3/23(金) 第78回卒業式

 桜が眩しく咲き誇る中、62名の卒業生が尾山台小学校を巣立っていきました。
下級生を思いやり、学校のために全力で働くことのできる素晴らしい子どもたちでした。一人ひとりの自分らしさを活かして、未来に大きく羽ばたいていってほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1

3/15(木) 昔遊びの会その2(2年)

 「子どもたちのためなら」といつも協力してくださる皆様の存在を心から有り難く思います。温かい地域の人々に見守られて育つ子どもたちは幸せです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(木) 昔遊びの会その1(2年)

 3丁目町会と協和会の皆様14名にご来校いただき、2年生との昔遊びの会を実施しました。秋の「ふれいあい給食会」や町探検でお世話になった皆様との再会に子どもたちは大喜びでした。独楽・めんこ・けん玉・あやとり・お手玉などの昔遊びを一緒に楽しみました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(火) 出前授業(6年)

 尾山台中学校の数学の先生が本校に来て算数の授業をしました。
数学は算数の発展だという話や江戸時代の和算の紹介をしてくれました。1か月後には中学生となる子どもたちは、少し緊張しながらも楽しく和算を解いていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(月) 奉仕活動(6年)

 卒業を目前に控えた6年生が、校庭に砂をまいてくれました。休み時間に楽しく遊んだり運動会や体育で友達と頑張ったり、たくさん思い出のある校庭を、主事さんや事務さんも一緒になって、笑い声を響かせながら整備しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 夢の設計図(6年)

 先週に続き、全校朝会で、6年生の「夢の設計図」の発表をしました。
自分のよさや好きなことを見つめ、将来に活かしていくために、未来に向かって今後いつどんなことをすればよいのか、6年生が真剣に考え、時間をかけて制作したプレゼンを紹介しました。身近で大好きな6年生の発表を下級生は憧れに満ちた表情で聴いていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(土) 模擬裁判(6年)

 本校「おやじの会」の協力を得て、6年生が模擬裁判を体験しました。東京弁護士会の皆様10名にゲストティーチャーとしてご来校いただき、裁判の方法をレクチャーしていただきました。4日前に社会科見学で東京地方裁判所に行き、代表児童が体験した模擬裁判を全員で役割分担して取り組みました。担任と保護者も加わり、子どもたちの学習意欲を高めました。弁護士会の皆様が子どもたちの質問にとても丁寧にアドバイスしてくださり貴重な体験となりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(水) 尾山台中学校との音楽交流会

 「翠と渓の学び舎」の取組として、尾山台中学校との音楽交流会を行いました。吹奏楽部の生徒さん30名が来校し、ゆずの「タッタ」と「ルパン3世のテーマ」の演奏を聴かせてくれました。最後は演奏に合わせて「ビリープ」を合唱しました。子どもたちは中学生を憧れの瞳で見つめ、演奏に魅了されていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(火) 社会科見学(6年)

 6年生と社会科見学に行きました。
国会議事堂へは一番乗りで、館内をゆっくり見学できました。東京地方裁判所では、代表児童による模擬裁判を体験しました。実際に使用している法廷なので臨場感があり、傍聴席の児童からもたくさん質問や感想が出ました。上野公園で昼食をとったあとは、国立科学博物館をグループごとに見学しました。
 卒業を13日後に控え、将来に向けて実社会との関わりを感じることのできた一日となりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(金) 巣立ちの会(6年)

 卒業を2週間後に控えた6年生が、保護者に向けて、小学校で学んだことや自分の将来への「夢の設計図」を発表しました。一人ひとりが作成したブレゼンをタブレットを見せながら説明し、傍らには図工で制作した「未来の自分」の作品が置かれていました。リアル職業調べによって将来への選択肢が広がったり自分が志していく道が具体的になったりした話を、真摯に自分の言葉で語る姿に目がしらが熱くなりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(木) たて割りロング集会

 1時間目の「6年生を送る会」に続き、2時間目は、今年度最後のたて割り班集会をしました。各班の5年生が、6年生への感謝を気持ち込めて企画・準備し、司会、進行を務めました。慣れずに戸惑っていると、さり気なくサポートしている6年生の姿に、この1年間の成長を感じました。1年生が涙をためて6年生との別れを惜しむ姿には目頭が熱くなりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(木) 6年生を送る会

 卒業式まであと15日となった6年生に、在校生から感謝と餞の気持ちを込めて、各学年ごとに呼びかけや出し物を贈りました。最高学年としての6年生が、様々な場面でリーダーシップを発揮し、手本を示し、下級生を優しく気遣ってくれていたことへの感謝や憧れの気持ちに溢れていました。5年生は6年生を引き継ぎ、立派に司会・進行を務めていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) OYAMACHIブロジェクト・PTA総会

 ランチルームで、午前中にはOYAMACHIプロジェクトの会合を開きました。尾山台商店街や町会の代表の皆様、近隣大学の教授や学生さん、そして保護者を交えて、地域の活性化tについて話し合いました。午後にはPTA総会を行いました。今年度の活動報告の後、来年度に向けての提案が承認されました。地域・家庭・学校が一体となって、子どもたちのために連携していけることが有り難いです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26(月) 最後のクラブ(4〜6年)

 本年度、最終回のクラブ活動でした。6年生は卒業、4,5年生は来年度に向けて再編成になるので、同じメンバーで活動するのは最後となります。時を惜しむように活動を楽しんでいるクラブや在校生が6年生にサプライズ企画をしていたクラブなど様々でした。最後は、6年生から在校生に励ましの言葉、そして在校生から6年生に感謝と送る言葉を交換している姿に異学年交流のよさを感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
4/6
(金)
始業式・入学式 翠と溪のオアシス週間始

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育