「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

学芸会初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の初日が終わりました。
出番前、緊張している様子の子どもたちでしたが、舞台を終え座席に戻るときは、やり遂げた気持ちでいっぱいのような素敵な笑顔を見せてくれました。
明日もがんばろう!

3年生の新聞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がクラスの係活動で新聞を作っています。
毎号、校長室に届けてくれます。
今回は学芸会特集号。
意気込みや他学年の紹介もあってとてもよくできています。

学芸会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、最後の練習
本番さながらに子どもたちが頑張っています。

多様なまとめ方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が社会科の学習をプレゼンソフトを使ってまとめています。
相手意識をもって、伝えたいことが伝わるように作り込んでいきます。

2年生 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年がはじめての学芸会に向けて頑張っています。

贈り物

画像1 画像1
3年生からりんごの贈り物をいただきました。
ありがとうございます。

学芸会まであと4日

画像1 画像1 画像2 画像2
西校舎に代表委員会が、学芸会のカウントダウンの表示を作ってくれています。
いよいよ、あと4日になりました!
最後の追い込みです。
また、平行して子ども駅伝大会の練習に励む子もいます。
立派です!

1年生 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お菓子の好きな海賊たちの大冒険
1年生のお芝居を見てると目尻のシワが増えていきます。

6年生 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が今週末に迫った学芸会の練習に励んでます。
照明や音響も大切な役割
みんなでつくる学芸会です。

4年生 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はユーモアの中に大切なメッセージがあるお芝居です。
6年生が取り組む学校もある演目です。

3年生 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の学芸会練習です。だんだんみんなの台詞が噛み合ってきました。

4年生 学芸会スローガン

画像1 画像1
4年生の学芸会スローガンです。
みんなで力を合わせてがんばろう!

6年生 社会科 疎開体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が社会科歴史学習で疎開体験をおもちの方からお話を聞いています。
どの子も真剣な表情で戦争の悲惨さを感じているようです。

5年生 家庭科 ミシン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科でミシンの学習に取り組んでます。
丁寧な作業できれいに縫えています。

2年生 音楽 リズム遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が音楽でリズム遊びを楽しんでいます。
和太鼓のようなリズムで一人ひとりが自分のリズムを奏でていきます。

1年生 ドングリ工作

画像1 画像1 画像2 画像2
小物屋さんで売れそうなかわいいものを作る子もいます。

1年生 ドングリ工作

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が砧公園で拾ったドングリで工作をしてます。
ドングリけん玉やドングリやじろべえなど楽しいおもちゃもつくっています。

わかくさ学級 学芸会舞台装置づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級のみんなが、学芸会の舞台装置を作っています。
みんなで力を合わせて、お芝居をつくっていきます。

2年生 サトイモホリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のサトイモほりの観察カード。
2年生は感じたことを真ん中に表現するので大人が描くよう面白いです。

3年生 つづき絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、楽しい学習に取り組みました。
正方形の画用紙に絵を描き、つないでいくつづき絵です。
物語の展開を考えて、繋げていきます。
つなぎかたも縦横自在で空想が広がって行きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31