三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

3/19 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の校長講話は、目標についてでした。
 目標をもつことは大事ですが、それに向かって努力を続けることは、もっと大切なことです。朝の正門でのあいさつで、その人のがんばり具合がわかります。残すところあと2日ですが、今年度で最高の姿になり、進級してください。
 続いて看護当番から、今週の生活目標「教室をきれいにして、新しい学年に引き継ごう」についての話がありました。
 最後に6年生2名より、両親や先生に感謝の気持ちがあふれていることと、自分の将来の夢、助産師になりたいことについて、それぞれが発表しました。



3/9 体育朝会(短縄跳び検定の表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に、短縄跳び検定の表彰が、体育館で行われました。種目ごとに合格した児童が舞台に上がって技を披露し、その後、賞状を受け取りました。
 技の難易度が上がる度に、歓声や拍手の音が大きくなりました。

3/7 第3回 校外班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の水曜日に、第3回校外班活動が行われました。
5校時に校外班ごとの各教室に分かれ、来年度の役割決めと活動内容の引き継ぎをしました。その後、校外班で集団下校しました。


3/5 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の校長講話は、東日本大震災についてでした。
 平成23年3月11日の午後2時46分に大地震があり、多くの犠牲者が出ました。今でも行方不明の方がいます。また、避難所生活をしている方も多くいます。講話の最後に、「つなみ」という震災被害児童の作文集から、「震災で失ったもの・得たもの」を朗読しました。
 次に、世田谷区の児童詩集「せたがやの子」で、優秀な作品を書いた児童の表彰が行われました。
 続いて看護当番から、今週の生活目標「一日一日を大切にして生活しよう」についての話がありました。
 最後に6年生2名より、平昌オリンピックから、「最後まで努力してあきらめない」ということと、仲間という言葉より、「思いやり・協力・笑顔・涙」について、それぞれが発表しました。




3/1 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生を送る会がありました。1〜5年生は、今までの感謝の気持ちを込めて歌やゲームで会を盛り上げました。
 5年生は校旗、三茶太鼓の引き継ぎを行いました。今まで6年生が引き継いできた伝統を胸に、これから最高学年になる準備をしていきます。
 6年生からも、会を開いてくれてありがとうという感謝の言葉と、手作りの小物マグネットを一生懸命に作って、各クラスにくれました。
 最後は、全校合唱で「翼をください」を、歌いました。全校児童が心を一つにした素敵な合唱でした。
 新年度まで残りわずかです。どの学年も次の学年の準備をがんばっていきます。保護者の方のご来校ありがとうございました。

3/1 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、音楽朝会が体育館で行われました。
 6年生を送る会で全員合唱する歌の、「翼をください」を練習しました。6年生抜きの秘密特訓で、本番さながら、心を込めて歌いました。


2/26〜3/2 あいさつ運動(縦割り班12班)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週のあいさつ運動の当番は、縦割り班12班です。
 班員たちは、早めに集合して、分担の場所に分かれ、元気にあいさつをしていました。

2/26 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の校長講話は、協力・努力についてでした。
 平昌オリンピックが閉幕しました。競技の中で、パシュートという種目があり、日本の女子チームが優勝しました。この選手たちは、1年のうち300日も一緒に生活して、チームワークを高めました。
 今年度も、残すところ一月余りですが、クラスの友達と協力してがんばりましょう。という話でした。
 次に、世田谷区読書感想文集「せたがやの子」で、優秀な作品を書いた児童の表彰が行われました。
 続いて看護当番から、今週の生活目標「協力して、6年生を送る会を成功させよう」についての話がありました。
 最後に6年生2名から、「依存症、自分はスマホの使いすぎに注意したい」ということと、「連合運動会、長縄飛びで協力した思い出」について、それぞれが発表しました。



2/19〜2/23 あいさつ運動(縦割り班6班)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週のあいさつ運動の当番は、縦割り班6班でした。
 今朝は雨が降っていたので、昇降口で活動しました。元気なあいさつの声が、校舎中に響きました。

2/22 学校公開期間2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3・4年生は、音楽コンサートを鑑賞しました。ピアノやヴァイオリンなどで楽しい曲を演奏してくださり、リズムに合わせて手や足でリズムとって楽しみました。
 4年生は、野球教室がありました。読売ジャイアンツのコーチが教えてくださり、楽しく活動することができました。
 6年生は、租税教室がありました。税理士の方から話を伺い、自分たちで町を作るとしたらどのような税金の使い方をするか等を話し合いました。

2/22 集会委員会ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、体育館で「じゃんけん列車クイズバージョン」のゲーム集会を実施しました。 「じゃんけんをして負けると相手の後ろに連結していく」という、スタンダードなルールですが、「ゲーム中に笛の音でいったんストップしてクイズが出題され、そのクイズに不正解だと、その列車(グループ列)は解散となり、分裂する」といったルールが追加されました。
 教員も参加して、ニコニコ笑顔がいっぱいの楽しい集会となりました。

2/21 学校公開期間1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・4年生は、歯科指導がありました。自分の歯の様子を知ることにより、どの部分をよく磨けばいいのか確認することができました。
 5年生は、世田谷区の花に指定されている「さぎ草」を植えました。チューリップや、ヒヤシンスなどとは違い、芽と同じ場所から根が生えていくことを学びました。開花が楽しみです。
 3年生は、ラグビーチーム「リコーブラックラムズ」の方々が来てくださいました。丸いボールではないので、様々な工夫をしてパスの練習などを行いました。
 どの学年も講師の方のお話をよく聞いて、活動を行いました。
 2/23の金曜日までが学校公開期間です。ご来校お待ちしております。

2/20 第7回 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時に、第7回縦割り班活動が行われました。
 縦割り班の各クラスに分かれて、1年生は、6年生を送る会の会場装飾用の6年生の似顔絵を描き、3年生は、新1年生教室掲示用輪飾りを作り、4年生は、6年生を送る会のアーチや新1年生教室掲示用の花を作りました。
 また、2〜5年生は、6年生への感謝の一言を、カードに書きました。一人一人が、自分の分担の仕事に責任をもってがんばりました。

2/19 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の校長講話は、フィギュア・スケーターの羽生結弦選手の逸話から、あきらめないで努力することでした。
 羽生選手は11月に大けがをしてしまい、スケートの練習が全くできませんでしたが、その間、メンタルトレーニングや、運動力学の勉強をするなど努力を続けて、金メダルを獲得しました。皆さんもあきらめないで努力を続けるようにしてください。
 次に、世田谷区教職員バドミントン大会で優勝した、教員チームの表彰が行われました。
 続いて看護当番から、今週の生活目標「3学期のめあてをもう一度思い出そう」についての話がありました。
 最後に6年生2名から、「残りの小学校生活を大切に過ごそう」ということと、「南アフリカの人々は飢餓などで苦しんでいる。自分たちは恵まれている」ということを、それぞれが発表しました。

2/17 4年 総合 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週4年生は、総合の福祉体験として、視覚障害のある方と校庭で伴走体験をしました。ひもをバトンのように次から次へと渡して、全員が伴走体験をしました。それぞれが、ランナーを思いやるような様子で誘導している姿が見られました。
 伴走体験の後は、生活のことやパラリンピックなどのスポーツのことについてお話を聞きました。   

2/13〜2/17 あいさつ運動(縦割り班11班)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週のあいさつ運動の当番は、縦割り班11班でした。班員たちは、寒い日でもがんばってあいさつをしていました。
 14日(火)の朝は、PTAリサイクル係の保護者の皆様が、今年度最後のリサイクル回収作業をしてくださいました。

2/13 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始めに校長から、前日に合唱祭に参加した合唱団が素晴らしかったことと、研究発表会で多くの方々が、三茶小の子どもを賞賛されていたという話がありました。その後、合唱団が合唱曲を披露しました。
 次に、転入児童と転入職員の紹介がありました。
 2年生からは、生活科で学習している、校内郵便配達のお知らせがありました。
 続いて看護当番から、今週の生活目標「外で元気に遊んで、体力を高めよう」についての話がありました。
 最後に6年生2名から、「自分の夢」について、「切磋琢磨」について、それぞれの発表がありました。




2/9 第42回全国・東京都学校安全教育研究大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日に本校において、第42回全国・東京都学校安全教育研究大会が開催されました。当日は、日本全国から400名以上の方が参加されました。
 本校は、昨年度より「世田谷9年教育」研究指定校として、研究主題を「危険を予測し、回避できる児童の育成」と設定して研究を進めてまいりました。その成果を多くの方々に発表することができました。
 講師の皆様、ゲストティーチャーの皆様、全国学校安全教育研究会の皆様、東京都学校安全教育研究会の皆様、近隣小中学校の皆様、保護者の皆様、関係の皆様、ありがとうございました。


2/5 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の校長講話は、勇気や元気についてでした。
 人間の赤ちゃんは、拳を握って生まれてきます。その手には、「勇気」と「元気」を握りしめて生まれてきます。皆さんも、「勇気」と「元気」をもって、何事にもがんばって取り組みましょう。
 次に、代表委員会から、ユニセフ募金についての報告がありました。
 続いて看護当番から、今週の生活目標「外で元気に遊びましょう」についての話がありました。
 最後に6年生1名から、卒業アルバムや友達についての発表がありました。



2/1 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽朝会が体育館で行われました。今月の歌「翼をください」などを、全員で歌いました。
 美しい声が体育館中に響き渡りました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31