多聞小学校の様子をお伝えしています。

4/26 今日の1年生

 久しぶりに、「今日の1年生」シリーズです。2組の渥美先生が1組の桜井先生の授業を参観して勉強します。その時間2組は、小倉先生と国語の学習をします。東京都ではこのような研修が定められています。1組は「すきなものは」の学習、2組はひらがな「も」の学習でした。先生のお話をしっかり聞きどの子も真険に学ぶ姿は立派な1年生です。写真は1組・2組・2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 「丘の運動会」高学年表現の練習

 6年生にとって、小学校生活最後となる「丘の運動会」が5月26日(土)にあります。高学年の仲間入りをした5年生と合同で表現運動に取り組みます。今年のテーマは「和」〜「輪」です。5・6年生合同体育授業の初めに校長先生から、心構えをお話しいただきスタートしました。全員が、安全に、けがなく取り組めるよう指導して参ります。話を聞く子どもたちも、全員の前で紹介された実行委員のメンバーも、よい緊張感でやる気にあふれた表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 「丘の運動会」高学年表現の練習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが6年生、整列する姿勢がすばらしいです。よけいな話し声なく真けんに練習した後、互いに技の出来具合を確認する、チャレンジタイムです。指先、目線など細かいことにまでアドバイスをし合い完成度を高めました。

4/26 たてわり班顔合わせ

 今日のさわやかタイムは、たてわり班の初めての顔合わせがありました。1年生は6年生に迎えにきてもらい、それぞれの班に移動しました。1年生から6年生までそろった班は、自己紹介をした後王様じゃんけんをして楽しい時間を過ごしました。班長はもちろん、班をまとめようとがんばる6年生もとてもたのもしく、さすが!多聞のトップリーダーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 消防写生会

 アップするのが遅くなり申し訳ありません。4月24日2年生の消防写生会がありました。世田谷消防署三宿出張所にお願いをして、消防車に来てもらいました。消防車をこれだけ近くで見ることはなかなかありません。迫力のある消防車は子どもたちにとって憧れの存在です。子どもたちは、わくわくしながら写生に取り掛かりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年4月26日(木)

<献立>
中華丼
大豆とじゃこの甘辛あげ
清見タンゴール
牛乳

<主な食材産地>
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 徳島県
はくさい 茨城県
ねぎ 埼玉県
チンゲンサイ 茨城県
豚肉 青森県
いか アメリカ
えび インドネシア
じゃこ タイ
清見タンゴール 愛媛県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

4.25_第一回PTA運営委員会

画像1 画像1
司会の方や委員の皆様のおかげで、とてもスムーズに会が進行いたしました。今年も保護者の方々の力強い応援のもと多聞小の活動が進むこと実感しました。ありがとうございます。

4.24_3年生の遠足その10

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に帰校し、解散しました。たくさん歩いて、いっぱい走って、色々見て、すごく疲れたけど楽しかった1日だったと感想をもってくれました。

4.24_3年生の遠足その9

画像1 画像1 画像2 画像2
三軒茶屋の駅まで無事に戻ってきました。疲れてますが学校まで頑張って歩きます!

4.24_3年生の遠足その8

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りの電車のマナーは行きより良くなりました。リュックを迷惑にならないように前で抱えたり、松葉杖のお客さんに席を譲ったり。学校まで安全に帰れそうです。

4.24_3年生の遠足その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食後は遊具をたのしみました。長滑り台は人気で長蛇の列です。

4.24_3年生の遠足その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しいお弁当の時間です!
みんな仲が良いです。

4.24_3年生の遠足その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリング中です。

4.24_3年生の遠足その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングを楽しんでます。ソフトクリームもいただきました。

4.24_3年生の遠足その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明を聞いて、荷物を置いたら出発です!まずは、中間地点のソフトクリーム目指して頑張ろう。

平成30年4月23日(月)

画像1 画像1
<献立>
ソース焼きそば
きゅうりと大根のごま風味
フルーツ白玉
牛乳

<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
にんじん 静岡県
キャベツ 神奈川県
もやし 栃木県
にら 栃木県
だいこん 千葉県
きゅうり 埼玉県
豚肉 青森県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

平成30年4月20日(金)

画像1 画像1
<献立>
スパゲッティミートソース
野菜のイタリアンドレッシングかけ
美生柑
牛乳

<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
セロリー 福岡県
にんじん 徳島県
ピーマン 茨城県
パセリ 茨城県
キャベツ 神奈川県
きゅうり 埼玉県
豚肉 徳島県
ベーコン 茨城・群馬・千葉
美生柑 愛媛県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

4.24_3年生の遠足その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもの国に到着しました!これから班行動でオリエンテーリングを楽しみます。

4.24_3年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもの国へ向けて、出発します。元気な3年生と楽しんできます!

4/23 今年度初めての避難訓練

 今年度初めての避難訓練は、授業中に近隣から出火という想定で行いました。ほとんどの子どもたちは、「お・か・し・も・ち」の約束を守り、真剣に訓練に臨んでいました。しかし、ほんの一部の子どもたちのお喋りがあり、担任の先生から注意を受けるクラスがいくつかありました。避難訓練は0点か100点しかないという話もしました。おしゃべりをしないで、真険に訓練に取り組むことは、自分のたった一つしかない命を守るための大切な学習です。それができないと他者の命まで奪うこともあり得ます。全員が、おしゃべりをせず、真険に取り組むことが次回の課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30