烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/7 2年生 まぼろしのさかな!?「カプリン」

 2年生は校内研究授業として、図画工作科「まぼろしのさかな!?『カプリン』」の学習を2学期の始めからスタートしました。世界に一ぴきしかいない「カプリン」という幻の魚を子どもたちが、想像を広げて画用紙いっぱいに描きます。
 第1時では、いろいろな人に「カプリン」についてインタビューした動画を見ました。人によって全く違うことを言っているインタビュー動画を見て子どもたちは、「いったいカプリンってどんな姿なんだろう。」「どんなところにいるのかな。」それぞれのカプリンについて想像をしました。
 第2〜4時では、想像した自分だけのカプリンを画用紙いっぱいに描き、丁寧に絵具で色を塗っていきました。カラフルで楽しいカプリンがたくさん誕生しました。
 研究授業日となる9月13日(水)の第5時では、子どもたちが描いたカプリンをコンピューターの画面上でアニメーションさせる活動に挑戦します。どうぞ、ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、お話し会がありました。全学年共通で「くまのまあすけ」「まあすけのぼうし」「どろんこハリー」「ねずみのいえさがし」「ねずみのともだちさがし」「よかったねねずみさん」の6冊に、低・中学年は「やさいのおなか」を加えて7冊、高学年は「ぐりとぐらのかいすいよく」「ぼくじょうのくまさん」を加えて8冊の本を読んでいただきました。どの子もお話を楽しむことができました。
 5時間目は、体育館で体育の学習をしました。体つくり運動の中の「体ほぐしの運動」をしました。今日は、区内の研究授業として行ったので、講師としてお招きした都立特別支援学校の先生を始め、特別支援学級の先生方がたくさん来校され、学習の様子を参観してくださいました。たくさんのお客様に見ていただき、子どもたちは、とても嬉しそうでした。友達と一緒に、なかよく楽しく体を動かすことができました。

9/5 5年生 自由工作・研究の作品を紹介しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組では、夏休みの自由工作・研究の作品紹介に取り組んでいます。子どもたちが各自の興味・関心のある事柄をテーマとして取り組んだ、個性あふれる工作・研究が紹介されました。聞いている子どもたちも関心をもって、一人ひとりの紹介を聞き入っていました。

9/5 発育測定の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では2学期の発育測定が昨日から行われています。
 今日は5年生やつくし学級などが測定を行いました。どの子もすくすくと成長していることが測定値から分かります。今後は健康手帳が家庭に配られ、ご家庭でも身体の成長をご確認いただけると思います。ぜひお子さんの成長を振り返り、励ましの言葉をかけてあげてください。

9/5 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年1組で2学期最初の英語活動を行いました。
 同じ国のカードを持っている友達を探したり、自分の持っている国のカードのヒントを出して相手に当てさせたり(ヒントゲーム)、盛り上がりながら活動しました。

9/4 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全校朝会を開きました。
 校長先生のお話では、8月27日に行われた多摩川でのイカダ下り大会「アドベンチャーin多摩川」の表彰と、地域の野球チーム「成城ラッキーズ」の表彰が行われました。全校の子どもたちから、頑張りを讃える大きな拍手が送られました。
 新田先生からは、今週の目標「時間を守って行動しよう」についてのお話がありました。この1週間で生活のリズムを整え、落ち着いて過ごせるようになってほしいと思います。

9/3 烏山地区区民消火隊D級ポンプ操作発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
本校校庭で、烏山地区の区民消火隊のD級ポンプの発表会がありました。烏山地区の町会や自治会の区民消火隊のメンバーの方が、日ごろの消火に当たってのD級ポンプの操作の優劣を競います。それぞれ、日頃の訓練の成果を出しあって頑張っていました。

9/1 2学期が始まりました その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室では、2学期の目標を立てました。自分の目標に向かって、気持ちを新たにしました。これから、目標に向かって努力します。

9/1 2学期が始まりました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、防災の日。避難訓練の前に、各教室では、防災ノートなどを使って、防災意識を高めました。そして、避難訓練を行いました。

9/1 2学期が始まりました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は元気に登校。上祖師谷中学校の生徒も、元気におはようございます。始業式もしっかり整列してできました。校歌を歌って、新しい気持ちで出発です。

9/1 避難訓練を実施しました。

 今日の3校時に避難訓練を実施しました。9月1日が防災の日であることから、各学級では「東京防災 防災ノート」などを活用して、防災教育についての学習がありました。
 地震を想定した避難訓練では、どの子も真剣に避難行動ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/1 今日から2学期!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、烏山小学校の2学期がスタートしました。
 元気な子どもたちの姿がそろった始業式では、校長先生のお話、転入生の紹介、校歌斉唱が行われました。

8/30 夏休みラジオ体操 最終日

 夏休みラジオ体操も今朝が最終回となりました。参加者は57人と最も多い人数となり、活気ある朝となりました。子どもたちだけでなく地域の方もご夫婦やご家族で参加して下さいました。
 参加して下さった皆様、早朝よりご協力していただき、ありがとうございました。
 また、夏休みラジオ体操を企画して下さった学校運営委員の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8/29 夏休み水泳教室

画像1 画像1
本日で夏休み水泳教室は全日程が終了しました。最終日の今日は天気もよく、気温も高い中の検定となり、1年生から6年生までのたくさんの児童が参加しました。夏休み中の練習の成果を発揮し、頑張って泳ぎました。

8/29 夏休みラジオ体操(2日目)

 夏休みラジオ体操2日目が実施されました。
 今日も世田谷区ラジオ体操連盟の指導員さんに指導していただきました。
 参加人数は前日よりも大幅に増えて42人となり、少し賑やかな朝のひとときとなりました。
 明日のラジオ体操が最終日です。ご都合のつく方は是非、ご参加下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 図書館を開館し、イベントを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日もたくさんの人が図書館に来て、本を読んだり、夏休みの宿題をしたりしていました。午前中は、夏休み最後のイベントを行いました。「新聞紙でエコバックを作ろう」という工作イベントで、新聞紙を折ってバックを作りました。気に入った新聞紙の絵や写真がバックの表にくるように、工夫して作っていました。参加してくださった保護者の方や、ボランティアの方々にも、作るお手伝いをしていただきました。
 夏休みの宿題をしている人や、新しく入った本を読んでいる人など、たくさんの人で、賑わった図書館でした。明日で夏休みの水泳指導も終わりです。図書館も明日まで開館しています。涼しい図書館に来て本を読んでください。

8/28 学校運営委員会主催 夏休みラジオ体操

画像1 画像1
 今朝6時30分より、学校運営委員会主催の夏休みラジオ体操が開催されました。
 今年から始まった試みで、初日となった今日は、世田谷区ラジオ体操連盟の指導員さんの指導の下、30名の児童、保護者、地域の方が朝日を浴びながら、ラジオ体操に汗を流しました。
 夏休みラジオ体操は本日より3日間開催されます。
 明日29日(火)、明後日30日(水)も朝6時30分から予定されています。中学生や地域の方も参加できます。ご都合のつく方は是非、ご参加下さい。

親子木工まつり

8月27日(日)
烏山区民センター前広場で、第34回親子木工まつりが開催されました。烏山小、烏山北小、芦花小、武蔵丘小、給田小の親子が参加し、木の作品を作りました。親子のよい触れ合いの場になっていました。各学校のPTAの方々もお手伝いをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アドベンチャーin多摩川に参加

8月27日(日)
世田谷区主催の第20回アドベンチャーin多摩川が開催されました。烏山小学校は、ファーザーズ烏山のお父さんが中心になっていかだを作って参加しました。素敵なデザインで「トムソーヤ賞」をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み算数教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から夏休み算数教室が始まりました。
 一年生から六年生まで、二部に分かれて一学期習ったことの復習をしました。
 最初は、緊張気味でしたが「できた」と次々に丸付けにやってくる子やアドバイスをもらいながらじっくり取り組む子など個々に応じて取り組むことができました。保護者、白百合女子大大学生、上祖師谷中学をはじめとする中学生等のボランティアの方々の丸付けやアドバイスのお手伝いでスムーズに学習を進めることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表