寄り道をしないで下校しよう。

【4年】八幡中学校出前授業〜社会科〜

中学校の社会科の授業を体験しました。
社会科見学で訪れた浅草について、
地理、歴史、公民など様々な視点で話を聞きました。
児童は、楽しくクイズに取り組みながら、浅草への理解を深める
とともに、中学校の学習に期待を膨らませているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華おこわ
中華スープ
珍珠丸子
牛乳

<食材>
卵(青森)
豚肉(青森)
ねぎ(山形)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
もやし(栃木)
白菜(長野)
小松菜(埼玉)
玉ねぎ(北海道)

【4年】百科事典で調べよう

百科事典の使い方について、司書と一緒に学習しました。
百科事典の特徴を知り、ポプラディアを使って、
いくつかの言葉を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
セサミトースト
クリームスープ
ごぼうチップサラダ
みかん
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(茨城)
きゅうり(群馬)
ごぼう(青森)
みかん(愛媛)

【全校】全校朝会

6年生は、パラリンピアンの陸上の授業と「いのちの教室」
について、感じたことをスピーチしました。
また、「水素で走る自動車ラッピングコンクール」で
優秀な成績を収めた児童を表彰しました。
八幡中学校の生徒会役員からは、今週末の21日(土)に
行われる学芸発表会の告知がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚の塩焼き
キャベツの塩こんぶかけ
けんちん汁
牛乳

<食材>
さんま(北海道)
鶏肉(岩手)
キャベツ(茨城)
ごぼう(青森)
にんじん(北海道)
大根(千葉)
里芋(愛媛)
ねぎ(山形)

【図書室】貸し出し冊数が増えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月から、バーコードによる貸し出しが始まりました。
それに伴って、一人2冊ずつ貸し出しできるようになりました。
新着図書も入りましたので、これを機に、
いろいろな本に親しんでほしいです。
今月は、月に関する掲示もしています。ぜひご覧ください。

【PTA】第2回家庭教育学級

ビクトリア大学ISEAL研究所の長野放博士をお招きし、
『子どもの思考力、集中力を高める「正しい姿勢」を
 習慣化する』をテーマに、ご講演いただきました。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとう
ございました。なお、第3回は、11月11日(土)に
『天才は親が作る−子どもが1歳なら親も1歳』と題し、
作家の吉井妙子氏の講演会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーうどん
豆もやしのごま風味
スイートポテト
牛乳

<食材>
豚肉(青森)
卵(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
ねぎ(山形)
小松菜(埼玉)
大豆もやし(栃木)
さつまいも(千葉)

【5年】ハードル走

ハードルを飛び越す時の姿勢、振り上げ足などを
より意識するためにタブレットを活用しています。
友達とお互いに見合ったり、言葉を掛け合ったりする姿が
見られました。回を重ねるごとに、記録も向上しています。
体育の授業が終わると、みんな汗びっしょりです。
一生懸命に練習している証です。
記録をどこまで伸ばせるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】ぼかしあそびで

クレパスとティッシュを使って、ぼかしあそびをしました。
1本の線をぼかしたり、丸や四角を作ってからぼかしたり、
色を重ねてみたりといろいろな発想で作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】パラリンピック教育推進授業

リオデジャネイロパラリンピック、4×100mリレー
銅メダリストの芦田創選手をお招きし、陸上の授業を
行いました。速く走るための練習方法を教えて
くださっただけではなく、最後には一緒に50mを
走ってくださり、その速さに驚きの歓声が上がりました。
また、目標に向けて努力することの大切さを、
ご自分の経験を踏まえ、伝えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】世田谷パブリックシアター

1学期に続き、世田谷パブリックシアターの皆様を
講師にお招きして、教科「日本語」の学習をしました。
体を使っていろいろなものを表したり、「ももたろう」のお話に
自分たちで考えた動きを付けたりしました。
「スランガニータ マルゲワナ」の歌詞が気に入った児童が
たくさんいて、授業後も、口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・6年】スモークハウス体験

今月の避難訓練では、スモークハウスを体験しました。
右手でハンカチなどを持って口と鼻を押さえ、
左手でテントの壁を触りながら、前かがみの姿勢で前進します。
本当の煙ではないとわかっていても、
進むのが困難であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
セルフフィッシュサンド
 (パン、魚のフライ、キャベツソテー)
ヌードルスープ
ビーンズサラダ
牛乳

<食材>
豚肉(青森)
卵(青森)
ホキ(ニュージーランド)
キャベツ(群馬)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
しめじ(長野)
白菜(長野)
パセリ(長野)
きゅうり(千葉)

【委員会】緑のカーテンのあと

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマやキュウリの緑のカーテンを撤去した後のプランターに
環境委員会がノースポールを植えました。

リンゴの袋かけを外しました!

鳥や虫から守っていたリンゴの袋かけを外しました。
今年はたくさんのリンゴが台風や鳥たちの襲撃から逃れて
しっかり育っています。
袋をかけていなかったリンゴは赤く色づいてきました。
日が当っていなかった緑色のリンゴも、しばらくすると
赤く色づきます。さて、どんな景色が見られるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲッティナポリタン
じゃがいものハニーサラダ
りんごマフィン
牛乳

<食材>
卵(青森)
豚肉(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
ピーマン(青森)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(群馬)
りんご(青森)
レモン(佐賀)

【5年】スポンジで色をつけよう

カッターナイフで型紙を切れた子どもから、
スポンジで絵の具を付けました。グラデーションにしたり
乾いた絵の具の上から模様をつけたりして
それぞれ工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
三色ピラフ
チーズ入り卵焼き
ミネストローネ
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
卵(青森)
豚肉(静岡)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
根三つ葉(茨城)
セロリ(長野)
じゃがいも(北海道)
かぶ(北海道)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 準備登校2・6年 春季休業日終
4/6 始業式 入学式