多聞小学校の様子をお伝えしています。

7.26 日光林間学園20

画像1 画像1 画像2 画像2
宿に戻り、キャンプファイヤーで、できなかった残りのレクを楽しみ、室長会、実行委員と最後の打ち合わせをして、これから就寝です。二日間、みんなでつくれた日光林間学園、とても素敵な6年生です。最終日の成功に向け、ゆっくり身体を休めます。

7.26 日光林間学園19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら、山の天気は、まさに変わりやすく、雨により中断となりました。ただし、宿も方のご好意により、食堂での続きのレクを済ませ、シャワーまで使わせていただき、就寝になります。これも、いい思い出になることでしょう!

7.26 日光林間学園18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨雲の様子を確認し、キャンプファイヤーを決行しました。係りが中心に進め、みんなで楽しみました。

7.26 日光林間学園17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーに備えて、しっかり夕飯を食べています。

7.26 日光林間学園16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたお土産の購入タイムです。相手を思い考えながら上手に買い物していました。

7.26 日光林間学園15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本一の銅山、足尾銅山で貴重な見学をしてきました。
地下に入り、当時の大変さや技術を目てきました。

7.26 日光林間学園14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足尾銅山の休憩所で美味しくお弁当をいただきました。
この後は、銅山へ入ります。

7.26 日光林間学園13

画像1 画像1 画像2 画像2
竜頭の滝を見学してます。高さではなく横に距離がある珍しい滝です。

7.26 日光林間学園12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥日光の湯本の源泉で10円玉による理科実験をしました。コインの変化にみんなびっくりです。雨が強まったので戦場ヶ原ハイキングを足尾銅山見学に変更します。

7.26 日光林間学園11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
華厳の滝に着きました。
霧が強めで、くっきり見えないことはありますが、これもこれでよいのかもしれません。写真より肉眼ではもう少し見れました。

7.26 日光林間学園10

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝をみんなで気持ちよくむかえました。朝食を美味しくいただき、出発の準備です。まずは、いろは坂を通り華厳の滝です。現在雨模様でハイキングは実施が微妙です。

7.25 日光林間学園9

室長会、実行委員会を終え、就寝準備をして、消灯しました。しっかり寝て、明日に備えます。

7.25 日光林間学園8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は肝試しにペア決め抽選、説明、第1組の出発シーンです。残念ながら肝試しに中の写真は撮れませんでした。

7.25 日光林間学園7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豪華な夕飯を美味しく楽しくいただいています。食欲もモリモリです。

7.25 日光林間学園6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎のPepperと自由時間に遊んでいます。宿の方の歓迎が飾り付けでわかります。

7.25 日光林間学園5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨にも降られず東照宮の参拝が終わりました。三ざる、陽明門、鳴き竜と学習したものの本物に出会いました。
開室式も終え、宿での生活が始まりました。
雨が続くので、キャンプファイヤーを明日に変更し、今晩は肝試しで楽しみます!

7.25 日光林間学園4

画像1 画像1 画像2 画像2
だいや川公園での昼食の予定でしたが、雨が降っているので、宿の方のご好意で食堂での食事となりました。この後、部屋にいったん入り、東照宮へ出かけます。

7.25 日光林間学園3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、第一ポイントへ到着し、日光彫を体験してます。一人一人が心を込めて作るただ一つの作品の仕上がりが楽しみです。

7.25 日光林間学園2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順調にバスは進み、バスレクも盛り上がり、トイレ休憩も済ませ、栃木県へと向かいます。

7.25 日光林間学園1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発式、お見送りの保護者へ挨拶し、いよいよ楽しみ満載の日光林間学園へ行ってます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31