ラジオ体操が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、夏休みのラジオ体操が終了しました。毎日、300人以上もの子どもたちが参加してくれました。自治会の皆様や本校運営委員、おやじの会の皆様のご協力で無事に行うことができました。

7月26日第三回目のプールは中止です。

本日7月26日の第三回目のプールは、天候不良のため中止とします。

7月26日第二回目のプールは中止です。

本日7月26日の第二回目のプールは、天候不良のため中止とします。 三回目は、天候を見て判断します。

7月26日の第一回目のプールは中止です。

本日7月26日の第一回目のプールは、天候不良のため中止とします。
二回目以降は、天候を見て判断します。

夏休み初日 ラジオ体操開始

夏休み初日。朝7時、塚戸小の校庭ではラジオ体操が行われました。子どもたちと大人合わせて300人以上が集まりました。朝から体を動かすと気持ち良いですね。校長先生もうれしそうに体操していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

7月20日(木)、1学期の終業式が行われました。校長先生の話や代表児童の言葉の後、今学期あいさつを頑張った児童(あいさつマスター)が表彰されました。保護者・地域の皆様のご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木管楽器体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金)に4年生は木管楽器体験をしました。木村さんをはじめおたまじゃくしの皆さんの協力で、木管楽器の音の出る仕組みを知りました。フルート、クラリネット、オーボエ、アルトサックスの体験をして、音を出す難しさも知りました。

最終日の教室は

最終日の教室の3時間目を覗いてみました。国語の学習のまとめとして音読発表会をしているクラス、今日で転出となる友達とのお別れ会をしているクラス、有意義な夏休みにするために生活表を作成しているクラスなど、していることはクラスそれぞれでしたが、1学期の学習、生活にと充実した様子や、クラスの仲間との絆を深めた安心感、夏休みへの期待感、そんな気持ちが感じられるいい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の花壇

画像1 画像1
3年生の花壇も夏真っ盛りとなりました。この写真の中に映っている植物は全部で5種類あります。わかりますか?1.オシロイバナ 2.ひまわり 3.落花生 4.ホウセンカ5.シソの葉です。オシロイバナの生命力が強く、ひまわりの背があまり伸びませんでした。3年生のお世話がもう間もなく実を結びます。夏休みに入っても、先生たちがみんなで水撒きをします。夏休み中の花壇の様子もまたHPでお知らせします。2学期、また新たな種類の植物をみんなで育てましょう。

1学期最後の休み時間

1学期最終日も真夏日。それでも子どもたちは、しばらく会えなくなる仲間と遊べる休み時間には元気に外で遊びました。クラス全員で、体育で学習した「フロアボール」で遊んだり、大好きな鬼遊びやボール当てで遊んだりと子どもたちの歓声が校庭に響き渡りました。この歓声も夏休みの間は聞くことができません。2学期に、一段とたくましく成長した子どもたちが、校庭に元気に帰ってくることを楽しみにしています。
画像1 画像1

7/20 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の塩麹焼き、夏野菜の南蛮かけ、わかめと大根のみそ汁、甘夏です。
みなさん、いよいよ今日は、1学期最後の給食です。献立は、ごはんとみそ汁を基本におかずが2品あり、そこにデザートの果物を加えた形です。このごはん、汁、おかず2品という形を『一汁二菜』といいます。みなさんは、これから夏休みに入りますね。夏休みは、いつも以上に自分で食べ物を選んだり外食したりする機会が増えると思います。その時は、ごはん、汁物、おかずのバランスとして今日のような『一汁○菜』の形を思い出してください。そして今日のようにごはん、肉や魚、やさい、きのこ、果物など、色々なものを食べることを心がけてください。健康で楽しい夏休みを過ごすためにも、毎日の食事を大切にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

枝豆の収穫!

7月19日(水)の1,2校時に、3年生全員で校外学習に出かけました。目的地は川勝農園。目的は、4月に種をまいた「枝豆の収穫」です。梅雨の時期に十分な雨が降らず、出来栄えを心配していましたが、果たして枝豆は・・・。いよいよ収穫の時。葉っぱをめくると・・・「わー」「できてるー」「たくさんあるよー」とあちこちで歓声が起こりました。種まき、雑草とり、追肥、と不定期ではありましたが、自分たちがかかわりをもった枝豆が立派に実をつけたことに大喜びの様子でした。総合的な学習の時間「いのちをはぐくむ」という単元で取り組んできたこの学習。枝豆の収穫だけが目的ではなく「いのちをはぐくむ」その背後にあるたくさんの愛情や努力、喜び、そしてそれを食べることで自らの命も育んでいるという植物とのかかわり、さまざまなことに触れ、自らの生き方、考え方を見つめなおす機会となりました。収穫した枝豆は、それぞれのおうちに持ち帰りました。よりよく「いのち」をいただくために、子どもたちはどんな調理法があるのかそれぞれが調べていきます。大切に、味わっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の給食

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の給食(1年生 とうもろこしの皮むき)

1年生が一生懸命皮むきをしてくれたとうもろこしが給食のゆでとうもろこしになるまでの過程の写真です。
給食の時間に1年生に「とうもろこしはどう?」と聞くと、「生のときと色がちがう」「香りもちがう」、「てざわりもちがう」としっかり生のものと茹でたあとのものを観察をしていた様子が伺え、「味はどう?」という問いには、みんなで「おいしい」「甘〜い」と答えてくれました。中には自分に配られたとうもろこしを見るなり「先生!!これ、私がむいたとうもろこしだ!」と運命的な出会いを果たした子もいたようでした。
今年のとうもろこしは、例年以上に立派なものが来て、皮むきも芯折りも大変でしたが、1年生の皆さんが頑張ってくれたおかげで、おいしい茹でとうもろこしを出すことができました。ありがとう1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14  今日の給食

今日は、冷やし中華、牛乳、ゆでとうもろこし、野菜チップスです。
今日は、とうもろこしについてです。
今日のとうもろこしは、塚戸小学校全員分でなんと400本です。この400本全部の皮むきを1年生のみなさんがやってくれました。全校のみなさんに、よりおいしいとうもろこしを食べてもらおうと、皮はもちろん、ひげの一本一本まで丁寧に取り除いてくれています。今年のとうもろこしは、例年以上に太く、下の芯を折るのにもとても力がいり大変でしたが、最後まであきらめず、力を振り絞って折ってくれました。ぜひ、1年生のみなさんにありがとうの気持ちをもって、このとうもろこしをいただきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の

今日は、こぎつねずし、牛乳、きんぴらごぼう、もずくと冬瓜の生姜たっぷり汁、すいかです。
今日は、新しい献立、もずくを使ったスープです。みなさんは、もずくがどんなものか知っていますか。もずくは、ひじきやわかめと同じ海の中で育つ海藻のひとつです。水中でのふわふわとした様子が、水に浮かぶ雲のようだということから漢字では、「水」に「雲」と書きます。もずくには、食物繊維がたっぷり入っているので、おなかや腸にたまった余分なものを出してくれる働きがあります。また、ガンなどの病気を抑える栄養も入っているので、ぜひ、残さずに食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の体育朝会でラジオ体操をしました。
一つ一つの動きのポイントを確認しながら体を動かすと、思っている以上に体力を使う運動です。
夏休みに入ると、校庭でラジオ体操が始まります。
規則正しい生活ができるよう、一日でも多く参加できるといいですね。

靴下の手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
少し前になりますが、6年生は履いている靴下を脱いで、手洗いしました。
普段は洗濯機にお任せが多い現代。
水量と洗剤の量をきちんと測り、手でごしごしと洗う経験は貴重なものでした。
数時間しか履いていなくても、洗濯液の色が黒くなっていくことで、汚れが落ちていることを実感していました。
靴下のにおいがなくなった!と気付く子もいました。

その後、洗濯をする時に気を付けていることをインタビューし、それを生かして夏休みは一日の洗濯の仕事をすることが宿題です。
しわを伸ばして干したり、種類ごとにたたみ方を工夫したりと、色々な経験をしてくれることと思います。

日光移動教室事前指導

画像1 画像1
8月に行われる日光移動教室の事前学習がありました。
しおりに基づき、日程や持ち物の確認をしています。

7/12 今日の給食

今日は、夏野菜のカレーライス、牛乳、コーンフレンチサラダ、セレクトシャーベットです。
いよいよ1学期の給食もあと3回になりました。そこで今日は、お楽しみのセレクト献立としてりんごとみかんの2種類のシャーベットを取り入れています。全体では、りんごシャーベットを選んだ人が491人、みかんシャーベットを選んだ人が673人で、みかんを選んだ人が多かったです。みなさんは、どちらを選びましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録