9/26(火) 校内研究授業(1年・3年)

 1年生の体育科で「あそんで、あわせて、シンクロマット」、3年生の社会科で「わたしたちのくらしと買い物」の研究授業をおこないました。
 1年生は、リズムや音楽に合わせて回ったり逆さになったりする動きを楽しみました。友達と励まし合ったり認め合ったりしながら運動することで運動の効果が高まっていました。
 3年生は、地域のスーパーに行って見学してきたことを「値段・品揃え・新鮮さ・便利さ」の観点ごとに整理してまとめました。友達と意見交換することで、互いの考えが広がったり相違点に気付いたりしていました。
 授業後は、教職員で授業について検証し、講師の先生からご指導をいただいて研究を深めました。今日の学びを明日からの授業に活かしていきたいです。(副校長)

9/25(月) 「わくわくミシン」(5年)

 家庭科でミシンの使い方の学習が始まりました。今日は初めてミシンに糸をかけて動かしました。保護者ボランティアの皆様が10名も手伝ってくださいました。子どもたちの様子を見て、ちょうどよいヒントをくださるので、子どもたちは自分でできた達成感を味わいながら学習をすすめることができました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月) 夏休みの作品紹介(4〜6年)

 今日の全校朝会は、先週に続き、テレビで夏休みの作品を紹介しました。今回は4年〜6年生の作品でした。代表児童は自分の言葉で上手に説明していて感心しました。今週いっぱいで作品は家に持ち帰ります。その前に、お互いの作品をじっくり味わってほしいと思います。(副校長)
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)社会見学(けやき学級)その3

 子どもたちは施設の人の説明をよく聞いて、いろいろな仕事にチャレンジしています。お昼ご飯は、自分で稼いだお金で美味しそうに食べています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)社会見学(けやき学級)その2

 まず銀行でお金をおろしました。その後、約90種類の仕事から、前もって調べて選んでおいた仕事を体験しています。自分のやりたい仕事だけあって、みんなとても楽しそうです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)社会見学(けやき学級)その1

 「キッザニア東京」に着きました。行きの電車はとても混んでいましたが、けやキッズはみんなマナーよく乗っていて、他の乗客の方に誉めていただきました。
これからグループに分かれてパビリオンに体験に出かけます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木) 学校保健委員会

 校医の先生方と保護者の皆様にご来校いただき、学校保健委員会を開催しました。
 体育主任からは体力テストの結果や本校の体力向上の取組を紹介し、栄養士からは給食の献立作成や指導で大切にしている点をお話しました。
 校医の先生方からは、健康診断の結果やご専門の立場からのお話をうかがいました。
 養護教諭からは、校内の相談窓口や区内の相談機関の紹介、「心の不調」について話をしました。
 学校と家庭と専門機関が連携をとり合い、子どもたちの成長を見守ていきたいと思います。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水) ICT研修会(教職員)

 本校のICTマイスターである若手教員が講師となり、プログラミングの研修会を実施しました。これからの社会はプログラミングの考え方が基礎となることなど、その必要性を学んだ後、タブレットを使用して実際に操作して確かめました。筋道立てて指令を組み立て、実行に移す過程を体験しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火)〜21(木) あいさつ運動

 運営委員の児童が中心となって、始業前に挨拶運動を実施します。看板やたすきで宣伝したりハイタッチで楽しい雰囲気を出したり、子どもたちは工夫して活動しています。今年度は、委員でなくてもボランティアで参加する子もいて頼もしいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 第3回たてわり集会

朝の健康観察後、約30分間、1〜6年生が20のたてわり班に分かれて活動しました。
ドッチボールでは低学年の子に大きな柔らかいボールで当てたり、宝探しでは低学年の子から探し始めたり、みんなが楽しめるルールを工夫していました。すっかり顔と名前を覚え、打ち解けて活動していました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金) 19(火)スーパーマーケット見学(3年)

社会科の「わたしたちのくらしと買い物」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。普段は見ることの出来ないバックヤードも見せていただきながら、様々な仕組みや工夫を教えていただきました。子どもたちは熱心にメモを取りながら学習を深めていました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) PTA研修会(学級代表委員会研修班主催)

 今年度のテーマ「体力アップは一生の財産〜学校・家庭で出来る事」を受けて講演会を実施しました。講師に野菜ソムリエの先生をお招きし、睡眠の上手な取り方や簡単で栄養バランスのよい朝食についてお話をいただきました。「ひと塩野菜」の活用について試食
も交えた内容でした。早速、今日の生活そして明日の朝食から実践したくなる実践的で有意義な講演会でした。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 翠と渓の学び舎研修会その2(於:玉堤小)

 授業の後は、教科ごとに、今回の授業や来月に実施する尾山台小での授業について話し合いました。その後、領域ごとに分かれ、生活指導のきまりや挨拶運動の打ち合わせなどをおこないました。学び舎の3校で連携した教育を推進しています。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 翠と渓の学び舎研修会その1(於:玉堤小)

 尾山台中学校と玉堤小学校の教員がチームを組んで研究授業を実施しました。
1年生の道徳では、中学の生徒が一生懸命にトイレや換気扇を清掃している姿を紹介しました。5年生の英語では、中学の教員が色を手がかりに国旗やその国の名物を当てるクイズを出題しました。6年生の保健では、小学校と中学校の養護教諭が「ガンの予防」について専門的な立場から話をしました。子どもたちは、中学校とのつながりを意識しながら楽しく学習していました。 (副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(土) 農業体験(3年)

農家とJAの方にご来校いただき、農家の仕事について写真や農機具を見せていただきながらお話を伺いました。その後、畑に出かけました。子どもたちは学級園でピーマンやミニトマトを育てた経験がありますが、商品として栽培されている立派なピーマンを見て、驚きの声をあげていました。最後に、大根の種をまき、収穫を楽しみに帰校しました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) テレビ朝会

 全校朝会をテレビ放映で実施しました。
子どもたちの夏休みの自由研究や工作を分かりやすく紹介するためです。
今回は1〜3年生の各クラスの代表児童が一人ずつ発表しました。
校長先生のインタビューに答えながら、制作の動機や頑張った点、PRポイントなど紹介しました。各教室では、全校児童が拡大テレビの画面を注視していました。自分のクラスの代表には、ひときわ大きな拍手が送られていて微笑ましかったです。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(土) 草木染め(5年)

 家庭科の授業で染物をしました。
びわの葉・ブドウの皮・たまねぎの皮を煮ると、
それぞれ自然な淡い色合いに布が染まりました。
 子どもたちは、どんな模様ができているかと、どきどきしながら布を広げていました。出来上がった布で、これからクッションをつくるそうです。布染から取り組んでいるので愛着のある作品が出来上がると思います。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)水泳記録会(6年)

好天の中、水泳記録会が行われました。レースが始まるたびに、プールサイドの友達や多くの保護者から、大声援が送られました。プールサイドには、一人一人の気持ちをこめた横断幕が貼られました。個人種目からリレーまで、6年生は十分に力を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) おはなしタイム(全学級)

 始業前の10分間、読み聞かせボランティア「百音の樹」の皆様による読み聞かせを行いました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれて聴き入っていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 給食始まり

 2学期の給食が始まりました。
久しぶりでしたが、1年生もしっかり自分たちで配膳の準備が出来ていて感心しました。
どのクラスも友達と一緒に食べることがとても楽しい様子でした。きれいに完食する子がほとんどで、おかわりする子も多くて驚きました。食欲は元気のバロメーター!子どもたちの様子に安心しました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
4/6
(金)
始業式・入学式 翠と溪のオアシス週間始

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育