10/25  今日の給食

今日は、きなこバタートースト、牛乳、ブロッコリーサラダ、ウインナー野菜スープです。
今日のメモは、食材クイズです。
今日のきなこバタートーストに使われているきなこは、乾燥したあるものを、火にかけて煎り、それを粉の状態になるまで砕いたものですが、そのきなこのもととなるあるものは、次の4つのうちどれでしょう?
1.『きな』という名前の木の皮
2. 小麦
3. 大豆 
4. ごま



こたえは・・・・・

連合運動会延期のお知らせ(6年)

本日予定されていた6年生の連合運動会は、天候悪化が予想されるため31日(火)に延期になりました。本日は、通常通りの登校をお願いします。6年生は給食がありません。お弁当と水筒を忘れずにご用意ください。なお、本日は5時間授業となりますので14時30分ごろ下校します。

塚戸小学校長 永山 満義

明日は連合運動会

明日は6年生が連合運動会に参加します。雨の日が多い中、工夫しながら練習を重ねてきました。ぜひ、塚戸小学校の代表として全力を出してきてほしいと思います。がんばれ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、カレーコロッケ、ボイル野菜、コーンと卵のスープです。
メモは、コロッケについてです。コロッケは、「知らない人はいない」と言えるほど、私たちになじみのある料理です。昔から食べられているため、日本の料理だと思う人もいるかもしれませんが、元々は、『クロケット』という名前のフランス料理だといわれています。クロケットは、じゃがいもに玉ねぎやハーブ、ホワイトソースなどを入れた日本でいうクリームコロッケです。それが、日本に伝わり、洋食として日本風に工夫されて『コロッケ』となったようです。今日は、じゃがいもにカレー粉で味付けをしたカレーコロッケです。パンに挟んで残さず食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、おふとほうれん草のすまし汁、菊花みかんです。
今日は、牛乳についてのお話です。最近牛乳を残す人が増えています。外も寒くなってきたので、夏に比べると飲みにくさを感じることもあるかもしれませんが、牛乳には、みなさんにとって大切な栄養がたくさん入っています。中でもみなさんの骨や歯の材料となるカルシウムがたっぷり入っています。カルシウムは、大人になればなるほど体の中に入りにくくなるので今のうちにしっかり体の中に貯めておくことが必要です。ぐんぐん成長して、大人になっても丈夫な歯や骨を保つために、牛乳を残さず飲んで、今のうちからカルシウム貯金をしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 今日の給食

今日は、ガパオライス、牛乳、こんにゃくサラダ、かぶのスープ、りんごです。
今日19日は『食育の日』ということで、オリパラ給食を取り入れました。今日のオリパラ給食は、東南アジアにあるタイ王国という国で食べられている『ガパオライス』です。ガパオとは、ホーリーバジル(日本名では、かみめぼうき)というハーブのことをいいます。ガパオを鶏肉や野菜と炒めた物にごはんを添えた料理を本場タイ王国では『パッドガパオ』といい、『ガパオライス』という名前は、日本人が分かりやすいよう、日本で使われている料理名のようです。今日は、できる限り本場の味に近づけるよう、バジル、ナンプラー、オイスターソースなどを使って味付けをしています。お味はいかがですか。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 今日の給食

今日は、ナン、牛乳、キーマカレー、じゃがいものハニーサラダ、ヨーグルトのベリーソースがけです。
メモは、ヨーグルトベリーソースがけについてです。このベリーソースは、ブルーベリーとラズベリー、レモン、さとう、白ワインで作った手作りソースで、ラスベリーの種のプチプチとした食感が特徴です。ブルーベリーとラズベリーには、目を健康に保つ働きや、ガンなどの病気を防ぐ働きのある成分が入っています。ぜひ、残さず食べてください。



画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、揚げ魚のきのこおろしポン酢、大豆の磯煮、小松菜ともやしのみそ汁です。
今日は、新しい献立『揚げ魚のきのこおろしポン酢』です。この献立は、名前の通り片栗粉をつけて揚げた魚に、ポン酢と大根おろしときのこで作ったタレをかけた料理です。ポン酢は、お酢とレモンで酸っぱさを出した給食室手作りのポン酢です。魚は、今日は「タラ」を使っています。いつも出している魚料理は、みそやマヨネーズでこってりとした味付けが多いですが、今日は、ポン酢と大根おろしでさっぱりとした味付けにしています。いつもと少し違った味の魚料理を味わってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り

5年生が屋上田んぼの稲刈りをしました。あいにくのお天気でしたが、学校運営委員や上祖師谷郷土研究会の皆様が、早い時間からご準備くださったおかげで、とてもスムースに稲刈りを体験することができました。お寒い中、本当にありがとうございました。10月末頃に脱穀を体験する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、カリじゃこサラダです。
メモは、サラダに使われている「じゃこ」についてのお話です。みなさんは、じゃこが何という魚か知っていますか。じゃこは、鰯です。鰯の子どもの頃を「しらす」と言いますが、このしらすを塩水で煮てから干して乾燥させたものを「じゃこ」と言います。正確には「ちりめんじゃこ」という名前です。じゃこを作るために、しらすを板一面に干した時の様子が、細かいしわをもつ絹織物の「ちりめん」と似ているということで「ちりめんじゃこ」という名前がついたようです。じゃこには、みなさんの歯や骨の材料となるカルシウムがたっぷり入っています。よく噛んで残さず食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

塚戸幼稚園運動会

本日、10月15日は塚戸幼稚園の運動会です。あいにくの天気なので、本校の体育館で開催されています。とても、楽しそうですね!多くの保護者・地域の皆様にも応援いただいております。校長先生も園長として大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 今日の給食

今日は、鯛めし、牛乳、さつまいもとれんこんの甘酢揚げ、鶏団子汁、フルーツゼリーです。
みなさん、明日10月14日は何の日か知っていますか。10月14日は、この塚戸小学校が始まった日“開校記念日”です。そこで今日は、ひと足早いお祝い献立としました。ごはんには「おめでたい」ということで鯛を、甘酢揚げには、穴のあいた形から「先が見通せる」ということで縁起が良いれんこんを取り入れました。さらに汁物は、これからもみんなが一丸となって塚戸小を盛り上げていけるよう、ひき肉を丸めて入れた団子汁にしました。塚戸小学校ができてから今年で142年が経ちます。この長い間にたくさんの先輩たちが施設や行事、きまりなどを作ってくれました。そのおかげで今のみなさんの楽しい学校生活があります。この塚戸小を作り上げてきてくれたたくさんの先輩たちや、今も毎日みなさんを見守ってくれている塚戸小学校に「ありがとう」の気持ちをもっていただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ビーンズサラダ、ボルシチです。
今日は、みなさんに給食室からお願いです。みなさんは、校舎の各階に給食のサンプルが置いてあることを知っていますか。1階は、保健室の前に、2階と3階は、エレベーターホールに置いてあります。サンプルは、配膳する量の目安や、それぞれの料理の位置などをみなさんに知らせるためのものです。ですから、中の給食やケースを手でさわったり、ケースに寄り掛かったりしてはいけません。必ず目で見るだけにしてください。よろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 今日の給食

今日は、クリームライス(キャロットライス)、牛乳、キャベツサラダ、梨です。
みなさん、昨日10月10日は何の日か知っていますか。10月10日は『目の愛護デー』です。これは、目を大切にし、健康に保つことを考える日です。元々は、今から約90年前に失明予防運動の日として始まったようです。それが今では失明の予防だけでなく、普段から目を健康に保つことを考えようという日になりました。そこで今日は、目を健康に保つ働きのあるカロテンがたっぷりの人参をごはん炊き込んでキャロットライスにしました。今は、テレビやパソコン、スマートフォンなどが頻繁に使われるため、昔より目が疲れやすい環境にあります。ぜひ、キャロットライスを残さず食べて目を健康に保ちましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会9

全ての競技・演技が終わり、閉会式となりました。本年度は2598点対2511点で白組が優勝しました。どちらも頑張りました。これまでの努力は必ずこれからの学習や生活に生きてくると思います。たくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただきました。また、受付や会場見回り、接待、後片付けなど、PTA役員やおやじの会の皆様を中心にたくさん助けていただきました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8

いよいよ高学年リレーです。紅白ともにゆずらぬ白熱戦に息をのみました。はたして勝負の行方は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

運動会のハイライト。6年生の演技「THE CIRCLE〜めぐる命」です。さすがは6年生!見事な技と表現に会場は拍手の渦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

運動会もいよいよ佳境です。写真は5年生の短距離走、3年生の表現「Sunrise Fesuta!〜みんながスター!〜」4年生の団体競技「パワー全開!!綱引き合戦」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

午後の部も順調に進んでいます。写真は、3年生の団体競技「ムカデレストラン」と1年生のかけっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

午後の部が始まりました。まずは、全校児童による応援合戦と大玉送り(はこべ!元気玉!)です。だいぶ暑くなってきましたが、子供たちは元気いっぱいに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録