避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は、予告なしの避難訓練を行いました。(12月6日)

青空

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雲一つない青空になりました。(12月6日)

明け方

画像1 画像1 画像2 画像2
日の出が見られる前、西に沈もうとしている月が、校舎に反射して見えました。(12月6日)

社会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学区域で農家の仕事をなさっている方から農作物の育て方や出荷先などについて子どもたちが疑問に思っていることをインタビューに行きました。(12月5日)

百人一首 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
等々力小は、日本の伝統文化推進校です。奥村先生をゲストティーチャーにお迎えして、お話を聞いたり、実際に対戦したりと楽しい時間を過ごしました。園芸高校からJET青年のクリスティアーナさんも来校し、子どもたちとの交流を深めました。

5年 お米の収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今まで育てたお米の収穫祭を行いました。日ごろからお世話になっているビオトープギルドの方や、宮城県大崎市田尻町から雁音農産の方にもいらしていただき、自然と共生した米作りやビオトープの話を聞きました。
 お米のもみすりや餅つき体験、ぽん菓子作りも体験しました。おいしい雁音米も食べました。雁音農家の方のお話も素晴らしく、素晴らしい収穫祭になりました。いらしていただいた方々、本当にありがとうございました。(12月4日)

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の暖かさの中、児童朝会が行われました。(12月4日)

満月

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽が顔を出す頃、西の空には大きな月が見えました。(12月4日)

明け方

画像1 画像1 画像2 画像2
東の空に木星が見えました。(12月4日)

3年生 花の栽培指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域で花の栽培をしている農家の方に学校に来ていただき、3年生が花を選んで、育て方について教えてもらいました。自分の選んだパンジーやビオラを大切に育てていこうと思っている子がたくさんいました。ていねいに教えていただいた地域の農家の方々、本当にありがとうございました。(11月28日)

理科(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
春先から育てていたホウセンカも種ができました。今日は、種を収穫しました。子どもたちは、4年生が育てているヘチマの種も見つけていました。(11月27日)

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空でしたが、食後の運動を楽しんでいました。(11月27日)

理科(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
豆電球の明かりを付けるためにはどこに電池をつなげばいいのか自分の予想を確かめていました。(11月27日)

体育(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ハードルをリズミカルに跳んで記録を更新しようと練習していました。(11月27日)

保健委員会(委員会活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
風邪の時期になりました。保健委員会がくしゃみについてわかりやすく説明がありました。(11月27日)

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、校庭先生の話の後に表彰がありました。(11月27日)

始業前

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会が始まるまで校庭で元気に遊んでいる子どもたちの姿が見られます。(11月27日)

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
給食を終え、子どもたちは、長さなわをしたり遊具で遊んだりと楽しい時間を過ごしていました。(11月24日)

だいこん掘りにて(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
なかなかだいこんが顔を出さないで悪戦苦闘している子どもが掘り当てたのは、地面が固くて成長した形の変わっただいこんでした。(11月22日)

だいこん掘りにて(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
穏やかな陽気の中、だいこん掘り体験をしました。子どもたちは、思っていた以上に力が必要なことがわかり、農家の人の大変さを体験できました。(11月22日)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31