10/30(日)尾山台地域体育館まつり

「尾山台ウクレレキッズ」と「ケイキフラ」がコラボレーションをして参加しました。「南の国のハメハメハ」「海の声」など、たくさんの曲を披露しました。ウクレレの心地よい演奏や子どもたちの歌声、フラダンスで、地域体育館全体が南国の空気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(金) 校内研究会(6年)

総合的な学習の時間「For the future〜未来へのステップ〜」の単元で、校内研究会を実施しました。6年生は「リアル職業調べ」などを通して将来の生き方について調べています。その一環として、自分の将来につながるよさや持ち味を再発見・再認識し、さらに広げるために「自分マップ」を作成しています。今日は、お互いの「自分マップ」を紹介し、友達からアドバイスを受けながら「自分マップ」を広げ、深めていきました。全員が笑顔で楽しそうに取り組み、友達の発言に自分への自信を深めていく様子がとても素敵でした。日頃の学級経営や単元全体の細やかな計画が、子どもたちの輝きとなってよく表れていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 児童集会

校庭で「○×クイズ」を実施しました。6年生が連合運動会に出発した後でしたが、5年生が司会と進行を一手に引き受け、頑張っていました。当番ではないグループも進んで手伝い協力し合っている姿が頼もしかったです。クイズの内容は、児童数や学校の歴史など自分たちの学校への興味や関心が高まるように工夫されていました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 歯科健診

 今年度2度目の歯科健診を実施しました。
きちんと家で歯磨きをして健診に臨み、挨拶や受け方もしっかりできていました。
校医の渡邉先生も一人一人に「おはよう」と声をかけてくださいました。
全員に結果のお知らせを配布しました。生涯使う大切な歯ですので、治療や歯科医院での診察が必要な場合は、速やかに受診してほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木)連合運動会 6年生

15日間続いた雨天が一変して爽やかな晴天のもと、世田谷区6年生による連合運動会が行われました。
バスの中では口々に緊張を語っていた子どもたちでしたが、本番では堂々と自分の力を出し切っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 教科「日本語」〜「衣」〜(4年)

 教科「日本語」の「衣食住」の授業として、「鈴乃屋」さんに講師としてご来校いただき「衣」を学習しました。
 まず、子どもたちが「衣」について、自分たちで調べたことを発表しました。
 その後、鈴乃屋さんの持って来て下さった素敵な着物や反物を見せていただいたり繭玉から生糸を取り出す体験をさせていただいたりしました。
 日本の「衣」の文化について実物を目の前にして分かりやすくご説明いただきました。子どもたちは夢中になって話を聞きたくさん質問をしていました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(土) 尾山台フェスティバル

 あいにくの雨でしたが、大勢の子どもたちがフェスティバルに参加して楽しみました。
おやじの会から全員にいただいたお小遣い券で、何を買おうか楽しそうに相談している子どもたち、大きな声で元気いっぱいに品物を売っている子どもたち、舞台の上で踊りや歌を披露している子どもたち・・・。地域の一大イベントを家族や友達と共に楽しみ、一緒に盛り上げることができる子どもたちはとても幸せだと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)川場移動教室 3日目6

雨がポツポツしましたが、それほどひどくならず、今日の予定をすべて行うことができました。
お昼ご飯を食べて、これから東京に向けて出発です。今のところ予定通りに到着の予定です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)川場移動教室 3日目5

りんご狩りは一人2個です。種類は「陽光」と「秋映え」どちらを取ってもいいことになっています。
美味しそうなものをみんな選んでいました。楽しみにしていてください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)川場移動教室3日目4

関りんご園に到着しました。りんごとジュースを美味しくいただきました。りんごは陽光という種類です。とても美味しいりんごです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)川場移動教室3日目3

雨がやみました。寒いですが、雨が降っていないだけ楽です。
古民家や石を積んで作った石垣の話などを聞きながら進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)川場移動教室2

閉室式が終わりました。宿舎の方にしっかりとお礼をいいました。
少し雨が降ってきました。雨支度をして出発です!行ってまいりま〜す!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)川場移動教室 3日目1

川場移動教室3日目の朝を迎えました。熱が出た人も具合が悪い人も出ずみんな元気です。
ほんの少し雨が降っていますが、外で朝会ができるくらいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)川場移動教室 2日目16

短時間で削り上げるのは大変でしたが、みんな一生懸命に取り組みました。終了のお知らせにとても残念がっていました。このまま使うとただの割り箸になってしまいます。家で1日サラダオイルに浸けておき、次の日に布で拭き上げるそうです。家で忘れずにお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)川場移動教室 2日目15

雨のため里山ナイトプログラムは中止になりました。そのためお箸づくり体験プログラムに変更です。
杉っ葉クラフトと同じ間伐材を使っての体験プログラムです。
宿舎の方のお話を伺って、日本の間伐材をもっと有効活用する必要性を感じました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)川場移動教室 2日目14

補助員さんによる布団の片付け方講習会の様子です。
明日は村めぐりに行くため朝は忙しいです。今のうちにやり方を覚えておきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)川場移動教室 2日目13

今日の夕飯は、大人気メニューでした。肉じゃが、鳥の照り焼きがとても美味しく、味かしっかりついたサラダも人気でした。
一番人気は川場村のりんごジュースです。明日のりんご狩りが楽しみになりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)川場移動教室 2日目12

杉っ葉クラフトの成果物です!ハートの形に上手に創った人がいました。先生たちも頑張って創ました。
窓際に並べるとこんなに素敵!!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)川場移動教室 2日目11

杉っ葉クラフトは結構難しいのです。小さい杉の入れ物に杉の葉を束ねて入れていくのですが、なかなかうまくいきません。ひっくり返して落ちないようにと言われるのですが、なかなか難しい!
途中で諦めかけていると、ちゃんと救いの手が。コツをつかんだ子どもたちが手伝ってくれるのです。成熟してきたこの5年生の集団を嬉しく思います!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)川場移動教室 10

お昼からは杉っ葉クラフトです。まずは杉の木や自然のことについて説明をしていただきました。
杉の木を真っ直ぐに大きく育てるために枝を間伐します。その捨てられる枝を利用したのがこの杉っ葉クラフトです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
4/6
(金)
始業式・入学式 翠と溪のオアシス週間始

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育