12月26日 図工室より(1)

 5年生「使って楽しい焼き物を」の授業。先週、2学期最後の授業を行いましたが、終業式のあった昨日、インフルエンザなどで学校を休んでいた子どもたちが図工室にやってきて授業の続きを行いました。1時間がんばって、なんとか粘土での成形まで全員終えることができました。
 はじめてつくる子どもたちのマグカップは実にさまざまです。取っ手の形や飾りを工夫したり、カップを富士山や顔に見立てたり、どんぶりのような大きなものがあったり…、マグカップの常識を覆すおもしろいカタチがたくさんできました。
 2週間ほど自然乾燥させた後、電気陶芸窯で素焼きを行います。その後絵付け、釉掛け、本焼きへと続きます。(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日 図工室より(2)

5年生、「使って楽しい焼きものを」の授業のつづき(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日 図工室より(3)

5年生、「使って楽しい焼きものを」の授業のつづき(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 図工室より(1)

 3年生「図工室の道具図鑑」の授業。先週、2学期最後の図工の授業を行いました。「図工室の道具図鑑」は、これから6年生までに使うであろう図工室の道具を少しでもたくさん覚えてほしいと思い設定した授業です。授業で子どもたちに繰り返し話したことは、「よく見て描くこと」と「道具の使い方を想像しながら描くこと」です。よく見て描く、ということは見て気づいたものはすべて描く、ということです。なので子どもたちには「道具についた汚れやキズなども描きましょう」と話しました。それによって駒沢小学校でこれまでの長い年月、大切に使い継がれてきた道具について考えるきっかけになればと思ったからです。また、この授業で実際に描いているときは、道具の名前を聞かれてもあえて答えませんでした。道具の名前よりも、使い方を想像したり、形の不思議さやおもしろさに意識を向けたりしてほしいからです。道具にはその形でなければならない理由があります。ある機能を果たすために、一切の無駄を省いた必然の形であることも、この授業を通して感じてくれればと思っています。3年生にはすこし難しい話ではありますが…。
 さて、先週行った最後の授業のテーマは「道具の名前と使い方を知ろう」でした。これまで描いてきたたくさんの道具の使い方を説明したり、実際に実演して見せたりしながら、道具の名前を一つひとつ書き加えることで「図工室の道具図鑑」を完成させました。子どもたちがずっと気になっていたクランプの使い方、両刃のこぎりの刃の違い、げんのうの頭の片方がわずかに丸みを帯びている理由、絵の具がなにからできているのか?、逆さに置ける木工用接着剤の容器のデザイン、ホチキスが商品名であることなど…、あれこれ話を交えながら黒板にすべての道具の名前を書き出したらちょうど50種類ありました。
 身近な道具から大工さんが使うような道具まで、これからさまざまな道具を使う子どもたちが、この授業を通して道具に興味をもってくれたらうれしいです。(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 図工室より(2)

3年生「図工室の道具図鑑」の授業のつづき。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 図工室より(3)

 城南信用金庫駒沢支店に児童作品を展示していただいています。今回は4年生の「木々との対話−生きている木を描く−」です。世田谷上馬郵便局には5年生の「いつも見ている風景を…」を展示していただいています。1月末まで展示の予定です。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 図工室より(1)

 今週の4年生「とび出すメッセージ」の授業から。2学期最後の図工の時間です。だれに対して、どんな思いを、どのようなしくみを使って伝えるか。そんなことを考えながら飛び出すしかけのあるメッセージカードを紙だけでつくってきました。絵や文字の部分もペンや絵の具などの描画材は一切使いません。
 今週は、台紙に貼ったり表紙をつくったり、最後の仕上げです。色画用紙や折り紙をはさみやカッターナイフで切り抜いたり、貼り合わせたりして絵や文字をつくるのは、時間もかかりますし、子どもたちにはとても面倒な作業かもしれません。しかし、その費やした時間、試行錯誤の過程は、“伝えたい思い”となって作品になっていきます。また、その“思い”があればカッターナイフなどの技術も自然と上達していくはずです。
 今日、「とび出すメッセージ」の作品を子どもたちに返却しました。子どもたちのそれぞれの“思い”が届くことを願って…(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 図工室より(2)

今週の4年生「とび出すメッセージ」の授業のつづき。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 図工室より(3)

 世田谷上馬郵便局に児童作品を展示していただきました。今回は5年生の「いつも見ている風景を…」です。城南信用金庫駒沢支店にも4年生「木々との対話」を展示していただいています。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 音楽朝会

 本日、音楽朝会が行われました。
最初、手遊び歌や眉毛上げなど心や体を温めてから取り組みました。
「ともだちはいいもんだ」「赤い屋根の家」「この星に生まれて」を元気いっぱいに歌いました。次の音楽朝会は3学期です。
                      4年 岡崎
画像1 画像1
画像2 画像2

パラリンピック教育

今日は車いすスポーツ選手の方に来ていただき、車いすバスケットボールや車いすラグビーの話をしていただいたり、代表者がゲームを体験したりしました。また、全員が車いすの操作を体験しました。パラリンピックに出場した方にはメダルも見せていただきました。

先生たちも車いすバスケットボールを体験しましたが、予想以上にボールが飛ばず、選手の皆さんのすごさを身に染みて感じました。

また、選手の皆さんとの質問タイムでは、たくさんの質問に答えていただき、子どもたちもパラスポーツや選手のことをとても身近に感じました。

「人間はみな違って当たり前、違うからこそ一緒に考える。
誰にでも、できることできないことはあります。それならば、できないことを数えるよりも、できることを見つけよう。自分のできることを考えよう。友達の良いところを見よう。夢は口に出して言おう。」

と素敵なメッセージをたくさんいただきました。

今日の選手が2020年東京パラリンピックに出場できるのを楽しみにしています。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界から見た日本

7月に来てくれた、UWCコスタリカ校に通う高校3年生の、鈴木海勇さんに再びきていただき6年生に話をしてもらいました。コスタリカの様子の他に、今回は世界から見た日本についてや、中学進学に向けて大切なことなどを話していただきました。授業後は、鈴木さん得意のサッカーで交流を深めました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーストリア派遣報告会

今年11月に、本校の5年生の男子児童が、世田谷区の代表として1週間オーストリアへ行ってきました。今日はその報告会でした。
写真と一緒に、学んだこと感じたことを報告してくれました。
ウィーンに世田谷公園があることを知って、みんなびっくりしていました。
素敵な写真を見ていると、オーストリアへ行ってみたいと思ったのか、どの子も興味津々で報告を聞いていました。
(校長)



画像1 画像1
画像2 画像2

新春遊び道具メンテナンス

画像1 画像1
今日は、2年2組が学級閉鎖となったため「駒の寺子屋」は中止しましたが、寺子屋先生たちが新春遊び道具の修理を行ってくださいました。

毎年、この時期に1月の新春遊び週間のためにメンテナンスを行っていただいています。けん玉の修理や将棋の駒をそろえたりしていただきました。

作業の合間にけん玉の技を見せていただきました。簡単そうに「ひこうき」の技を見せてくれました。

ありがとうございました。(副校長)
画像2 画像2

2年2組学級閉鎖のお知らせ

保護者の皆様には日頃より本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。さて、本日、2年2組でインフルエンザ及び風邪様症状の欠席者が急増しましたので、下記のように学級閉鎖といたします。

           記

 12月15日(金)から18日(月)までの4日間
 ※12月19日(火)から平常授業となります。

この期間に十分体を休め早く回復できるよう、また元気なお子さんについても予防に十分留意していただくようお願いいたします。

駒澤大学 空手道教室

駒澤大学の空手道部による空手道教室が3・4年生を対象に行われました。
突きや前蹴り、下段構えなどの動きを教えていただき、太極初段の型に挑戦しました。
最後には世界チャンピオンの型を生で見させてもらいました。とてもいい体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 図工室より(1)

 5年生、「使って楽しい焼き物を」の授業。5年生で経験して欲しい図工の学習に「焼き物」があります。粘土を使った題材は、油粘土や紙粘土などさまざまありますが、陶芸用の土を使って、日々の暮らしの中で使われている器を自分の手で一からつくる、という経験を5年生にしてもらいたいなと思っています。
 授業では、陶芸の基本的な技法「ひもづくり」でマグカップをつくります。ふだん使っているマグカップを思い浮かべながらつくるのもよし、自分が使ってみたい大きさ、形のマグカップを想像しながらつくるもよし。まずは、自由につくってみます。(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 図工室より(2)

5年生、「使って楽しい焼き物を」の授業のつづき。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級閉鎖のお知らせ

保護者の皆さまには日頃より本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。さて、本日、4年2組でインフルエンザ及び風邪の症状の欠席者が急増しましたので、下記のように学級閉鎖といたします。
         記
  12月12日(火)から14日(木)までの3日間
 ※12月15日(金)から平常授業となります。

この期間に十分体を休め早く回復できるよう、また元気なお子さんについても予防に十分留意していただくようお願いいたします。

12月9日 図工室より(1)

 3年生「図工室の道具図鑑」の授業。11月は学習発表会、祝日、校外学習などが重なったため、しばらく図工の授業をお休みしていましたが、先週から「図工室の道具図鑑」の授業を再開しています。
 今週は、前回に引き続き水彩色鉛筆を使った色の表現に挑戦しています。水彩色鉛筆は、ふつうの色鉛筆と同じようにも描けますが、筆先に含ませた水で溶かすと水彩画のように描けることが特徴です。色鉛筆と水彩絵の具、それぞれのよさを生かした色の表現を楽しんでほしいなと思っています。書き忘れましたが、色鉛筆も絵の具と同様、必ず色を混ぜることが約束です。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価