今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(木) 給食食材産地

今日の給食「わかめうどん・ごまずあえ・大学いも・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 わかめにもしゅんがあるのをご存じですか?わかめは冬に芽を出し、夏場に成熟しますが、それより前の若い状態の方が肉厚でやわらかくおいしいとされています。食べごろは3月〜5月といわれています。今日のうどんは、そんなわかめをたっぷりとつかって作りました。わかめの味がしっかりしていたので、いつもよりしょうゆや塩を入れるりょうが少なくてすみました。

2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、上野動物園に遠足に行ってきました。雨も上がり、過ごしやすい天候で行くことができました。クラスごとにまとまって様々な場所に行き、動物を見ました。キリンやゾウの大きさに驚いていました。パンダも友達と見れ、とても良い経験ができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火) 給食食材産地

今日の給食「ピースごはん・新じゃがのそぼろに・そくせきづけ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は1年生と2年生が1時間目に生活で「グリーンピースのさやむき」を行いました。今の時期は生のグリーンピースがさやつきで売られています。調理する直前にさやをむくことで、一番おいしい状態で食べることができます。今では冷とうのものが主流となっていますが、生のものの方が皮がやわらかく、青くささもなく、ほんのりとあまさを感じられます。ぜひ、ご家庭でもグリーンピースのさやむきをお子さんといっしょに行い、料理につかってみてはいかがですか?

1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤマト運輸の方にきていただき、交通安全教室がありました。横断歩道のわたり方を実際に体験したり、お話を聞いたりして、危険回避する方法を学びました。一人一人が学んだことが普段の生活にも生かされるといいですね。子供たちも一人一人が真剣に取り組む姿が見られました。

運動会に向けた体育朝会

体育朝会では、運動会に向けて全校みんなで、運動会での基本的な動きを確認しました。礼、前ならえ、行進、回れ右の基本的な動きを一つ一つ確認しました。舞台上では先生方に見本になってもらい、悪い例やよい例を見ながら自分たちがどのように動けばよいかを考え、練習しました。運動会はいよいよ今月に行われます。一人一人が集中して取り組んでいってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(火) 給食食材産地

今日の給食「ちゅうかおこわ・棒ぎょうざ・春雨サラダ・ニューサマーオレンジ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 5月5日は「こどもの日」です。少し早いですが、こどもの日のお祝いでちゅうかおこわを作りました。小豆をたきこみ、大豆をほかの具といっしょいににつめてご飯と混ぜ合わせました。
 さて、こどもの日の食べ物といえば「かしわもち」ですね。こどもの日は元々中国から伝わってきたものですが、かしわもちは日本独自のものです。柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちません。そのことから、家系が絶えることのない、えん起のよいものだとされ、かしわもちを食べるようになったそうです。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで松丘小学校でご尽力いただいた先生方、主事さん方に来ていただき、最後のお別れの会がありました。代表児童が一人一人の先生方、主事さん方に言葉を述べ、今までの感謝を伝えました。今まで教えていただいたことを忘れずに、これからの生活を送っていきましょう。

1・2年生合同学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)に、1・2年生は生活科の学習で学校たんけんをしました。1年生は、2年生に優しく校内を案内してもらいました。まだ上がったことのない3階や、がいこつがある理科室、水族館のような展望廊下など、どきどきわくわくしながら探検した1時間でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(月) 給食食材産地

今日の給食「ミートソーススパゲッティ・コールスローサラダ・おかしなおかしな目玉焼き・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日のデザートは「おかしなおかしな目玉焼き」です。「目玉焼き」と名前についていますが、卵は使っていません。白身がカルピスゼリー、黄身があんずでできています。「おかしいな?」と「お菓子」で「おかしなおかしな目玉焼き」です。

4年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、新江ノ島水族館に行きました。一人一人が海の生き物に興味関心を持って見学しました。イルカのショーをみたり、展示物を友達といっしょに見たりして、友達と声をかけ合いながら楽しい時間を過ごすことができました。この経験を忘れないで、これからの生活を過ごしていってほしいです。

3年生遠足

3年生の遠足では、こどもの国に行きました。こどもの国では、スタンプラリーやフィールドビンゴなどの活動をしました。天候にも恵まれ、楽しく過ごすことができました。3年生になって初めてのグループ行動でしたが、声をかけあい、協力して活動する姿が見られました。この経験を日常生活にも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組で道徳の校内研究授業がありました。本校は今年度、「特別の教科 道徳」を研究していきます。その、研究のはじめとして4年生の学級で授業を行いました。授業では「つらぬく心」を主題として、子どもたち同士自分の考えを発表し、考えを深めました。身近な生活を振り返るよい時間になりました。先生たちも授業後に協議会を行い、よりよい授業の為に話し合いをしました。今後も各学年研究授業を進めていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(金) 給食食材産地

今日の給食「あしたばパン・とうふのグラタン・アスパラガスのサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の給食はしゅんのアスパラガスをつかったサラダと、少しめずらしいとうふをつかったグラタンです。アスパラガスは春から夏にかけてしゅんをむかえます。この時期は味がおいしいのはもちろんのこと、育ちやすい時期なので栄養価も高く、また収かく量も増え安く手に入ります。しゅんのものを食べるのは季節を感じるだけではなく、経済的にも、おいしさ的にも重要なことです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(水) 給食食材産地

今日の給食「チキンカレーライス・野菜の甘酢かけ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今年度初のカレーライスです。松丘小学校人気No.1の給食メニューです。
 カレーライスはインド料理のカレーをもとにイギリスで生まれ、さらに日本で独自に変化した料理です。現在では家庭料理として親しまれています。家庭ごとに定番の味が存在するのだと思います。今日はお子さんと一緒に家庭の定番カレーの味について話してみてはいかがでしょう。

学習の様子

2年生の音楽では、体を使って一人一人が指揮者になって歌っています。リズムよく合わせて気持ちよく、元気に歌っていました。さすが、2年生でした。
6年生は、理科で実験に取り組んでいました。ものの燃え方について様々な気体の燃え方を比べ、空気の性質について考えを深めています。今後の学習が楽しみです。
各学年の学習の様子も今後お知らしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

今日の朝は、委員会紹介集会がありました。各委員会、委員長が中心となり、委員会の仕事内容やお願いごとなどを発表していました。先週から前期の委員会活動が始まっています。各委員会、学校をよりよくしていく活動ができるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高尾山遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は高尾山に遠足に行きました。前の日から天気が心配でしたが、天候にもめぐまれ、気持ちのよい遠足になりました。グループ行動でしたが、一人一人が声をかけ合い、助け合う姿がいろいろな場面で見られ、さすが高学年だと感じました。この経験を学校生活や様々な場面で生かしていってほしいです。

校庭で元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から今週が始まりました。子どもたちも外で元気よく遊ぶ姿が見られました。校庭では、おにごっこやボール遊び、なわとびなど工夫して遊んでいました。犬走り周辺では、一輪車や竹馬などを使って遊んでいる姿もありました。外で元気よく遊び、楽しく過ごしてほしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(火) 給食食材産地

今日の給食「雑穀ご飯・サワラの西京味噌チーズ焼き・野菜のレモンあえ・さわにわん・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 西京味噌は京都発しょうのみそです。宮中に納めるために作られたみそで、明治いしんの時に都が江戸にへんとされた時に、「東京」に対して「西京」と呼ばれていたことから西京味噌と呼ばれるようになったそうです。西京味噌をつかった料理を出すと、必ず子どもたちからきかれることが「今日の○○は強いの?」です。西京を音だけできいて「最強」とかんちがいしているようです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(月) 給食食材産地

今日の給食「たけのこごはん・かき玉じる・はりはりすのもの・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日はしゅんのたけのこをたっぷりつかって「たけのこごはん」を作りました。たけのこは1日で1メートルも成長することがあり、およそ一月かけて竹になります。土から顔を出すか出さないかのぎりぎりの時が食べごろで、それを過ぎてしまうとえぐみが強くなり、また食感もとてもかたくなります。竹になるまで一月はありますが、「食べる」という点でみると少しの期間しかありません。
 最近はスーパーなどで、新たけのこのみずにがうられています。下処理は大変ですが、この時期のたけのこは本当においしいので、よかったらみずにのものをつかってみてはいかがですか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終 前日準備
4/6
(金)
B時程 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS