烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/19 つくし学級の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1時間目、「1年生をむかえる会」が体育館で行われました。今年入学した1年生を学校全体で温かくお迎えする会が開かれました。つくし学級に入ってきた1年生もたくさんの拍手に包まれて、お祝いをしてもらいました。
 10時からは、2年生と一緒に「働く消防の写生会」を行いました。赤い大きな消防自動車や消防士さんの絵を描きました。図工の学習で練習してきた、クレパスの使い方を思い出しながら、丁寧に塗って仕上げました。

1.2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(木)の3・4時間目に、1・2年生の生活科で学校探検がありました。
 2年生は、この日のために案内する順番を考えたり、説明する内容を考えたりといろいろ準備をしてきました。
 前日の18日(水)には、顔合わせ会を開き、一緒に探検するグループのメンバーを確認したり、少しの時間、一緒に遊んだりしました。
 そして、探検当日。入学してきた1年生に2年生が学校の中を案内して回りました。2年生は、それぞれの部屋や場所の名前や何をするところなのか、どんなときに使うのかなど、1年生に優しく説明しました。そして、いろいろな場所を回るごとに、1年生が持っている学校の地図にシールを貼ってあげました。ペアの1年生としっかり手をつないで仲よく探検している2年生の姿は、頼もしく、立派でした。
 これからも1年生にいろいろなことを教えてあげて、もっともっと仲良くなりたいという気もちになった2年生でした。

4/20 6年生 古地名めぐりをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、6年1組が古地名めぐりをしました。社会科の学習の一環として行っているこの活動は、毎年「上祖師谷郷土研究会」の方々のご協力で行っているものです。
 一里塚の石碑や仙川にまつわる歴史について、実際にその場をめぐりながら学びました。
 今後も地域と連携した学習を活発にして、子どもたちの学びをよりよいものにしていきます。

はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏のような暑かったこの日、働く消防の写生会がありました。参加したのは、2年生とつくし学級の子どもたちです。校庭の真ん中に停められた赤くて大きな消防車に興味津々の子どもたち。消防署の方に避難するときに気をつけることについてのお話を聞いた後、さっそく消防車の周りにシートをしいて写生を始めました。子どもたちは、それぞれ自分が好きな場所から消防車をよく見て集中して描きました。暑さの中、みんなよくがんばりました。

4/20 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1校時、体育館では1年生を迎える会が行われました。
6年生が1年生の手をしっかりと握り、体育館へ連れていきました。誇らしげな6年生の顔と、緊張した1年生の顔が対照的でした。

入場を終えると、校長先生から、お祝いと励ましの言葉が伝えられました。
その後は、くす玉割りやクイズで1年生を歓迎しました。この日に備えて練習や準備を重ねてきた上級生たちも、張り切って出し物を披露しました。

会の最後に、1年生が「あいうえおんがく」の歌を元気いっぱい歌い、会場は温かい歓迎の雰囲気に包まれました。

4/17 烏山地域あいさつキャンペーンが行われています。

画像1 画像1
 16日 月曜日から「烏山地域あいさつキャンペーン」が、始まっています。学校の正門、東門に担当学年の児童・教員、さらに保護者の方も一緒に立って「おはようございます。」とあいさつをしています。それに応えて、登校してくる児童からも、元気のよい声が聞こえていました。これを機会に、よりあいさつの輪が広がっていくことを期待しています。

4/17 平成30年度第1回学校運営委員会を開きました。

画像1 画像1
 この日は、新年度はじめの学校運営委員会でした。
 「学校運営委員会」とは、地域運営学校を推進する機関の一つで、学校運営に意見を述べたり、教員と協働して子どもたちへの様々な取組を運営したりする組織です。
 校長からの学校経営方針の説明や学校運営委員長の選出、今年度の活動方針の決定などを議題として協議を進めました。
 今後も学校運営委員会と学校は手を取り合い、サマースクールや漢字検定をはじめ様々な活動を行っていきます。活動は各月の「学校運営委員会だより」にて詳しくご紹介いたしますので、そちらもぜひご一読ください。
画像2 画像2

4/17 6年生 全国学力・学習状況調査を実施しました。

画像1 画像1
 この日は、全国の小学6年生、中学3年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。
 今年度から国語A、算数A、国語B、算数Bに加えて、理科が追加されて行われました。どのテストも難しい問題が多く、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

4/16 5年生 社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の社会科では、地球儀を使って「世界一周旅行をしよう!」という学習を行いました。
日本からスタートして、行ってみたい国にたどり着くまでにどんな大陸や海洋を通っていくのかグループの友達と確かめ合いました。世界には6つの主な大陸と3つの主な海洋があることを学びました。
初めて地球儀に触る子も多く、夢中になっていろいろな国を探していました。

4/16 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、全校朝会がありました。
 校長先生からは、エコ活動の大切さや烏山小学校が表彰されたことなどのお話がありました。また、今週は烏山地域あいさつキャンペーンとあいさつ週間ということで、「毎日、十人以上の人とあいさつをしよう。」という週目標になりました。ぜひ、ご家庭でも「おはようございます。」「いただきます。」などのあいさつをしていただければと思います。よろしくお願いします。

4/14 セーフティ教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜授業日、2・3校時、体育館で保護者の方々にもご参観いただきながら「セーフティ教室」を行いました。自分の身を守るためにはどのようにすればよいか、実際に代表児童が体験し、様々な方法を学びました。。

145周年キャラクター決まる

画像1 画像1
本校は、今年度、開校145周年を迎えます。子供たちが応募したキャラクターの中から、145周年のキャラクターが決まりました。今は、このキャラクターの名前を募集しています。どんなネーミングなるか楽しみです。

4/12 1年生の給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、昨日から給食が始まりました。配膳の仕方、給食当番の仕方など、給食の準備のために、保護者のボランティアの方が来てお手伝いもしてくれています。子供たちは、初めての給食にワクワクドキドキです。「とっても美味しい」「たくさん食べたい」と給食に大満足です。

4/11 6年生 朝の外国語学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
 6年生は昨日から朝学習の時間に外国語を学んでいます。映像教材を視聴して、「Are you OK?」、「Wash your face.」などの日常会話を聞いたり、声に出したりして覚えています。
 これらの表現を外国語の授業のときにも生かしながら、英語で話したり聞いたり、読んだりする力を高めていきます。

4/9 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、1学期のめあてを考えるとき、「○○をがんばる。」だけではなく、具体的に何をどんなふうにがんばるのかをしっかり考えてみましょうというお話がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「朝、教室に入るときに『おはようございます』を言おう。」についてお話がありました。

4/9 温知学舎 上祖師谷中学校入学式

青空の中、温知学舎、上祖師谷中学校の入学式がありました。烏山小学校を卒業した子どもたちは、新しい制服に身を包み、華やかな気持ちでのぞんでいました。おめでとうございます。世田谷9年教育です。上祖師谷中学校と連携して、これからも子どもたちの成長を見守っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/9 新しい気持ちで

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期2日目の今日。各学級では、新しい教科書やノートやドリル等が配られ、子どもたちはどんな勉強が始まるのかウキウキ。1学期の目標なども決めています。子どもたちは新しい始まりに興味いっぱいでした。

4/9 6年生 1年生のお手伝いをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の朝から、6年生が1年生の朝の身支度を手伝います。
 昇降口と1年生の教室で1年生の登校を出迎えた6年生。「靴箱どこか分かるかな。」、「廊下のフックはここだよ。」と優しく声をかけながらお世話をしていました。
 これから1ヶ月、1年生が身支度を一人でできるようにするために、6年生が教えたり見守ったりしていきます。

4/6 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生100名が入学してきました。おめでとうございます。受付では、6年生が教室まで案内をします。教室では、自分の席に座って式を待ちます。そして、体育館で入学式を行いました。

4/6 着任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭に新しい学年ごとに並び、着任式を行いました。烏山小学校から去られた先生、そして今年度から新しく烏山小学校に着任された先生たちの発表がありました。
 その後、始業式を行いました。校長先生から「教室は間違うところだ」の詩の紹介がありました。担任発表があり、最後に校歌を歌いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30