瀬田小学校のホームページにようこそ!

世小研 社会部会 打合せ

画像1 画像1
10月6日(金)
世田谷区では、小学校研究会があり、授業を研究していくなかで、自己研鑽しています。
10月に本校にて、4年生社会での研究授業があり、そのために他の学校の教員も交えて授業検討しています。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(金)
今日の音楽朝会は、交互唱でした。
1、2、6年生が「月」を、3、5年生が「うさぎ」を担当し、交互に合唱をしました。
美しい歌声が体育館に響き渡りました。

10月6日(金)給食

画像1 画像1
[献立]
かき揚げ丼 牛乳 みそ汁 おひたし
[食材産地]
こめ:青森県 しゅんぎく:宮城県 にんじん:北海道 
こまつな:東京都 もやし:栃木県 きくのはな:山形県
たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 いか:青森県
えび:インド

1年生 「リースづくり」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから、ビーズをつけたり、きれいに飾りをつけていきます。

1年生 「リースづくり」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)
廊下の掲示板で、リースを乾かしています。

委員会活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栽培委員会の活動です。
枯れたひまわりを抜いて、花壇を整備しています。

委員会活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(木)
美化委員会の活動です。
たまった空き缶を機械で潰しています。

4年生 教育実習生 研究授業(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
大学の担当教員に参観していただき、自分の授業を振り返ることで、更によりよい授業を学んでいきます。

4年生 教育実習生 研究授業(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(木)
教育実習生の研究授業として、体育の跳び箱の授業を行いました。

10月5日(木)給食

画像1 画像1
[献立]
和風スパゲティ 牛乳 チーズのふわふわスープ パンプキンサラダ
[食材産地]
たまねぎ:北海道 にんにく:青森県 にんじん:北海道
きゃべつ:長野県 しめじ:長野県 チンゲンサイ:茨城県
かぼちゃ:北海道 ぶたにく:千葉県 えび:ミャンマー

4年生 国語(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近の発見や感動したことを詩に表しました。

4年生 国語(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(水)
1学期に詩の勉強をして、年間を通して詩を書いています。

世小研 研究授業 教科「日本語」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
「四季」や「年中行事」の意味を知ること目的にしたもので、子どもたちは積極的に発言をしていました。
この授業をきっかけに、二十四節気や行事に込められた思いや願いに興味がもてるといいですね。

世小研 研究授業 教科「日本語」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(水)
世田谷区小学校研究会で、月に1回研修をおこなっています。
今日は3年2組で『日本の四季・年中行事』の単元で、研究授業を行いました。

10月4日(水)給食

画像1 画像1
【献立】
さといもごはん 牛乳 けんちん汁 月見だんご
【食材産地】
こめ:秋田県 いんげん:茨城県 ごぼう:青森県
にんじん:北海道 だいこん:北海道 ねぎ:青森県
さといも:栃木県 とりにく:山梨県

10月3日(火)給食

画像1 画像1
[献立]
わかめごはん 牛乳 ジャンボぎょうざ 野菜の中華風味 ぶどうゼリー
[食材産地]
しょうが:高知県 きゃべつ:長野県 ねぎ:青森県 にら:茨城県
にんにく:青森県 もやし:栃木県 きゅうり:茨城県 ぶたにく:千葉県

避難訓練(2次避難)

10月3日(火)
火災を想定して、避難訓練を実施しました。
風が強いため、2次避難を行い、校庭から中学校前の公園まで避難しました。
誰一人、ふざけずに静かに避難をし、子どもたちの行動は素晴らしかったです。
ぜひ、ご家庭でも、今日の訓練を振り返っていただければ、と思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(月)
校長先生から体育の日とオリンピックについてのお話がありました。
また、新しく着任した特別支援教室専門員の大嶽真理子先生の紹介がありました。
今週の生活目標は「いのちを大切にしましょう」です。

10月2日(月)給食

画像1 画像1
[献立]
ツナトースト 牛乳 白菜と春雨のスープ じゃがいもの香味あえ
[食材産地]
きゅうり:茨城県 にんじん:北海道 はくさい:長野県
こまつな:東京都 たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道
ぶたにく:千葉県

校内研究 低学年分科会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(金)
よりよい授業を目指して、校内研究を各学年や分科会で検討しています。
今回は、2年生のかけざんについて低学年の教員で話し合っています。
学びが連続していくような手立てを考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

生活時程表

保健だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年