烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

8/21 夏休み後半の図書館開館が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み後半の水泳指導が始まりました。それに合わせて、図書館も開館しました。午前中は、ボランティアの方にお手伝いをしていただきながら、本の返却・貸し出しやイベントを行いました。
 今日21日月曜日は、「科学の本を読もう」がテーマでイベントを行いました。司書の先生に「みんなのくうき」の本を読んでいただいた後、空気の力を使って飛ばすロケットを作りました。プールの後に参加した児童が多く、図書館の隣の「調べ学習室」は大賑わいでした。それぞれ自分で作ったロケットを飛ばしたり、段ボール箱を使って空気砲を試してみたりして、空気遊びを楽しみました。
 また図書館では、夏休みの自由研究のヒントとなる本を探したり、宿題をしたりする姿も見られ、たくさんの来館者がありました。

烏山地区少年野球大会の開催

8月19日(土)
芦花小学校の校庭で、「第39回烏山地区少年野球大会」が開かれました。青少年烏山地区委員会が主催で、芦花小学校、武蔵丘小学校、烏山北小学校、烏山小学校の4校を中心とする地域の野球チームの試合が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光林間学園無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時40分、羽生サービスエリアを出ました。予定通り15時30分過ぎには到着することでしょう。日光林間学園で子どもたちは、友達との絆を深め、自主性や協調性が育ちました。日光の文化や自然のよさをたっぷり感じてきました。そして、感謝の大切さを感じ行動に表してきました。きっと、これからの学校生活に生かしていくことでしょう。このホームページはここで終了します。見ていただきありがとうございました。お子様との語らいの参考にしてください。

日光最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2
12時30分、日光での最後の食事です。子どもたちの大好きなカレーライス。あっというま間に食べていました。そして、13時20分、東京に向けて出発しました。

日光江戸村で江戸時代体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時、日光江戸村で行動班ごとに分かれ、江戸時代にタイムスリップして、江戸時代の様子を楽しみながら体験しました。子どもたちは思い思いに楽しんでいました。

華厳滝見学

画像1 画像1 画像2 画像2
8時、華厳滝到着。霧があって最初はあまり見えず・・・。しかし、だんだんと見えてきました。よかったと。華厳滝の壮大さと、ひんやりした寒さと水しぶきに感激してきました。

感謝の気持ちを込めて閉園式を

画像1 画像1 画像2 画像2
7時30分、食事後、感謝の気持ちを込めて部屋をきれいにしました。そして、閉園式。宿舎の方々にお礼の気持ちを述べました。具合が悪くなった子に対する対応など、大変お世話になりました。

3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
6時50分、3日目の朝食です。今日はパンでした。宿舎での最後の食事です。感謝の気持ちを込めて食べました。

日光林間学園3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
8月4日、日光林間学園3日目の朝を迎えました。天気は昨日よりいいです。子どもたちも元気に起床しました。朝会の場所はツバメがたくさん飛んでいます。

室長会議を終え、消灯

画像1 画像1 画像2 画像2
21時30分、各部屋の室長が集まり、今日の反省と明日の確認をしました。各部屋では就寝準備、そして消灯。今日はたくさん歩いたので、寝つきは早いことでしょう。

ふくべ細工づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19時15分、栃木県の伝統工芸であるふくべ細工づくりに挑戦しました。ふくべ(夕顔の実)の皮を乾燥させたものに、色をぬったり穴をあけたりして、細工していきます。それぞれに、個性的な作品ができました。

お土産タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
16時30分から、入浴タイムと平行してお土産タイムが始まりました。子どもたちの楽しみな時間です。子どもたちは、それぞれ家族のことを考えながら買っていました。明日の帰りを楽しみにしていてください。

光徳牧場で濃厚ソフトクリームを

画像1 画像1 画像2 画像2
15時15分、光徳牧場に着きました。子どもたちがとても楽しみにしていた濃厚ソフトクリームが食べられます。子どもたちは元気回復です。笑顔いっぱいでした。

三本松で集合写真

画像1 画像1 画像2 画像2
14時40分、戦場が原の三本松で、男体山をバックに学年全員の集合写真と、クラスごとの集合写真を撮りました。今日、男体山は、一日中わたしたちに笑顔を見せてくれました。

残念!中禅寺湖の遊覧船に乗れず

画像1 画像1 画像2 画像2
14時、中禅寺湖が霧で真っ白。戦場が原は晴れていたのに。遊覧船は欠航になってしまいました。残念!霧の湖で一休み。

魚と森の観察園で

画像1 画像1 画像2 画像2
13時10分、魚と森の観察園に着きました。ここはマスの養魚場です。ひとり1カップのマスのえさをもらって、様々な池で泳いでいるマスにえさをあげて楽しみました。マスと触れ合いながら、マスのことに興味をもったでしょうか。

竜頭の滝に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
12時45分、ハイキングの終着地点である竜頭の滝に着きました。戦場が原から中禅寺湖に流れ落ちる滝です。子どもたちは楽しみながら頑張って歩きました。

赤沼で昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
11時20分、男体山を眺めながらのお弁当。いいものです。食べて元気回復。また、歩き始めます。

戦場が原を歩く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11時、戦場が原を歩いています。男体山がばっちり見えています。心地よい風が吹いて気持ちいいです。花もきれいに咲いています。戦場が原の自然を漫喫して歩いています。

泉門池で休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
10時15分、泉門池で休憩しています。ここから見る男体山はきれいです。池と木々と山がとてもマッチしています。天気もよく、気持ちいいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表