4年生 遠足(新江ノ島水族館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
過ごしやすい気候の中、新江ノ島水族館に遠足に行ってきました。水族館に着いてから、ほぼグループでの活動でしたが、班長を中心に時間やルールを守って協力して行動できました。様々な生き物と直接ふれ合うこともでき、貴重な体験をすることができました。

5年生 家庭科実習

 家庭科授業の醍醐味と言ったら、やはり実習を挙げる子が多いのではないでしょうか。5年生がお茶を淹れる活動に臨んでいます。衛生に配慮して身支度を整え、いつもの何倍も時間をかけて入念に手洗いを行っていました。グループ毎に準備の担当者を決め、必要な用具を持ち寄ったり、コンロの準備を進めたりしていました。協力し合ったあとには、きっと美味しいティ−タイムが待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぁ、中休みだー

 一輪車の練習をひたむきにがんばる子、固定施設を使った運動に取り組む子、走り回って鬼遊びをする子、ボール遊びに夢中な子、それぞれが思い思いの楽しいひとときを過ごしています。今日は4年生がお留守の分、ちょっぴり校庭が広く感じられました。
 涼しい風が吹いているものの、それでも目いっぱい遊んだみんなは汗を拭き拭き、教室へと戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下で見かけたかがやき☆

 聴力検査の順番を待っている5年生を発見。徐々に近づいていっても、話し声は聞こえて来ません。静かに待つことにより、音の検査を邪魔することもなく、誰もが快い時間が流れていくのです。何気ないこんな場面で、しっかりとした、規律ある行動が取れる松丘小の高学年を頼もしく思います。
 仮に、担任の先生がその場にいらっしゃらなくても、みんなの態度に変わりはないと信じています。そこが大事ですよね。
画像1 画像1

機をとらえた指導

 集合して話を聞く際、休めの姿勢をとることがあります。今朝の朝会でもそうでした。
 朝会の終了後、担任の先生が休めの姿勢について、丁寧にご指導されているクラスがありました。一つ一つ覚え、マスターしていきましょう。一年間にたくさんの収穫がありますね。
画像1 画像1

かがやきいっぱい、全校朝会

 6年生の代表4人の挨拶とともに、全校朝会がスタートです。
 副校長先生からは、今春転入された先生方から聞き取ったアンケートを基にした、「この人は誰でしょうクイズ」が出題されました。「ヒント1 話の聞き方が上手」「ヒント2 あいさつがよくできる」・・・正解は「松丘小学校の子どもたち」です。この半月間、本校児童のかがやきとして、たいへん印象深かった部分として、大半の教員が感じているプラスの評価です。さらに「6年生がリーダーシップを発揮している」というお褒めの声も届いていたため、それも紹介されました。
 週番の先生からは、週の生活目標についてお話がありました。また、遊び場所のお約束について今一度確認を行いました。放課後、マンション等で住民の方々にご迷惑を掛けることがないよう、一人ひとりに心掛けてほしいと思います。
 朝会が終わって、校舎への入室です。どの学年も最後まで私語がなく、しっかりと行進をしているのが素晴らしかったです。これも、本校のかがやきの一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足へ

 昨日までの季節外れの暑さが一段落し、お出かけするには快適な気温となりました。4年生が江の島へ出発です。
「時間を守って行動すること」
先生方から今日の大きな目標として、お話がありました。お約束を守って、楽しい一日を過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日、また元気に会いましょう!

 6日間の長い一週間でしたが、子どもたちは疲れも見せず、元気に下校していきました。先生方も、地域へ出て、子どもたちが下校する様子を見守っています。
 あさって、また明るいみんなの顔が揃いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

松パパ、大活躍!!

 下校開始前から松パパの皆様が集まって、ミーティングをされていらっしゃいました。本校児童の安全を見守っていただき、ありがとうございます。心強い応援団の存在、嬉しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柔軟な身体つくり

 体育館で授業の4年生は、じっくりと柔軟体操に取り組んでいました。感心してしまう位、柔らかな動きを余裕でこなす子がいて、老体と化している私には羨ましかったです。前途有望、鍛え甲斐がある子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走りも、待ちも凛々しく

 小学校生活ラストの運動会へ向けて、6年生が短距離走タイムの記録をとっています。座って待つ態度も、さすが最上級生です。本番では、走っているとき以外の姿もお客様から注目を集めていますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

迎える会ファイナル

 1年生の退場です。もう6年生のアシストなしでも、お友達と手をつないで帰って行きました。
 演奏をがんばった金管バンドのみんなにも、温かい拍手が贈られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく、和やかに

 企画代表委員からは「まつがおか」のあいうえお作文を披露。
 1年生のみんなは練習をがんばってきた、「1年生になったら」の替え歌や呼び掛けをしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をこめて

 お兄さん、お姉さんたちから心のこもったプレゼントです。2年生は朝顔のたね、3年生はブンブンごま、4年生からはかんむりが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会

 はじめの言葉、歌「すてきな友達」のプレゼント、プログラムが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主役登場!

 子どもが司会進行役を務めます。金管バンドの演奏と拍手に迎えられ、6年生と手をつないだ1年生が入場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタンバイOK

 今日は土曜授業日です。1校時の一年生を迎える会を前に、2年生から5年生が体育館で今か今かと開会を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノリノリアニマル

 図工室から流れてくる「Rising Sun」の軽快なメロディー。好奇心満々でのぞいてみたら、ナゾは一発で解決しました。リズムにのって踊る動物くんたちを、曲の世界にひたりながら制作している4年生たちがいました。楽しく踊る動物たちに、自分たち自身も共鳴しながら表現しているという訳です。
「これ、何だと思いますか。」
「見てください。」
どれも自信作なのでしょう。一つ一つを見て回る私に、アピール合戦が凄まじかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏の日差し

 週末にかけて気温がぐんぐん上昇するという予報が出ています。まだ4月だと言うのに、早くも初夏のたたずまいです。
 中休みの時点で、校庭で元気いっぱい遊んだお友達の額には、汗が光っていました。体育の授業で鬼遊びをしているみんなも、きっと気持ちの良い汗を流していることでしょう。全身を動かして、体力アップ!!
画像1 画像1

3年生 学級目標 その2

 こちらは3組、4組のものです。目標の表現方法にもそれぞれ工夫があり、一人ひとりの思いが詰まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
4/23
(月)
全校朝会 遠足4年 聴力1 5年  個人面談(4年除く)
耳鼻科 2 4 5年 クラブ活動
4/24
(火)
集会 クラブ活動
聴力1 5年
4/25
(水)
B時程 聴力2 3年
遠足3年 消防写生会1 2年 内科5 6年 個人面談(3年除く)
4/26
(木)
B時程 遠足3年 内科5 6年 消防写生会1 2年 個人面談(3年除く)
離任式 PTA歓送迎会
4/27
(金)
B時程 個人面談
4/29
(日)
昭和の日