メロディオン講習会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)に、1年生は鈴木楽器製作所の坂元一孝先生をお迎えして、メロディオンの講習会を行いました。息の吹き方や指使いなど、楽しくわかりやすく教えていただきました。これからの音楽の授業がより一層楽しみになりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(火) 給食食材産地

今日の給食「ピザトースト・ABCスープ・にんじんサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 ピザトーストは日本生まれの料理です。日本にピザが伝わってきた当時、ピザは高価なものでした。そのため、あまりピザが広まりませんでした。おいしいピザを多くの人に食べてもらいたいという思いから、どうにか安くピザを作ることができないかと考え出されたものがピザトーストです。

学校公開2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/12(月)
本日は、学校公開2日目です。朝会では、地域の野球チームの表彰が行われました。目標をもち、ひとつのことに取り組む姿は感心します。目標をもって取り組むことを、学校でも全員考えていけるといいです。これからの活躍、期待しています。
授業は、各自積極的に取り組んでいます。4年生では、英語の学習も始まっています。生の英語を聞き、言葉に関心をもち、取り組んでいます。自分で進んで話せるようになると、いろいろな人と話ができますね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・鰆のあまずあんかけ・高野豆腐のからあげ・野菜のちゅうか風味・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 高野豆腐は、豆腐をこおらせ、低温熟成させてからかんそうして作る保存食です。かんそうした状態はかたいブロックのような形をしていますが、中はスポンジ状でとても軽くなっています。料理をするときは水でもどしてからにものなどに使います。今回は水でもどした後、水気をしぼり、とりガラスープに調味料をまぜたスープをふくませ、ころもをつけ油であげました。今では、水でもどさずそのまま料理に使えるものも出ています。また、かんそうしたまますりおろして、パン粉の代かわりにハンバーグのつなぎとして使用することもできます。栄養価も高く保存が利く食材なので、ご自宅でも使ってみてはいかかでしょうか?

開校記念ロング集会

6/10(土)
朝の時間から1時間目にかけて「開校記念ロング集会」がありました。この集会は開校を記念して、学校のみんなで松丘小学校をお祝いする集会です。集会では、企画代表委員会を中心に取り組みました。企画代表委員では、松丘小学校の歴史についてクイズ形式で発表をしました。その後、たてわり班で分かれ松丘小のよいところを5・7・5の言葉にこめてまとめました。最後は「ありがとう松丘小」の歌を歌いました。とても和やかな時間を過ごせました。来週月曜日・火曜日の二日間は学校公開期間です。是非子供たちの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
6/9(金)
再来週から、水泳指導が始まります。その水泳に向けて先生たちは救命措置の方法を学びました。万が一の時に、先生たちはどのように動き、どのようなことができるかを実技を通して学びました。今年一年安全に水泳ができるように、安全第一でおこなっていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(金) 給食食材産地

今日の給食「梅茶づけ・鯖のごまだれかけ・切り干し大根のあえ物・牛乳」
(写真は低学年の配色量です)

 明日は入梅です。今日は入梅にちなんで梅をつかったこんだてにしました。
 今日はお茶づけを給食で出しますが、お茶づけのマナーのよいいきな食べ方を知っていますか?お茶づけは、茶わんを片手で持ち、茶わんのふちに軽く口先をあて、少量ずつはしで口の中に書きこんで食べます。このとき大切なのは「さらさら」と食べることです。口の中に大量にかきこむと「ずるずる」と大きな音がなってしまいます。少量を口にふくむことで、さらさらと食べることができます。これが、いきな食べ方とされています。

たてわり集会

 6月8日(木)たてわり集会がありました。
 縦割り班での初顔合わせの会で、自己紹介と6年生が考えたゲームをしました。
 今回のめあては「顔と名前を知って友達になろう」です。まだ慣れない様子の6年生班長もいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。
 会の後、6年生の感想は「まあまあ上手くできた。」「低学年の子の自己紹介を上手くさせることができなかった。」など、成果と課題を挙げられ、次回への意欲が湧いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

画像1 画像1
 今週から、体力テストが始まりました。児童の基礎的な力を測るために毎年行われています。
 1年生には6年生、2年生には5年生がついてお手伝いをします。
 こういう場面での低学年への優しい声かけを聞くと、上級生の成長を感じます。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(火)
1・3・5年生は、校庭や体育館にて長縄を練習しました。3・5年生は昨年度までの経験を活かして、学級のみんなと声を掛け合い一生懸命練習しました。1年生は初めての長縄でしたが、楽しく先生がまわしている縄を楽しくとんでいました。これから休み時間でもみんなと楽しく長縄で遊べるといいですね。

調理実習(6年生)

 6年生になって初めての調理実習は、野菜炒めです。作業を自分たちで分担して調理しました。手際をよくするために協力することを理解しているグループはとてもスムーズに実習を行うことができました。納得いく味付けができたグループは大喜びでした。何よりも楽しみながら学べることが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(火) 給食食材産地

今日の給食「チキンライス・コーンサラダ・かぼちゃのプリン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 チキンライスといえばケチャップを思い浮かべると思いますが、実はもともとのチキンライスはケチャップを使用していませんでした。チキンライスは大正時代に日本で生み出された西洋料理です。当時は炒めた玉ねぎ、にんじん、鶏肉をご飯と一緒に炊き込んだ西洋風炊き込みごはんでした。それが大正末期から昭和にかけて、ケチャップを使用するようになり、現代のチキンライスになりました。呼び方も昔はチッケンライスと呼ばれていたそうです。
 チキンライスは、ナポリタンとともに日本で生まれた西洋料理の代表格ですね。

各学年の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(月)
土日の休みも終わり、各学級授業に集中する様子が見られています。
5年生は「小数のかけ算」の学習をコースでわかれて、理解の定着をはかっています。筆算の仕方や計算の意味などを問題をとおして学習しています。4年生は、日本語の学習で慣用句について学んでいます。学習したことは廊下に貼り出されているので、是非ご覧ください。今週から体力テストが始まっています。自分の体力を知る良い機会です。記録を基に体力をつけていってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(月) 給食食材産地

今日の給食「雑穀おこわ・筑前に・カリカリあぶらあげおひたし・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は、二十四節季の一つ芒種です。芒種を過ぎると、それまでの初夏の陽気からむし暑い日が増え、つゆ入りをするころになります。「芒」にはイネ課の植物を指し、この時期になるとイネや麦の種を植えます。そのため、いな作を中心に生していた日本人にはかかせない大切な日でした。

1年生砧公園遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金)に、1年生は砧公園に遠足に行きました。学校から公園までは、少し距離がありましたが、行きも帰りもがんばって歩きました。公園では、広さや自然を生かして元気いっぱい遊びました。お弁当後には、砧公園内の探検タイムもあり、楽しい遠足でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(金) 給食食材産地

今日の給食「とりめかぶごはん・オクラともやしのにびたし・かぼちゃのあげに・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 かぼちゃは夏においしい野菜です。給食では6月〜10月ごろ登場します。かぼちゃの生産量が一番の多いのは北海道です。しかし今の時期ですと、九州地方のかぼちゃが出回っています。季節のうつりにともなって南から北へと生産地も変わっていきます。
 今日のかぼちゃは熊本県上益城でそだったものです。「がまだせ(がんばれ)熊本!!」という気持ちをこめて、この産地のものを選びました。

安全な暮らしとまちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会科の学習の中で「安全な暮らしとまちづくり」という単元を勉強しています。この勉強は、自分たちが住んでいる地域には、安全を守る様々な取り組みがなされていることを、地域めぐりやゲストティーチャーを招き、学習しています。色々な発見ができて、とても充実した時間を過ごしています。

みんなで声を合わせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(木)
朝の時間に音楽朝会が行われました。今回は、来週行われる開校記念集会のために「ありがとう松丘小」を歌いました。4年生の代表の児童が指揮者を担当し、みんなで声を合わせていました。5・6年生に見本を見せていました。言葉の意味を理解し、心を込めて歌っている姿が印象的でした。当日もよい声で歌えるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(木) 給食食材産地

今日の給食「スパゲッティクリームソース・イタリアンサラダ・おからマフィン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は「牛乳の日」ということで、乳製品を使った献立にしました。牛乳はカルシウム含有率、吸収率が良いため成長期の子供たちにはなるべくとってほしいものです。また、おからは大豆の搾りかすなので、あまり栄養価が高いイメージはないかもしれませんが、豆乳よりも栄養価に優れています。大豆のにおいが残っていて食べにくいという声も聞きますので、今回はピュアココアを入れてにおいを緩和しました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(水)
本校では、道徳の授業についての研究を行っています。本日は、図工・音楽・家庭科の学習の中で、道徳教育との関連を図るための授業研究を行いました。各教科とも子どもたちは進んで取り組んでいました。今後、他教科と関連をもって取り組む授業づくりを考えていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終 前日準備
4/6
(金)
B時程 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS