)まで、2学期の縄跳び旬間です。
朝のジャンピングタイムは、1年生と6年生が一緒に長縄跳びをしました。6年生が縄回しをしたり跳ぶタイミングを教えてあげたりして、みんなとても上手になりました。

10/17 つくし学級 「ボッチャ」を楽しみました。

 1時間目に体育館で体育を行いました。今日は、パラリンピック競技である「ボッチャ」の学習です。まず「ボッチャ」で使う用具を確認しました。青いボールが6つ、赤いボールが6つ、そして白いボールが1つです。実際にボールに触ってみると、子どもたちからは「重い」「弾まない」「転がる」などの声が返ってきました。「ボッチャ」は白いボールに近づくようにボールを投げる競技です。少し離れたところに置かれた白いボールに向けて、一人ずつ順番にボールを投げていきました。上から投げたり、下から転がしたり投げ方は自由です。みんな楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/16 4年生 食育の出前授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、雪印メグミルク株式会社による出前授業を行いました。4−1は3校時、4−2は4校時に各教室で行いました。
授業では、牛乳についてのこと、丈夫な体を作るために気を付けなければならないこと、1日に摂取しなくてはいけないカルシウムについて等、クイズ形式で子どもたちに楽しめる内容になっていました。
子どもたちは、学んだ多くのことを熱心にメモ用紙にまとめていました。
丈夫な体をつくるために、「食べる」「活動する」「寝る」を意識して普段の生活を送ってほしいと思います。

10/16 3年生 ジャイアンツアカデミーのコーチの方々に投げ方を教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は本日体育館で、学級ごとにジャイアンツアカデミーのコーチの方々にボールの投げ方・捕り方の指導をしていただきました。
 投げる時には手の向きと腰をひねりながら投げると遠くに正確に投げれることを知り、捕るときには身体を正面に向け、ワニの口の様に挟んで捕ることを学びました。子どもたちはみるみるうちに上手になっていき、相手が捕りやすい球を投げることができるようになった子も何人もいました。
 また、コーチがお手本として体育館の端から端へ正確にボールを投げる姿を見て、子どもたちは目を輝かせていました。
 最後にベースボール型のゲームを行いました。ゲームの中で投げる・捕る動きを楽しみながら経験していました。
 とても楽しく野球の動作を学ぶことができました。ジャイアンツアカデミーのコーチの皆さん、ありがとうございました。

10/16 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に「英語活動」がありました。今日は、1〜20までの数を英語で言う学習をしました。まずは「ハローハロー」の歌に合わせて体を動かし、リラックス…。そして、カードを見ながら、1〜10、11〜20までの数を英語で言ってみました。先生の発音をよく聴いて、真似をして発音してみました。繰り返すうちに、数字と発音が段々と一致してきました。お手玉をパスしながら「ONE」「TWO」と順に言ってみたり、魚釣りゲームのようにして、釣り上げたカードの数字を言ってみたりと、みんなで楽しく学ぶことができました。今日は、給食も講師の先生と一緒に食べることができました。簡単な単語でやりとりをしながら、子どもたちはとても嬉しそうでした。

10/16 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、体育館で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、先週の土曜日の「キッズフェスティバル」のお話、今日から始まった「縄跳び旬間」についてのお話がありました。さらに、先週金曜日に行われた「世田谷区特別支援学級連合運動会」についてのお話がありました。区内には、15校の学校に特別支援学級があること、肢体不自由の学級が2学級あること、それら全部の学級が集まって運動会を実施したことを話され、本校のつくし学級の友達も参加し、力を発揮してきたことを紹介してくださいました。さらに、来週には、6年生の連合運動会も予定されていることにもふれられ、10月は、運動するには、とてもよい季節ですということを話してくださいました。 
 今週の目標は「清掃道具をきちんと片付けよう。」です。生活当番の教員からは、ほうきをきちんとフックにかけて片付けること、雑巾をギュッと絞ってから干すこと等、具体的なお話がありました。

10/14 キッズフェスティバルの様子

画像1 画像1
 学校公開期間初日だった今日は、1〜3校時にキッズフェスティバルを行いました。 
 1・2年生は「KSJ(烏山・スタジオ・ジャパン)」、3年生は「烏山区民センター(烏山すみっこ出張所)、4年生は「学習わくわくランド」、5年生はワールドツアーin烏山」、6年生は「KGS(烏山・ゲーム・ショー)」、つくし学級は「ラウンド2ボウリング」を、それぞれのアイデアと工夫を凝らして行いました。
 どの会場でも、地域・保護者の方々、そして子どもたちが楽しそうに催し物を楽しんでいました。
画像2 画像2

10/13 つくし学級 世田谷区特別支援学級 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日10月13日(金)「世田谷区特別支援学級 連合運動会」が、総合運動場の体育館で行われました。区内の15校17学級の児童が、一堂に会し「かけっこ」「玉入れ」「ダンス」などの競技・演技で力を発揮してきました。保護者の皆さまにも参加していただき、「親子競技」も楽しみました。本校PTAの役員さんや新BOPの指導員さんも応援にかけつけてくださいました。皆さまの声援を受け、子どもたちは、練習の成果を発揮し、楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

10/12 避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時に、今年度初めての、予告なしの避難訓練を実施しました。
 今回の訓練は地震発生が原因で理科室から出火するという想定で行われました。
 子どもたちはこれまでの訓練で培った知識や経験を生かし、落ち着いて避難行動ができました。

10/12 キッズフェスティバルCM集会を開きました。

 今朝の児童集会では、14日(土)に行われるキッズフェスティバルについて、各学級の催し物を紹介する活動が行われました。学習や学校生活の経験を生かした、様々なテーマの催し物が紹介されました。子どもたちはみな、紹介の内容に耳を傾け、注目していました。
 いよいよ本番は明後日。今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/12 オリパラ掲示について

本校では、学期ごとにオリパラ教育での取組を1階ランチルーム前に掲示しています。
2学期はオーストラリアはバンバリー市の親善訪問団との交流に関する内容となっています。
学校公開等の際には、ぜひご覧ください。
また、ランチルーム内には親善訪問団からいただいた「オーストラリア」と「アボリジニ」の旗を飾っています。間に飾られているのは1年生の児童が作成したオーストラリア国旗です。作成の様子と併せてご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/12 上祖師谷中学校音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調布グリーンホールで、上祖師谷中学校の「音楽祭」が行われました。各学年の共通曲と自由曲の2曲を歌って競います。どのクラスも団結して一生懸命に歌っていました。入口には、生徒が描いた音楽祭のポスターが掲示されていました。中学生の素晴らしさを感じてきました。

10/11 4年生 道徳で情報モラル教育の学習をしました。

 今日の5校時、4年2組で道徳の研究授業を行いました。道徳で情報モラル教育を取り入れた実践です。
 メールの文章が原因で友情にひびが入ってしまった物語を通して、文字情報を送る際のモラルや思いやりの気持ちについて考えました。
 授業後には協議会を開いて、専門家の講評を受けながら見識を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、保護者による読み聞かせがありました。
1組では「なんでも見える鏡」、2組では「100万回生きたねこ」を読み聞かせしていただき、子ども達も楽しそうに聞いていました。
ご協力ありがとうございました。

10/10 学校協議会を開きました。

 今日の午後3時25分より、学校図書館にて学校協議会を開きました。本校がお世話になっっている諸団体の代表の方々が参会し、本校の教育活動を理解した他、「熟議」として「すすんであいさつができる子を育てるために」をテーマにして話し合いました。グループでの熟議により、保護者・教員・地域関係者などの大人が模範を示し続けることや、あいさつの素晴らしさや意義について子どもたち自身が考えをもつことの重要性について共通理解を図ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/10 情報モラルの学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時、4年1組で道徳「悟の失敗」(思いやり・情報モラル)の授業が行われました。ICT技能・知識の一つとして挙げられる情報モラル教育を、道徳の授業に取り入れた実践です。
 子どもたちはよりよい文字情報の送信について、どのようなことを心がければよいか真剣に考えていました。

10/10 6年生 みどりの出前授業

1組は今日、2回目の「みどりの出前授業」を行いました。生物が生きるためには、食べ物・住処・水が必要であり、それがそろって生き物たちの「生活空間」ができあがるのです。今回は、体を使ったアクティビティを通してそのことを感じたり、これからどのようにすれば、わたしたちの身近な環境に生き物たちを増やすことができるかを考えたりしました。ほんの少しの工夫や努力で、生き物たちにとって暮らしやすい環境を作ることができると知り、これからこんなことをやってみようという目標もたてました。おうちでも、ぜひお話ししてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10 6年 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、おはなし泉の方による読み聞かせ会を行いました。今年度2回目です。季節にあった絵本や日本と外国の昔話等、5つの素敵なお話を聞かせていただきました。今回のラインナップは、(1)リヌスとシグニ (2)茂吉のねこ (3)かしこいグレーテル (4)パンプキン (5)魔女の天気予報 でした。
いつも、素敵な時間をつくっていただきありがたいです。気持ちのよい季節です。読書の秋にひたってみてはいかがでしょうか。

10/9 世田谷PTAコーラスフェスタに参加

画像1 画像1 画像2 画像2
「世田谷PTAコーラスフェスタ2017」が、世田谷区民会館で行われました。本校のPTAのサークルである「さくら*ころん」のメンバーの方々が、コーラスフェスタに出演しました。日ごろの練習成果をいかし、美しい歌声を披露してくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表