烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
7時、川場移動教室3日目の朝食の時間です。よく食べています。たくさん食べられ子は、おかわりじゃんけんをして好きなものをゲットしています。

川場移動教室3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(金)、川場移動教室3日目の朝を迎えました。天気は快晴です。空気は少しひんやり、気持ちのよい朝です。子どもたちはぐっすり眠り、よい朝を迎えています。

班長・室長会議をやって

画像1 画像1 画像2 画像2
就寝前に、班長・室長会議をして、今日の課題と明日の予定などについて話し合います。班長や室長としての自覚も高まってきています。部屋に帰って他の人に報告して、就寝です。

ナイトハイクに出発

画像1 画像1 画像2 画像2
19時、ビレッジの方の案内でナイトハイクに出かけました。川場村の夜の生き物探検です。生き物の鳴き声を耳を澄まして聴くなど、五感を通して夜の様子をたくさん感じます。空には月がきれいに照っています。

7/6 あいさつ週間4日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のあいさつ当番は、4年生と1年生でした。正門は、1年生担当。あいさつ当番2回目の1年生は、やる気満々!7時55分の集合時間より早く来て、スタンバイ。10分間という短い時間でしたが、友達やお兄さん、お姉さんに大きな声で元気よくあいさつしていました。
 東門担当は、4年生。さすが4年生です。あいさつ当番のベテラン!1年生に負けないくらい大きな声であいさつしていました。元気なあいさつの声で1日のよいスタートがきれました。

夕食にはつかんだマスが塩焼きになって

画像1 画像1 画像2 画像2
17時30分、夕食の時間になりました。つかみどりをしたマスが塩焼きになりました。群馬県産のこんにゃく、川場でとれたりんごのリンゴジュースなど川場移動教室ならでは献立です。今日はいっぱい運動したので、たくさん食べていました。

はがきを書きました

画像1 画像1 画像2 画像2
おふろからあがったら、川場での様子をはがきに書きました。思い出たっぷりの文章になっています。届くまでお楽しみ・・・・。

マスつかみ

画像1 画像1 画像2 画像2
14時15分、ビレッジに無事に帰ってきました。子どもたちは頑張って歩きました。そして、15時からマスつかみ。冷たい川の水に足を入れ、つかみます。ぬるぬるしているので、なかなかつかめません。つかまえたら大喜び。すごく楽しんでいました。

鉱石山に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
11時15分、鉱石山の頂上に到着しました。頂上は展望は開けていませんが、太陽の光に当たった美しい緑の下でお弁当を食べました。気持ちいいです。グループごと、頂上の写真を撮りました。

鉱石を拾ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
鉱石山の登山中、昔、鉱石を採取してトロッコで運んだ場所があります。その場所で鉱石を拾った子どもたちが見せてくれました。

鉱石山登山に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
9時、宿舎の前で集合写真を撮って、鉱石山の登山に出発しました。天気は晴れ。さまざま緑色が美しい山に入って行きました。

2日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
7時、朝食の時間です。ヨーグルトは、川場村産のものです。濃いヨーグルトで、美味しいです。これからハイキングなので、頑張って食べています。

7/6 つくし学級 7月の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日7月5日水曜日は、1・2時間目にお話し会がありました。全学年共通で「たろうのおでかけ」「わにわにのおでかけ」「ガンピーさんのふなあそび」「たまごのあかちゃん」の4冊、1・2・3年生は「うさこちゃんとうみ」5・6年生は「しおちゃんとこしょうちゃん」を加えてそれぞれ5冊ずつ読んでいただきました。とても集中して聞いていました。 
 3・4時間目は、調理学習をしました。「じゃがいもスープ」を作りました。今回は、運動会の時の赤組・白組、2グループに分かれ、リーダーの6年生を中心に、協力して調理をしました。野菜を洗ったり、切ったり…、役割を分担し、グループごとに決めた「調理のめあて」を意識しながら作りました。おいしいスープができ、子どもたちは、とても嬉しそうでした。

川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水)、川場移動教室2日目の朝です。天気は曇り。所々に青空も見えます。6時起床、そして朝会。皆朝の目覚めもよく、川場の自然を感じています。

就寝準備、そして消灯

画像1 画像1 画像2 画像2
21時15分、消灯になりました。子どもたちは寝る準備をして、ふとんの中に入りました。明日に備えてお休みなさい。

7/5 3年生 3年3組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時、理科「風のはたらき」の研究授業がありました。「紙にさわらずに紙を遠くまで動かしてみよう」というめあてのもと、活動しました。紙の形を変えたり、うちわやせんすのあおぎ方を工夫したりして、より遠くへ動かす方法を考えました。紙を遠くまで動かすひみつは「風の強さ」と「紙の形」にあるのではないかという考えにまとまり、次回からさらに実験で確かめていくことになりました。暑い体育館での学習でしたが、どの子も熱心に活動に取り組んでいました。

キャンプファイヤーで盛り上がる

画像1 画像1 画像2 画像2
19時15分、火の神がやってきて、火をさずけもらい、キャンプファイヤーが始まりました。ダンスやゲーム、歌を歌って盛り上がりました。みんなで楽しくできました。空を見上げると、月と星がきれいに輝いています。思い出残るキャンプファイヤーになりました。

部屋の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
18時、入浴時間です。この間は、部屋で自由に過ごせる時間です。子どもたちは、各部屋で自由に遊びに興じています。子どもたちにとっては、とても楽しい時間になっています。

片付けが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
17時、片付けの始まりです。これが大変です。汚れた黒いすすを落とすのが一苦労。ごしごしと一生懸命、頑張ってきれいにしました。

カレーができた

画像1 画像1 画像2 画像2
16時10分頃から出来上がり始めました。そして、いただきます。どの班も満足の出来です。美味しいカレーライスでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表