「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

12/14(木) 3年生図工

「こんな翼があったなら」

 もしも、自分に翼があったなら
 どんな形をしてるだろう
 どんな色をしてるだろう

 そんな想像を広げて自分の翼をつくりました。
 段ボールに自分の腕よりも大きい形をとり、
 段ボールカッターをつかって切っていきました。
 えのぐで色をぬり、穴をあけてリボン結びで腕につけました。
 
 今日は翼をつけて鑑賞です。

           (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

12/14(木) 3年生図工  その2

 自分の影を見てみると、本当に翼があるみたい!
 とても嬉しそうな顔で、飛びたちました。

 ジャンプすると、少しだけいつもより飛んでいるみたい?
 時には翼を休め、時にはえさをついばんだり。

 かわいい3年生の小鳥たちが元気に飛び回っていました。

                (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

12/15(金) 6年生図工

「白と氷の街」

 ビニールシートに、白と水色の養生テープを切って貼り、
 組み合わせて街をつくりました

 班でアイデアを出し合って、自分たちの街をつくりあうことを楽しみました。

 最後にお互いの街を鑑賞しました。
 なぜ、さかさまに貼ってあるかは秘密です。
 子供たちに聞いてみてください。

                 (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

寒さを吹き飛ばす体育係

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が寒さに負けず体育の学習をしています。
準備運動では、体育係が気合いのこもった号令をかけ、寒さを吹き飛ばしてくれています。
体育係、ありがとう!

駅伝部の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
駅伝部が、今朝も練習に励んでいます。
今朝は、1月14日に開かれる「新春マラソン大会」に参加する6年生女子も練習に参加してくれて、活気ある練習になりました。
いよいよ、
駅伝部のエントリーメンバーが決まります??

1年生 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、一年生がリーダーになって全校音楽集会が行われました。
1年生のかわいい「となりのトトロ」の歌声を上級生も「素敵な歌声だった」とほめてくれていました。
その後、全校で振り付けをつけて楽しく歌いました。

12/13(水) 6年生 邦楽演奏会

 筝、三味線、尺八を使った演奏会を多目的室で行いました。

 6年生は間近で演奏される音色に聴き入りました。
 一学期に筝で演奏できるようになった
 「さくらさくら」も鑑賞することができ、とても喜んでいました。

 日本の伝統音楽の素晴らしさを味わった一時間でした。
 初めて尺八を見たり音を聴いたりすることで、
 「自分もやってみたい」と感想をもったようです。

 
  
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小枝にみんな、大喜びです。
寒い日には、甘くて美味しかったです。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が社会科見学で森永工場に来ています。
早速、小枝の試食をさせていただきます。

12/12(火) 5年生図工 鑑賞その2

 「光がこぼれるキャンドルホルダー」

 光と光が集まって、線になり、形になり、大きな光になりました。

 電灯の光と、キャンドルの光、どう違う?と、聞いてみると
 「電灯は強い感じがするけれど、キャンドルは、なんだか優しい感じがする」
 「キャンドルの光は見ているとなんだかいやされる」
 「普段生活するときは電灯は便利だけれど、
  時にはキャンドルの光のような灯りをみつめるのもいいと思う」

 など、違いやよさを感じることができました。

                   (図工担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 5年生図工 鑑賞

「光がこぼれるキャンドルホルダー」

 土粘土でキャンドルホルダーの形をつくり、光がこぼれる窓をあけました。
 アクリル絵の具で絵付けをして、今日は多目的室でいよいよ鑑賞です。

 ひとり一つキャンドルに火をつけ、その灯りを楽しみました。
 窓の形に光が出る様子や浮き上がる光に子供たちは
 「わあ〜!!」と、歓声をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が電流の働きについて実験しています。
未知のことを自分の手を動かして見つけていく、喜びを感じてほしいです。

落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが、校庭の落ち葉を拾い集めてくれています。
一生懸命、校庭をきれいにし、気持ちよく生活しようと頑張ってくれています。
ありがとうございます。

朝が来た

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日の朝
桜町小駅伝部は今日も練習に励んでいます。
なかなか一緒に走れず、申し訳ないです。
富士山がきれいです。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱい体育に取り組む6年生です。

暖かな作品

画像1 画像1 画像2 画像2
2年がパステルで暖かな空気が伝わってくる作品をつくりました。
子どもたちの作品を見ていると寒さが和らぐ気がしました。

2年生からのクリスマスプレゼント

画像1 画像1
2年生の女の子が画用紙で作った素敵なお花をプレゼントしてくれました。
一足早いクリスマスプレゼントだと思って校長室に飾ります。
ありがとう!

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、各学年の3組と4組が校庭に集まり、体育集会をしました。
全校では十分なスペースが取れないことから、工夫してやっています。
体育委員の高学年の司会進行が素晴らしいです。

朝のスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が朝の会で身近な出来事や感じたことなどをスピーチします。
もちろん原稿なんてありません。

5年生みそ汁実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の5月に作ったみそがとうとう出来上がりました。
この味噌を使って5年生の家庭科の調理実習で、みそ汁をつくりました。

だしは煮干し、入れる実は大根・ねぎ・あぶらあげ。

絶品の味噌汁ができました。

各家庭にもみそを少しずつ持ち帰りました。もうご家庭で試食されたかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31