烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/11 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に吉岡さんの畑へ大根ぬきに行ってきました。あいさつをして、始めに吉岡さんから大根の抜き方を教えていただきました。大根が折れないように、しっかりと両手でつかんで抜きました。大きく育った大根を手にして、嬉しそうでした。まず6年生がお礼の言葉を言ってから、全員で「ありがとうございました。」を言いました。学校に戻り、大根の長さ・重さ・太さを測り、3年生以上は、ワークシートにまとめました。
 「大根サラダにして食べたいな。」「大根のみそ汁を作ってもらおうかな。」等、子どもたちは、それぞれの家庭で味わうことを楽しみにしていました。

12/11 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、6年生が学校の様々な場所・場面で活躍してくれていることの紹介がありました。次に、図書館のキャラクター募集に応募した子どもたちの表彰と1学期に行われた消防写生会で入選した子どもたちの表彰がありました。子どもたちは、朝礼台に上がり、校長先生から表彰状をいただきました。
 オリンピック・パラリンピック担当の教員からは、2020東京大会のマスコットを投票で選ぶことについてお話がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「後片付けをして、学校をきれいにしよう。」についてお話がありました。

5年生 「ビー玉コースター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、工作用紙とホッチキスを使って、ビー玉コースターをつくっています。段々にレールを付けたり、落とし穴やワープトンネルをつくったり、どうすれば楽しいコースがつくれるか試しながら作品を仕上げていきます。本物のジェットコースターみたいに、回転するコースに挑戦している児童もいます!!!完成が楽しみです♪

12/9 6年生 劇団四季「美しい日本語教室」

6年生は、劇団四季「美しい日本語教室」を行いました。

劇団四季の俳優さんから、母音と子音を意識してはっきりと言葉をつむぐ方法を学びました。また、言葉の意味を考えて、思いを込めて伝えることの大切さも学びました。
最後に、みんなで♪「ともだちは いいもんだ」を合唱しました。
言葉遣いももちろん大切ですが、一文字一文字を大切に、美しい日本語を意識して使っていけるようにしたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/9 エバリーによる音楽演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、音楽室でエバリーによる演奏会がありました。クラリネット、ギター担当の方が来校して演奏してくださいました。「ディズニーメドレー」や「ルパン三世のテーマ」、「烏山小学校の校歌」等、身近な曲から聞いたことのある曲まで迫力ある生演奏で見ることができました。子どもたちは楽器の音色を楽しんだり、曲のリズムを体で感じたりしながら楽しむことができました。エバリーズの皆様、どうもありがとうございました。

12/9 あいさつ週間最終日

画像1 画像1
 あいさつ週間最終日となった今日は、正門で2年生、東門で4年生があいさつ運動に取り組みました。土曜授業日ということもあり、いつもより一層活発なあいさつが取り組まれました。
画像2 画像2

12/9 4年生 英語活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1校時に、4年2組で英語活動がありました。今日は職業についての単語について学習しました。習った単語を生かして3ヒントクイズも行い、みな楽しそうに活動していました。

11/5 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1組は「ストライプ」を、2組は「花さき山」を読み聞かせしていただきました。 子ども達は本の内容に興味をもって、集中してお話しを聞いていました。
読み聞かせしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

12/8 ”プールの上” 復活です

 プールの塗装工事が終わり、昨日と今日の2日間かけてプールのフタを閉める工事が行われました。
 ようやく”プールの上”が復活です。
 今日は、まだ濡れていてプールの上で遊ぶことはできませんでしたが、明日の土曜授業日は大丈夫でしょう。
 プールの上で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです。
画像1 画像1

12/8 4年生・つくし学級  「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生とつくし学級の「給食交流」今日は11回目でした。4年1組の5人の子どもたちが学習室を訪問し、つくし学級の子どもたちと一緒に、給食を食べました。お互いに自己紹介をした後、今日もしりとりを楽しみました。11月7日にスタートしたつくし学級との「給食交流」では、毎回、美味しい給食をいただきながら、楽しい時間を過ごすことができました。交流をきっかけに、お互いのことを知ることができました。これからも、登下校の時間や休み時間など、顔を合わせた時には、声をかけ合い、友達の輪を広げていきたいですね。

12/7 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、学習室で体育の学習をしました。作業療法士の先生にご指導いただき、みんなで楽しく体を動かしました。まずは、先生の真似をして体を前や横に曲げてみました。次に、一人ずつ前に出て、手足の向き等も考えながら、自分の好きな動作を発表し、その動作を学級のみんなで真似してみました。複雑な姿勢もあり、なかなか難しかったのですが、どの子もよく考えながら体を動かしていました。次に、目を閉じて手押し相撲をしました。目を閉じることで、手のひらに気持ちを集中して相手を押すことができました。普通の手押し相撲とは、少し違う感覚を味わうことができました。「楽しかったね〜。」「またやってみたいなぁ〜。」と子どもたちの声が聞こえてきました。

12/7 つくし学級 Aブロック4校交流会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、午前10時〜11時の1時間、Aブロック4校(明正小・祖師谷小・芦花小・烏山小)の特別支援学級の子どもたちが、明正小学校の体育館に集まり、交流会を実施しました。各校で、プログラム内容や司会等を分担して、子どもたち同士が親睦を深め、楽しいひと時を過ごしました。烏山小学校は、歌の担当でした。みんなで考えた「振り」を付けながら「あわてんぼうのサンタクロース」を大きな声で歌いました。他にも、ゲームをしたり、ダンスをしたりと楽しみました。明正小学校までの往復には、路線バスを利用しました。自分でバス代を支払って乗車し、公共交通機関の利用の仕方を学びました。復路は、バスを降車後、仙川沿いを歩いて学校まで戻りました。

12/7 5年生 オリンピック・パラリンピック教育「サッカースクール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時、5年生がJリーグチームの東京ヴェルディの方々を招いて、サッカースクールを開いていただきました。
 今日はルールを守り、その中で考えて工夫することの楽しさを味わうことがめあてでした。子どもたちはルールをよく解釈して、様々なアイデアを出しながら工夫して運動しました。
 スポーツの楽しさを体験し、その魅力を味わうことで、オリンピック・パラリンピック教育の一環としての学習が実りあるものになりました。

12/7 あいさつ週間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいさつ週間4日目、2年生と4年生があいさつ運動に取り組みました。今日も活発に活動していました。

12/7 6年生 理科「水溶液の性質」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「水溶液の性質」の学習では、安全に気をつけて実験・観察をしています。
今日は「塩酸、アンモニア水、炭酸水、食塩水は、金属を溶かすのか?」予想を立て、実験しました。扱いを誤るととても危険な水溶液ですが、安全第一。試験管の中の水溶液やスチールウール、アルミ板の様子を真剣に観察していました。結果をもとにしっかりと考察もしました。
まだ、学習は続きます。次はどんな実験かな・・・・・?

12/7 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は12月のあいさつ週間3日目でした。6年生と3年生がそれぞれあいさつ運動に取り組みました。今週の生活目標「相手より先に、笑顔であいさつしよう。」を実践する子どもたちでした。

12/7 避難訓練を実施しました。

画像1 画像1
 今日は12月の避難訓練を実施しました。今回は休み時間に火災が発生することを想定した訓練でした。
 先生がそばにいない状況で、適切な避難行動をとることができるかを訓練した今回。子どもたちは事前に教わったことを生かして、迅速に避難することができました。

12/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に、牧先生によるお話会がありました。1・2組は「ぐりとぐらのおきゃくさま」「おだんごぱん」「おんなじおんなじ」「ゆうびんやのくまさん」の4冊、3組は「オムライス ヘイ!」「ハリーのセーター」の2冊を加えて、合計6冊を読んでいただきました。「ぐりとぐらのおきゃくさま」は、クリスマスにちなんだお話でした。ぐりとぐらの家で、美味しいケーキを焼いてくれていたおじいさんは、なんと…。最後まで楽しく聞くことができました。

今日のイイ顔♪《3年生》

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どんな形にしようかな?
 どんな色に塗ろうかな?

 どんどんできてきたよ!
 早く見てもらいなぁ〜♪


3年生 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」作品紹介3

画像1 画像1
 「ふしぎな三角かくかくピアノ」です。
 演奏するのが、さらに楽しくなりそうなデザインですね♪どんな音が流れてくるのかな?何年後かに、このようなデザインのピアノが誕生するかもしれませんね!!!
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表