出張当番も責任をもって

 職員室の窓の外に、真面目に犬走の清掃をしている少年・少女の姿が見え隠れするようになった掃除時間です。聞けば全員4年生だとか。出張当番を任されている誇りを胸に、先生いる・いないに関係なく役割を果たしてくれたら最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へGO!

 4年生、体育の時間です。しっかりと準備運動をしたら、全速力で走り始めました。春は走の運動が指導計画に位置付けられており、6月の運動会へ向けて、既に発進している松丘小の子どもたちです。短距離走、リレー、鬼遊び、様々な活動を織り交ぜつつ、走力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼遊び、楽しいな!

 学級数の多い松丘小学校ゆえ、スペースを有効活用して活動計画を立てていく必要があります。屋上もその一つ。1年生が鬼遊びをしていました。鬼は先生。子どもたちは大喜びで逃げて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うさぎの数は?

 1年生の教室にお邪魔したら、おはじきを使って、教科書に載っているうさぎの数をかぞえていました。と同時に、その対象物にふさわしい単位についての学習も同時並行していました。「5ひき、です。」と自信たっぷり答えるかと思いきや、なんと「5わ、です。」という模範解答が。1年生、すごいっ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春さがし

 観察カードを手に、3年生が校庭に出てきました。春の草花や生き物を見付けて歩いています。
 名前を知らないピンクの花を前にして、「これ何だろう」と首をかしげている子の姿も。よいのです、それで。?が浮かんだところから学習がスタートしていくのですから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 2年生でマスターしたかけ算九九の発展学習です。九九表をよーく見ると、色々な気付きが出てきます。それをクラスのみんなとシェアしながら、九九のきまりに対する理解を深めていました。前に出て、指示棒を使いながら、自分の考えを発表している姿は先生顔負けでしたよ。
画像1 画像1

5年生 理科

 理科室の授業は子どもたちにとって最高のハッピーアワー、実験になると瞳がキラキラです。振り子を使った実験にいきいきと取り組んでいた5年生は、グループ毎に協力し合って、条件を変えながら検証を進めていました。
 ノート記述も大切です。これからどんどん、高学年らしくレベルアップしていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

 昨日の音楽朝会でも歌った「すてきな友達」を練習している2年生。身体表現を取り入れながらリズムをとったり、お友達の指揮に従って歌ったり、楽しい空気がいっぱいの1校時でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 決意を詩に

 教科日本語の学習です。6年生は新年度を迎えた決意を詩で表現していました。教室前に掲示された作品の数々、思いがギュッと凝縮されていて、読みごたえ十分ですよ。リーダーとしての活躍が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学習・学力状況調査

 先週の学習習得確認調査に続き、今週はまた別の調査に挑んでいる6年生です。ファイト!!
画像1 画像1

音色が風に乗って

 始業前の職員室で執務中、体育館の方から、♪ポニョ、ポニョ、ポニョ♬と演奏が聞こえてきます。朝の松丘小らしさとも言えそうです。仕事の手を休めて、音楽室まで観に行ってしまいました。金管バンドのみんなが練習をがんばっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回 避難訓練

 想定は地震です。緊急放送が鳴ってからの素早い安全確保(机下へ身を隠すこと)、約束を守って校庭へ移動することが大きな目標でした。
 5分30秒で全体の安全確認が終了し、集まった子どもたちは、真剣な態度でじっと座っていました。1年生のみんなもがんばりました。私語がないおかげで、放送機器なしの肉声でも、850人の仲間たちへ先生のお話が確実に届いていました。素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の目標発表

 先週よりもレベルアップした挨拶に関する週目標の発表もありました。「自主的に」「相手の目を見て」がポイントです。心がけていきましょうね。
 行進して体育館から退場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の紹介 ~すまいるルーム〜

 すまいるルームでお世話になる7名の先生方の紹介が、音楽朝会の終了後に行われました。おなじみの顔、初めて対面する方、ここでも春ならではの出会いを果たした子どもたちです。
「よろしくお願いします。」
元気に挨拶ができました。
画像1 画像1

音楽朝会

 2年生から6年生が集合しました。音楽の先生が前に立つと、子どもたちはすぐに気持ちを集中させて、快く音楽朝会が始まりました。
 一年生を迎える会へ向けて、「すてきな友達」「校歌」2曲の歌を練習しました。6年生の二人が担当する指揮に合わせて、体育館全体が心地よいハーモニーに包まれていましたね。一週間のスタートにふさわしい、清々しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、ありがとう!

 初めての給食を終えた1年生が下校します。代わって6年生の出番です。1年生教室の掃除当番をしばらく請け負ってくれています。
「ホームページに載せてください。」
と、5組を担当していた少年のつぶやき。張り切って最上級生の役割を果たしている心意気が満ち溢れていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新出漢字の練習

 次々と新しい漢字に出会っている2年生、どんどん吸収していかれる伸び盛りの時期に入ってきました。既習事項を生かした発言がたくさんとびだし、先生と子どもたちが一緒に授業を盛り上げていっている様子が印象的でした。
 空書きもしっかりやって、書き順をバッチリ覚えたかな。
画像1 画像1

楽しみながらの学び

 子どもたちの興味・関心をゆさぶるために、先生方は様々な工夫を凝らし、教材や教具を活用しながら授業を進めています。1年生のみんなが勉強大好きな子になってくれることを願って。
画像1 画像1
画像2 画像2

学べるということはラッキーなこと

 一年生を迎える会へ向けて、「一年生になったら」の替え歌を練習している音楽の授業です。原曲を知っている子がかなりいました。
「この歌を知らない人はいますか。知らない人は、これから勉強できる訳ですから、ラッキーなんですよ。知っているふりをしないで、知らないことは知らないと言える人はすてきですね。」
こんな先生の一言に、知らなかった子どもたちもホッとひと安心。とてもリラックスして授業に臨むことができていました。たくさんのことをこれから学んでいきましょう。
画像1 画像1

あいさつ運動 3日目

 空は晴れ渡り、清々しい朝です。
 今朝も5年生が正門と南門であいさつの輪を広げてくれています。気持ちの良いコミュニケーションを通して、心と心をつなげていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
4/17
(火)
委員会 心臓検診1 4年 全国学力学習状況調査6年
4/18
(水)
全国学力学習状況調査6年 遠足4年 内科2 3年 個人面談(4年除く)
4/19
(木)
B時程 内科1 3年 食育の日 遠足6年 個人面談(6年除く)
B時程 聴力2 3年 食育の日 遠足5年 個人面談(5年除く)
4/20
(金)
B時程  腎臓検診1次 個人面談
B時程 土曜授業日 1年生を迎える会
4/21
(土)
B時程 土曜授業日 1年生を迎える会
4/22
(日)
遠足6年 腎臓検診1次 個人面談(6年除く)
4/23
(月)
全校朝会 遠足4年 聴力1 5年  個人面談(4年除く)
耳鼻科 2 4 5年 クラブ活動