寄り道をしないで下校しよう。

ゆりの木の会

帰国・外国人児童指導支援教室(ゆりの木学級)で
今年度2回目の懇親会を行いました。
一緒に弁当を食べたり、ペットボトルキャップを弾くゲームを
したり、どろけいをしたりして楽しみ、親睦を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
ゆかりごはん
いかの七味焼き
カリカリ油揚げと野菜のひたし
大学いも
牛乳

<食材>
いか(ペルー)
にんにく(青森)
ねぎ(群馬)
しょうが(高知)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
さつまいも(茨城)

【全校】全校朝会

画像1 画像1
昨日の全校朝会では、6年生がスピーチしました。
内容は先日の連合運動会のことです。
それぞれの目標に向けて努力や協力をして臨んだこと、
連合運動会を通して学んだこと、そして、これからの課題。
また、代表委員会からは、ユニセフ募金の報告があり、
募金活動へのお礼が述べられました。
画像2 画像2

11月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
チーズトースト
ボルシチ
白菜とコーンのサラダ
牛乳

<食材>
豚肉(熊本)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
セロリ(長野)
にんじん(青森)
キャベツ(茨城)
パセリ(茨城)
白菜(茨城)
きゅうり(群馬)

【PTA】第3回家庭教育学級

ジャーナリストの吉井妙子氏をお招きし、
「天才は親がつくる〜子供が一歳なら、親も一歳」をご講演
いただきました。天才アスリートと呼ばれる方々の親たちは
どのように子育てをして、天才を世に送り出したのか…。
具体的な提案10項目と共に、楽しい取材時の裏話まで、
あっという間の1時間でした。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
福神漬
こんにゃくサラダ

牛乳

<食材>
豚肉(熊本)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
セロリ(長野)
にんじん(青森)
りんご(秋田)
きゅうり(群馬)
もやし(栃木)
柿(山形)

【クラブ】パソコンクラブの活動

今、パソコンクラブでは動画の撮影と編集をしています。
タブレットを使って、写真を撮り、編集ソフトを使って
自分の持ち物のCMを作っています。
次回のクラブで発表するため、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】歯みがき週間(1組)

11月8日は「いい歯の日」でした。
今週は1組が給食後に歯みがきを行いました。
食後の歯みがきは、口の中も気分もすっきりします。
口の中に残った食べかすは、8時間経つと歯垢(プラーク)に
なると言われています。毎食後に欠かさず歯みがきをすることは
難しいかもしれませんが、1日1回でも丁寧に歯みがきをする
時間を作れるとよいです。来週は2組が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】ユニセフ募金〜最終日〜

3日間あったユニセフ募金もあっという間に最終日です。
初日は少し恥ずかしそうに募金活動をしていた代表委員の児童も
最終日には大きな声で募金の協力を呼び掛けていました。
ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】プロバスケットボール教室

サンロッカーズ渋谷の広瀬健太選手とジョシュ・ハレルソン
選手、マネージャーの岡部大河さんからご指導いただきました。
基本的なボール慣れのやり方やパスの仕方、シュートのこつを
教わりました。子どもたちは、間近でプロ選手の技を見て、
とても興奮していました。
これから、体育でバスケットボールを学習していきます。
プロから教わったことを生かしていきたいと思います。
サンロッカーズ渋谷の皆様、シーズン中にもかかわらず、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲティ
大根とツナのサラダ
マーマレードケーキ
牛乳

<食材>
豚肉(熊本)
えび(インド、ベトナム、ミャンマー、バングラデシュ)
卵(青森)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
しめじ(新潟)
小松菜(東京)
だいこん(千葉)
きゅうり(群馬)

【2年】当番の仕事をがんばろう

先週の生活目標は「自分の仕事をきちんとしよう」でした。
クラスで、当番の仕事について子どもたちに尋ねてみると、
「忘れちゃうことがある…。」「仕事が見付からないことが
ある」などの意見が出てきました。
そこで、当番の仕事を見直し、自分の仕事を忘れないための
作戦を立てました。子どもたちからは
「見えるところに当番の仕事を貼っておけば気が付くよ」
という意見が出てきて、全員で机の隅に当番の掲示を
作ることになりました。文字だけでなく、当番に関係する
イラストを描き添え、きれいに仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】イラスト・工作クラブ

イラスト・工作クラブで作っている木の家が完成に
近付いています。ミラーシートを使って、
立体的に見えるような紙工作を作っている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚のステーキソース
粉ふきいも
わかめサラダ
牛乳

<食材>
メルルーサ(アルゼンチン)
生わかめ(徳島)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(千葉)
大根(青森)
にんじん(北海道)

ついに100万アクセスを達成!

画像1 画像1
本校のホームページは2007年に開設以来、毎年10万アクセスを
超える閲覧がありました。そして今月、ついに100万アクセスを
達成しました。ありがとうございます。
しかし、アクセス数はひとつの目安に過ぎません。
内容をさらに充実させ、学校広報としての役割を果たして
いきたいと思います。児童・保護者の皆さんが使いやすい
ホームページをめざして、さらに取り組んでいきます。
これからも皆さんのご意見をぜひお寄せください。

11月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
まめまめおこわ
きんぴら風炒め煮
具だくさん味噌汁
牛乳

<食材>
じゃこ(徳島)
豚肉(静岡)
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
いんげん(山形)
大根(千葉)
さつまいも(千葉)
長ねぎ(新潟)
小松菜(埼玉)

【委員会】ユニセフ募金〜1日目〜

代表委員会によるユニセフ募金が始まりました。
初日はたくさんの子が募金をしてくれました。
また、通勤中の保護者の方からも募金をいただきました。
ご協力ありがとうございました。
ユニセフ募金は10日(木)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】脱穀

今回もJA世田谷目黒の方々にご指導いただきました。
2週間天日干しにした稲を足踏み式脱穀機と唐箕(とうみ)を
用いて脱穀しました。子どもたちは、日本の伝統的な脱穀に
ついての説明を真剣に聞いていました。足踏み式脱穀機に
稲わらを近付けると、稲穂から次々に米がこぼれ落ちます。
子どもからは、自然と「すごい!」と歓声が上がりました。
次に唐箕を使って、米に混じったちりやごみを
風力を用いて分離しました。
田起こしに始まり、田植え、稲刈り、脱穀と学習を深める
ことができました。JA世田谷目黒の方々には、
1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・5年】長なわ跳び交流会

2年生が5年生の長なわ跳びの練習を見学に行きました。
自分たちで声を出して、リズムよく、すばやく跳ぶ5年生の姿に
2年生は驚いていました。5年生から、長なわ跳びがうまくなる
こつを教えてもらい、そのあと一緒に練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
<献立>
ビスキュイパン
ポトフ
フルーツヨーグルト
牛乳

<食材>
卵(青森)
豚肉(鹿児島)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)
セロリ(長野)
パセリ(長野)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 準備登校2・6年 春季休業日終
4/6 始業式 入学式