雪かき

「早く校庭で体育がしたい!」と、5年生が自宅から持ってきた雪かきスコップなどを使って雪かきをしてくれました。

子どもたちからは「まだ雪が残っているから、もっときれいにしたい。」「楽しかった。」との声があがっていました。

おかげで、思っていたよりも早くに校庭が使えそうです。5年生のみなさん、ありがとうございます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 図工室より(1)

 5年生、「使って楽しい焼き物を」の授業。先週は、素焼きを終えたマグカップに、焼成すると藍色に発色する呉須(ごす)という絵の具で「絵付け」を施しました。食器などの模様には、身近な自然を参考に描かれたものが多々あります。子どもたちも自分の好きな植物や生き物などの形を単純化してみたり、並べてみたり、リズムをつけてみたり…、スケッチをしながらデザインを考えました。
 今週は、その絵付けしたマグカップに釉掛けを行いました。釉掛けとは、素焼きした陶器に釉薬を掛ける工程のことです。素焼きした状態のままでは、水がしみこんで、いずれもれてしまいます。釉掛けした後、本焼きをすることで陶器の表面はガラス質で覆われ、飲み物を入れてももれなくなります。(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 図工室より(2)

5年生、「使って楽しい焼き物を」の授業のつづき。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 図工室より(3)

5年生、「使って楽しい焼き物を」の授業のつづき。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

ふかふかのパウダースノーが東京にこんなに降ることはめったにありません。
場所と時間を決めて雪遊びをしてよいことにしました。
各学年20分ずつでしたが、先生方も一緒に、思い切り遊びました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪かき

朝早くから、先生方主事さん方が雪かきをしてくれました。
登校時間には、ポイントに立って、子供たちの安全を見守りました。

子供たちは、珍しい東京の雪に、興奮気味に登校しました。
全員が安全に登校できてホッとしました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 校内研究 1年「鬼遊び」

1月22日、今年度最後の研究授業は1年生のゲーム「2組のホワイトボールダッシュ」でした。
外は大雪でしたが、体育館の中は熱気でいっぱいでした。
全力で力いっぱい運動する姿はもちろん、1年生とは思えないほどの作戦を考えチームで協力している姿が素敵でした。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春 子ども もちつき大会

今日、青少年上馬地区委員会主催の「新春 子ども もちつき大会」が行われました。

ぽかぽか陽気の中、子どもたちは校庭で昔遊びを楽しんだり、もちつき体験をしたりしました。

式典の後はお待ちかねのもちの配布。おもちはその場でおいしくいただきました。つきたてのおもちは格別の味でした。

参加した子どもたちは約320名でした。昨日からの準備、早朝からの準備をしてくださった皆さん、ありがとうございました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日給食

インフルエンザの影響で12月のお誕生日給食が今日ありました。

自己紹介やクイズを楽しみながら、異学年の子が同じテーブルを囲んで給食を食べました。

給食委員のみなさん、ありがとうございました。(副校長)


画像1 画像1

新春遊び集会 2

地域の方々が一緒に遊んでくださり、子供たちは大喜びでした。
名人技もたくさん見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春遊び集会 1

今朝は、朝の時間と1時間目を使って「新春遊び集会」が行われました。
かるた、百人一首、ぼうずめくり、すごろく、けん玉、囲碁、将棋、紙風船、竹馬、こま、ゴムとび、Sけん、はねつき など、日本に昔から伝わる遊びを体験しました。
地域の方々がたくさん、ゲストティーチャーとして来てくださいました。

テレビゲームやスマートフォン世代の子供たちですが、日本の伝統的な遊びに笑顔いっぱいでした。
地域の皆様方のおかげです。ありがとうございました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ボロ市見学

 本日、ボロ市見学に行ってきました。
 混雑が予想されましたが、朝早めに出ましたので、ボロ市の様子を見てくることができました。世田谷以外の人も注目している有名なボロ市について実際に触れることができ、子どもたちの学習も深まりました。
 無事帰ってこられたのも、今日お手伝いいただいた保護者の方々のおかげです。ありがとうございました。 
                       4年 戸田
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科(お手玉)

「東京お手玉」の方々が、お手玉を教えに来てくださいました。
一人一人に手作りのお手玉を2つずついたいただきました。
40gという、これ以上重くても軽くてもいけないという絶妙の重さです。
これを使って、お手玉の基本を教えていただきました。
「上手になることよりも、大好きになること。頑張ることが大事です。」
と、お手玉だけでなく、いろんなことにつながる大事なことを教えていただきました。
「東京お手玉」のみなさん、ありがとうございました。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ展

本日から書きぞめ展が始まりました。
教室前のオープンスペースに展示してあります。
学校におこしの際は、ぜひごらんください。
書きぞめ展は今月の26日まで行っています。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング中休み

本日、土曜日は3学期最初のロング中休みでした。
空気は冷たかったのですが、快晴の中、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。
先生方もたくさん外に出て一緒に遊んでいました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

小松菜とり

画像1 画像1
昨日は1年生、今日は2年生が小松菜とりに行ってきました。

今日は、土が凍っていて大変だったようですが頑張って収穫してきました。

学校に戻ってから、小松菜のスケッチをしたり、収穫しているところの絵を描いたりしました。

新鮮な小松菜を味わってください。(副校長)

今朝の富士山

画像1 画像1
今日は快晴です。
屋上から、雪化粧した富士山が見えました。(副校長)

かきぞめ

3学期2日目。
かきぞめをする学級がたくさんありました。

3年生は、初めての毛筆です。
筆づかいに気を付け真剣に取り組んでいました。

15日(月)から校内に全校児童の書初めが展示されます。
学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1
 3学期の始業式の校長講話と6年生児童代表のことばを紹介します。

校長講話「つなげる」
 お正月に駅伝をテレビで見た人も多いと思います。たすきをつなげること、学校の伝統をつなげることに一生懸命な姿は感動的でした。
 このつなげるには2つの意味があります。
 1つは、来年の自分につなげてほしいということです。できないことをそのままにせずに、来年の自分のために3学期がんばってほしいのです。
 もう1つは、自分の下の学年につなげてほしいということです。6年生は次に最上級生となる5年生のために、1年生は次に入ってくる1年生のために、それぞれの学年が、次になる学年の人たちのために何ができるかを考えてできることを精一杯やってほしいのです。これが駒沢小学校の伝統になります。3学期はそんな大事な学期です。
 短い3学期ですが、ぜひ「つなげる」ということを意識して頑張ってほしいと思います。

6年生代表児童のことば
 今日始まった3学期は私たち6年生にとって大切な51日間です。小学校生活最後の学期です。
 6年生は、あと3か月しかない小学校生活を大切にし、楽しい思い出を作りましょう。
 5年生は、3学期から駒沢小学校を引っ張る人としての自覚をもって仲間と協力して駒沢小学校を引き継いでください。
 4年生は、5年生になったら委員会活動が始まります。委員会活動では縁の下の力持ちとなって学校を支え、また6年生を支えてください。
 3年生は、クラブ活動で仲間と協力する大切さややりたいことを見つけてください。
 2年生は、6時間の授業が増えるので、今まで以上に授業に集中して頑張りましょう。
 1年生は、お世話される側でではなく、お世話をする側となります。1年生を迎える準備をしましょう。

 校長先生のお話や6年生代表のことばを意識して、まとめの3学期を過ごしましょう。(副校長)

3学期が始まりました

あけまして おめでとうございます
2018年がスタートしました。

今朝の正門でのあいさつは、格別よかったです。
「校長先生、今年もよろしくお願いします。」と、いったん立ち止まって
あいさつする子がたくさんいました。

各教室では、冬休みの様子を話したり、宿題を確認したりしていました。

休み時間には、曇り空にもかかわらずたくさんの子供たちが外に出て遊んでいました。

子供たちのいる学校、大好きです。
当たり前ですが、休み明けにはいつも感じます。

今年もどうかよろしくお願いします。
(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価