金管バンドも運動会へ発進

 一年生を迎える会での役目を無事に終え、金管バンドは次の目標へ向かって動き始めていました。雨の中、朝早く登校しての練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松小一の人気者?!

 今朝もオセロとブランのお世話を飼育委員がしてくれています。
 日々、通りかかる子どもたち、教職員、保護者、地域の方々にも見守られ、たっぷりの愛情を注がれている幸せ者です。
画像1 画像1

雨のウエンズデイ パート2

 先週に引き続き今週もまた雨の水曜日となりました。6時現在、雨脚がやや強く、桜新町駅から学校までの徒歩で、足もとがびしょびしょに濡れてしまいました。子どもたちは長靴を履いての登校がベターかもしれません。校庭にも大きな池があちこちに出現しています。
 あいにくの空模様ですが、気持ちは晴れやかにいきたいものです。
画像1 画像1

4年生 クラブデビュー

 上学年に仲間入りした4年生は今日からクラブにも参加です。楽しみにしていた第一回目、それぞれのクラブは活動を始めるにあたり、話し合いを行っている様子が多く見られました。画像はバスケットボールクラブとバドミントンクラブです。礼儀正しく挨拶をして、ミーティングがスタートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除だってバッチリさ!

 校庭で4年生がロング昼休みを満喫中でも、他学年は掃除モード。
 昇降口を担当していた5年生の仕事ぶりが、あまりに立派だったので、最初6年生かと勘違いしてしまった程です。
 写真こそ撮りませんでしたが、熱心に窓枠の掃除をしている3年生とも出会いましたよ。
 遊びときちんとやるべきときの切り替えができる松小の子って最高です。
画像1 画像1

遊び天国、ロング昼休み

 本日は4年生がロング昼休みをエンジョイしています。クラスのみんなと鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして笑顔が花開いています。遊びに夢中の子どもたちって、本当にいきいきとした表情ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水族館を振り返って

 4年生が新江ノ島水族館で行った、調べ学習の結果について答え合わせをしていました。10問のクイズ形式になった冊子を見ながら、知的好奇心の目を輝かせている子どもたちです。理科の学習と関連が深い学びも多い遠足になったのだと、よく分かった授業風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

 体育館に852人の仲間たちが集合しました。
 学校を支えていく高年年の組織と言えば委員会です。各委員会から活動についての紹介を行う集会が開かれました。今日にいたるまで、立ち位置から始まり、何回も練習を重ねてきた代表者たちです。本番終了後、担当の先生から「今まで一番の出来栄えでした」と嬉しいコメントをいただきました。
 また、全校児童の退場が終わるまで、舞台の上で、行進の足を止めずにリードしていたのも好印象でした。発表だけに終わらない、自覚ある態度が表れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足(新江ノ島水族館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
過ごしやすい気候の中、新江ノ島水族館に遠足に行ってきました。水族館に着いてから、ほぼグループでの活動でしたが、班長を中心に時間やルールを守って協力して行動できました。様々な生き物と直接ふれ合うこともでき、貴重な体験をすることができました。

5年生 家庭科実習

 家庭科授業の醍醐味と言ったら、やはり実習を挙げる子が多いのではないでしょうか。5年生がお茶を淹れる活動に臨んでいます。衛生に配慮して身支度を整え、いつもの何倍も時間をかけて入念に手洗いを行っていました。グループ毎に準備の担当者を決め、必要な用具を持ち寄ったり、コンロの準備を進めたりしていました。協力し合ったあとには、きっと美味しいティ−タイムが待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぁ、中休みだー

 一輪車の練習をひたむきにがんばる子、固定施設を使った運動に取り組む子、走り回って鬼遊びをする子、ボール遊びに夢中な子、それぞれが思い思いの楽しいひとときを過ごしています。今日は4年生がお留守の分、ちょっぴり校庭が広く感じられました。
 涼しい風が吹いているものの、それでも目いっぱい遊んだみんなは汗を拭き拭き、教室へと戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下で見かけたかがやき☆

 聴力検査の順番を待っている5年生を発見。徐々に近づいていっても、話し声は聞こえて来ません。静かに待つことにより、音の検査を邪魔することもなく、誰もが快い時間が流れていくのです。何気ないこんな場面で、しっかりとした、規律ある行動が取れる松丘小の高学年を頼もしく思います。
 仮に、担任の先生がその場にいらっしゃらなくても、みんなの態度に変わりはないと信じています。そこが大事ですよね。
画像1 画像1

機をとらえた指導

 集合して話を聞く際、休めの姿勢をとることがあります。今朝の朝会でもそうでした。
 朝会の終了後、担任の先生が休めの姿勢について、丁寧にご指導されているクラスがありました。一つ一つ覚え、マスターしていきましょう。一年間にたくさんの収穫がありますね。
画像1 画像1

かがやきいっぱい、全校朝会

 6年生の代表4人の挨拶とともに、全校朝会がスタートです。
 副校長先生からは、今春転入された先生方から聞き取ったアンケートを基にした、「この人は誰でしょうクイズ」が出題されました。「ヒント1 話の聞き方が上手」「ヒント2 あいさつがよくできる」・・・正解は「松丘小学校の子どもたち」です。この半月間、本校児童のかがやきとして、たいへん印象深かった部分として、大半の教員が感じているプラスの評価です。さらに「6年生がリーダーシップを発揮している」というお褒めの声も届いていたため、それも紹介されました。
 週番の先生からは、週の生活目標についてお話がありました。また、遊び場所のお約束について今一度確認を行いました。放課後、マンション等で住民の方々にご迷惑を掛けることがないよう、一人ひとりに心掛けてほしいと思います。
 朝会が終わって、校舎への入室です。どの学年も最後まで私語がなく、しっかりと行進をしているのが素晴らしかったです。これも、本校のかがやきの一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足へ

 昨日までの季節外れの暑さが一段落し、お出かけするには快適な気温となりました。4年生が江の島へ出発です。
「時間を守って行動すること」
先生方から今日の大きな目標として、お話がありました。お約束を守って、楽しい一日を過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日、また元気に会いましょう!

 6日間の長い一週間でしたが、子どもたちは疲れも見せず、元気に下校していきました。先生方も、地域へ出て、子どもたちが下校する様子を見守っています。
 あさって、また明るいみんなの顔が揃いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

松パパ、大活躍!!

 下校開始前から松パパの皆様が集まって、ミーティングをされていらっしゃいました。本校児童の安全を見守っていただき、ありがとうございます。心強い応援団の存在、嬉しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柔軟な身体つくり

 体育館で授業の4年生は、じっくりと柔軟体操に取り組んでいました。感心してしまう位、柔らかな動きを余裕でこなす子がいて、老体と化している私には羨ましかったです。前途有望、鍛え甲斐がある子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走りも、待ちも凛々しく

 小学校生活ラストの運動会へ向けて、6年生が短距離走タイムの記録をとっています。座って待つ態度も、さすが最上級生です。本番では、走っているとき以外の姿もお客様から注目を集めていますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

迎える会ファイナル

 1年生の退場です。もう6年生のアシストなしでも、お友達と手をつないで帰って行きました。
 演奏をがんばった金管バンドのみんなにも、温かい拍手が贈られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
4/30
(月)
振替休日
5/1
(火)
B時程  視力6年 個人面談
5/2
(水)
離任式 視力5年
5/3
(木)
憲法記念日
5/4
(金)
みどりの日
5/5
(土)
こどもの日