今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(木) 給食食材産地

今日の給食「2種のパンプキンドライカレーライス・りっちゃんのサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の給食は読書週間の読書コラボ献立第2弾です。「サラダでげんき」という本から主人公のりっちゃんが作ったサラダを再現し「りっちゃんのサラダ」として提供します。
 このお話は病気になってしまったお母さんの為に、りっちゃんがサラダを作るという内容です。りっちゃんのサラダづくりには様々な動物たちが協力してくれます。猫からはじまり、最後にはアフリカゾウが飛行機にのってあらわれます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・サワラの梅肉焼き・バリバリサラダ・冷とうミカン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の魚はサワラです。サワラは魚編に春で鰆とかきます。しかし、サワラは以前は狭い腹とかいて「狭腹(サワラ)」と書いていました。これはサワラの体型からです。サワラは腹がせまく、細い体型をしています。その姿から「狭腹(サワラ)」と名前がついたそうです。

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
7/4(火)
今日は、1・2年生ともに、トウモロコシの皮むきをしました。本校の栄養教諭のはからいで、毎年子どもたちに食べ物の大切さを伝えています。トウモロコシについて担任や栄養教諭から話を聞いたり、よくトウモロコシを観察したりし、食べ物について学びました。最後に今日の給食の為にみんなでトウモロコシの皮むきをしました。給食時、自分たちでむいたトウモロコシを食べ、「おいしい」と声があがっていました。

下水道授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の学習で下水道の学習をしています。今回は、下水道局の方に来て、お話いただきました。水をろ過し、ごみときれいな水を分ける学習や、ティッシュペーパーとトイレットペーパーのとけ方の違いから、身近な生活を振り返る学習がありました。こどもたちは、身近な題材で、真剣に話を聞き、学びました。

今日の給食

画像1 画像1
7月4日(火) 給食食材産地

今日の給食「夏野菜の豚キムチ丼・もやしときゅうりのごま風味・蒸しとうもろこし・牛乳」
(今日は給食の写真を撮り忘れてしまいました)

 今日は1年生と2年生で「とうもろこしの皮むき」を行いました。毎年とうもろこしの旬の時期に行っています。2年生は1年生から少しレベルアップをしてとうもろこしについての勉強もしました。
 とうもろこしは旬の間は皮つきで売られています。ぜひご家庭でも皮付きをお子さんと一緒に調理してみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(月) 給食食材産地

今日の給食「トマトとタコのスパゲッティ・トロピカルサラダ・はらぺこカップケーキ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日から読書週間が始まります。給食では読書週間とコラボして、読書コラボメニューを期間中の5日間行います。今日はその第一弾で、エリック・カールさんの「はらぺこあおむし」とコラボした給食です。コラボメニューは、カップケーキです。
 読書コラボを通じて、本に興味をもったり、食べ物に興味をもったりしてもらいたいという思いから行っています。

保護者会が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6/30(金)
本日より、各学年保護者会が始まりました。今日は1・2年生の保護者会がありました。保護者会では、普段の学校の様子、これからの予定など、保護者の方々にお伝えする大切な時間だと思っています。ぜひ、ご来校いただき、学校の様子を感じていただければ幸いです。よろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(金) 給食食材産地

今日の給食「夏越しごはん・あさづけ・プラム・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は「夏越しの祓」です。半年の穢れを落とし、残り半年の健康と厄除けを祈願する日とされています。茅の輪というわっかをくぐることで穢れを落とすようです。夏越しごはんはそんな夏越しの祓から生まれた晴れの日の料理です。雑穀を炊き込んだご飯に、茅の輪を模したかき揚げをのせ、つゆをかけて食べます。
 今日は松丘の子どもたちの健康を祈願して、旬の食材を使いました。夏越しごはんには旬の夏野菜をかき揚げに、浅漬けにはキュウリを、そして果物はプラムです。旬のものは栄養がたっぷり詰まっています。ご自宅の食事でも旬を意識したメニューにしてみてはいかがですか。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/29(木)
音楽朝会は、2・4年生の発表がありました。2年生は、「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカを使い合奏し、その後「どんな人が好きでした」を歌いました。動きも入れながら楽しそうに歌う姿が印象的でした。4年生は「青い空に深呼吸」を歌い、「茶色のこびん」を歌いました。様々な楽器を使い、みんなでそろえてきれいな音色を出していました。どちらの学年も音楽の時間で一生懸命練習した成果が出て、とてもよい音楽朝会になりました。次の学年も頑張りましょう。

こころの劇場(6年生)

 6月28日(水)、6年生は目黒パーシモンホールへ劇団四季ミュージカル「嵐の中の子どもたち」を観劇しに行きました。テーマは「友情・協力」でした。初めてミュージカルを観劇する児童も多く、プロの演技に驚いていました。
 会場へはバスを使いました。一般の方も乗ってこられます。乗車時のマナーも考えて行動しました。
画像1 画像1

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/27(火)
本日はクラブがありました。様々なクラブが子供たち中心に活動をしました。鉄道クラブはグループごとに分かれて、クイズをし、鉄道について楽しく研究していました。屋上では、おにごっこクラブが活動していました。普段取り組んでいるおにごこを工夫して、汗をかきながら楽しく活動しました。美術クラブでは、いろいろなイラストをかいていました。自分の決めたイラストを真剣に書いている姿が印象的でした。これからも進んで活動していってほしいですね。

別れもあれば、出会いもある

画像1 画像1
画像2 画像2
6/19(月)
今日の朝会で、校長先生からお別れの先生や新しくいらした先生の話がありました。お別れは今まで図書でお世話になった先生。今まで学校図書館の運営をやっていただいた先生でしたが、お別れすることになりました。本のことをたくさん教えてもらったと思います。最後に「本は自由。本は年令制限がない。」と話してくださいました。これからもたくさんの本に子供たちが出会ってほしいですね。
また、本日より今までいらした先生の代わりに、新しい担任の先生がきました。いろいろなところでお世話になると思います。どうぞ、よろしくお願いします。

古典芸能鑑賞教室(6年生)

6月23日(金)、古典芸能鑑賞教室があり、狂言についてくわしく教えてもらいました。第1部はワークショップで、代表児童が舞台に上がり、狂言の動きを実際に行いました。また、集まった9校全ての児童が学校ごとに立ち上がり、狂言の始まりに多く使われる「このあたりのものでござる。」という台詞を発表しました。抑揚をつけてがんばりました。
 第2部は狂言「附子」を実際演じてもらいました。今と言葉は違うため、全ては分からないながら、話の流れから、内容を理解し楽しんでいました。650年という長い期間受け継がれている理由を感じた児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(金) 給食食材産地

今日の給食「タコライス・イナムドゥチ・パイナップル・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日はせいさんな沖縄戦から72年の「いれいの日」です。沖縄戦では、沖縄県の各地で20万人をこす人々がぎせいになりました。追とうの意をこめて給食を沖縄こんだてとしました。デザートに使用したパイナップルも沖縄県から取り寄せたものです。

委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/22(木)
今日は、朝の時間に委員会発表集会がありました。今日は飼育委員会と保健委員会の発表がありました。飼育委員会では、より学校にいるウサギ「オセロ」と「ブラン」について知ってもらうため、様々な取り組みをしていることを紹介していました。毎日お世話しているので、愛情をもって接しています。保健委員会は、劇を通して、学校全体に健康に過ごすことの大切さを伝えました。途中でクイズを交えながら、楽しく学ぶことができました。
これからもそれぞれの委員会が進んで取り組んでいけるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(木) 給食食材産地

今日の給食「塩焼きそば・ごまきゅうり・デコポンシャーベット・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日はいつも果物として出しているデコポンをシャーベットにしてもらい提供しました。シャーベットはとけやすいので、食べる直前まで給食室で保管します。クラスごとに食べられるタイミングで取りに来てもらいました。どのクラスもウキウキ、ワクワク楽しそうでした。

避難訓練と消火訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校では、毎月一回避難訓練を行っています。地震や火事が起こった場合に、自分たちはどのように行動すればよいかをいろいろと想定し、訓練をしています。今回は、給食室より出火した場合の訓練でした。避難のスピードも速く、「お・か・し・も・ち」にルールを守り、避難できました。最後に、代表の先生方が消火の仕方の見本を見せてくれました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(水) 給食食材産地

今日の給食「たこちらし・すましじる・黒みつ寒天・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は1年の中でもっとも昼が長くなる日、夏至にあたります。日本では夏至が丁度田植えのいそがしい季節にあたります。そのためか、夏至に何かお祝い事をするという風習はあまり根付いていません。しかし、その代わりといって半ですが、関西地方を中心にタコを食べる風習があります。それは、タコの足を、イネの根にたとえ、八方に力強く根付くようにという、豊作きがんの意味がこめられているそうです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6/20(火)
今日は、6時間目にクラブ活動がありました。外が晴れていて、外で行うクラブが元気よく活動することができました。校庭では、ミニサッカークラブとドッジボールクラブが活動してました。チームごとに分かれ、いろいろなチームと対戦しました。互いに声を掛け合い、楽しく活動ができていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・アジフライ・キャベツサラダ・ナメコのみそしる・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 5月〜7月はアジの脂ののりがよくなる時期です。アジは味が良いことから「アジ」という名前がついたといわれています。そんなふだんからおいしいといわれているアジの一番おいしい季節です。給食では油であげてアジフライにしましたが、塩焼きや、につけ、そのまま生でもおいしくいただけます。ご家庭でも夕飯の一品にいかがですか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終 前日準備
4/6
(金)
B時程 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS