第一回 避難訓練

 想定は地震です。緊急放送が鳴ってからの素早い安全確保(机下へ身を隠すこと)、約束を守って校庭へ移動することが大きな目標でした。
 5分30秒で全体の安全確認が終了し、集まった子どもたちは、真剣な態度でじっと座っていました。1年生のみんなもがんばりました。私語がないおかげで、放送機器なしの肉声でも、850人の仲間たちへ先生のお話が確実に届いていました。素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の目標発表

 先週よりもレベルアップした挨拶に関する週目標の発表もありました。「自主的に」「相手の目を見て」がポイントです。心がけていきましょうね。
 行進して体育館から退場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の紹介 ~すまいるルーム〜

 すまいるルームでお世話になる7名の先生方の紹介が、音楽朝会の終了後に行われました。おなじみの顔、初めて対面する方、ここでも春ならではの出会いを果たした子どもたちです。
「よろしくお願いします。」
元気に挨拶ができました。
画像1 画像1

音楽朝会

 2年生から6年生が集合しました。音楽の先生が前に立つと、子どもたちはすぐに気持ちを集中させて、快く音楽朝会が始まりました。
 一年生を迎える会へ向けて、「すてきな友達」「校歌」2曲の歌を練習しました。6年生の二人が担当する指揮に合わせて、体育館全体が心地よいハーモニーに包まれていましたね。一週間のスタートにふさわしい、清々しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、ありがとう!

 初めての給食を終えた1年生が下校します。代わって6年生の出番です。1年生教室の掃除当番をしばらく請け負ってくれています。
「ホームページに載せてください。」
と、5組を担当していた少年のつぶやき。張り切って最上級生の役割を果たしている心意気が満ち溢れていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新出漢字の練習

 次々と新しい漢字に出会っている2年生、どんどん吸収していかれる伸び盛りの時期に入ってきました。既習事項を生かした発言がたくさんとびだし、先生と子どもたちが一緒に授業を盛り上げていっている様子が印象的でした。
 空書きもしっかりやって、書き順をバッチリ覚えたかな。
画像1 画像1

楽しみながらの学び

 子どもたちの興味・関心をゆさぶるために、先生方は様々な工夫を凝らし、教材や教具を活用しながら授業を進めています。1年生のみんなが勉強大好きな子になってくれることを願って。
画像1 画像1
画像2 画像2

学べるということはラッキーなこと

 一年生を迎える会へ向けて、「一年生になったら」の替え歌を練習している音楽の授業です。原曲を知っている子がかなりいました。
「この歌を知らない人はいますか。知らない人は、これから勉強できる訳ですから、ラッキーなんですよ。知っているふりをしないで、知らないことは知らないと言える人はすてきですね。」
こんな先生の一言に、知らなかった子どもたちもホッとひと安心。とてもリラックスして授業に臨むことができていました。たくさんのことをこれから学んでいきましょう。
画像1 画像1

あいさつ運動 3日目

 空は晴れ渡り、清々しい朝です。
 今朝も5年生が正門と南門であいさつの輪を広げてくれています。気持ちの良いコミュニケーションを通して、心と心をつなげていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工室デビュー

 図工室での授業が始まった4年生。お世話になる先生と、今日は新たな出会いの時間です。自己紹介コーナーでは、先生が好きな動物を絵に描いてクイズを出しました。子どもたちの視線は、黒板に集中! ラクダの正解を当てていました。旅して撮影したというサハラ砂漠の写真にもふれ、自然美にひたるひとときともなりました。
 楽しい図工の時間になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校生活4日目

 手の挙げ方が上手になりつつあります。指名されるまで「はい、はい」と大騒ぎはしません。それがお約束。
 平仮名を一文字、一文字、練習しています。徐々にその手順を身に付けてきているところです。
 クラスのみんなを乗せて走る「誕生日列車」に貼る、自分の似顔絵を描いているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全対策を万全に

 火を使った理科の実験を行うにあたり、5年生が先生のお話にじっくりと耳を傾けています。とても真剣です。服の袖口対策、長い髪の毛の束ね方など、危険を回避するための知識をたっぷりと吸収していました。これも大切な学習ですね。
 安全に、楽しい、有意義な実験となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 2日目

 南門に5年生が立ち、登校してくる子とあいさつのキャッチボールを繰り広げています。当番のお兄さん、お姉さんよりも先にボールを投げている下学年の子がいましたね。
 今日は気温がグーンと上がって、夏日になりそうだとか。休み時間には、汗びっしょりになって遊ぶみんなの姿が見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 いきいき授業

 2年生の教室では、教科日本語や国語の授業が行われていました。俳句を暗誦したり、新出漢字「国」を活用した言葉集めをしたり、教える先生も、取り組む子どもたちも、それぞれが活動を楽しんでいる様子が、参観する側にも直に伝わってきました。
 2年生なのに、「四国」という地名や「米国 イコール アメリカ合衆国」を知っている物知りさんがいて感心しました。
 いきいきと、学力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

Hello!

 新しいALTの先生と会った4年生、新年度第一回目の外国語活動です。イギリスと日本、それぞれの特色やその違いについて、視覚教材で興味深く学んでいました。
画像1 画像1

あいさつ運動スタート

 あいさつ運動が始まり、今朝は4年生が正門と南門に立ち、登校してくるみんなを明るく迎えてくれていました。今日も快く一日がスタートです。
画像1 画像1

コース別下校

 無事におうちまで帰り着けるかも、新入生にとっては大切なめあてです。コース別下校の2日目、加わるべきグループに全員が間違いなく仲間入りできたら、いよいよ下校開始です。学校を出発する前に、迷子になっている子はいないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

「初めて」シリーズ 続々と

 1年生にとっては当分の間、新鮮 かつ 初めてということが多くあります。
 「はじめてかいたなまえ」カードに、一文字一文字丁寧に記名をしていました。3学期、同じカードに自分の名前を書くとき、どのような感想をもつのか楽しみです。
 始業時の号令とあいさつの練習をしているクラスもありました。背筋がピンと伸びて、気持ちのよいあいさつから授業がスタートしていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 計測バッチリ!

 1年生にとっては、小学校で初めての計測の日です。教室の机上には、着替えを済ませた服がきちんと置かれていてお見事!! そして、保健室では、お口のチャックをしめて、行儀よく順番を待つ様子が見られました。体育座りの姿勢もきれいですね。
 一つ、一つ、学校のお約束に慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習習得確認調査

 世田谷区独自、4〜6年生対象の、国・算・社・理4教科の調査が行われています。静まり返った教室で、みな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
4/16
(月)
音楽朝会 避難訓練 保護者会1 2年
委員会
4/17
(火)
委員会 心臓検診1 4年 全国学力学習状況調査6年
4/18
(水)
全国学力学習状況調査6年 遠足4年 内科2 3年 個人面談(4年除く)
4/19
(木)
B時程 内科1 3年 食育の日 遠足6年 個人面談(6年除く)
B時程 聴力2 3年 食育の日 遠足5年 個人面談(5年除く)
4/20
(金)
B時程  腎臓検診1次 個人面談
B時程 土曜授業日 1年生を迎える会
4/21
(土)
B時程 土曜授業日 1年生を迎える会
4/22
(日)
遠足6年 腎臓検診1次 個人面談(6年除く)