学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

そらまめ たくさん がんばりました 〜1年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 取り出したそらまめは、代表の人が給食室に届けました。今日の給食に出ることになっていました。お昼には、全校に向けて「ぼくたちがむいたそらまめを食べてください。」と放送もしました。自分でむいたそらまめは、おいしく食べることができました。

そらまめ たくさん がんばりました 〜1年生 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科で、そらまめのさやむきをしました。栄養士の先生が「そらまめくんのベッド」を読み聞かせてくれたあと、各机に山盛りに置かれたそらまめのさやをむきました。「「そらまめくんのベッド」と同じ、フカフカの白いベッドにねているそらまめくんを起こしてあげて、大きなビニールふくろに入れました。

楽しく英語で〜仲よし学級

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、色の学習です。モンスターにいろいろな色をつけて、そのモンスターに名前をつけて発表します。ブルー、イエロー…英語で言うことにも慣れてきました。

紙漉、教えてあげるね〜2年生が1年生に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室でエプロンを身につけて、張り切って伝統工芸室・紙漉工房に向かう1年生と2年生。2年生が1年生の手をとって、紙漉を教えてあげました。「こうするんだよ。」と紙の漉き方を身振りで示して教えてあげる2年生、とてもかっこよかったです。1年生も満足そうな表情をしていました。

備えよ常に2

画像1 画像1 画像2 画像2
胸骨圧迫と人工呼吸、そしてAEDの使用法の訓練まで、3時間みっちり訓練します。子供たちの大事な命を守るために先生たちは毎年この訓練をおこなっています。みんな真剣です。

備えよ常に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、若林小、城山小、山崎小の3校合同の救急救命講習会です。
消防の方のご指導のもと、先生方全員で、講義を受け、実技訓練をおこなっています。毎年、備えよ常にです。

ぐんぐんおよげ こいのぼり

画像1 画像1
1年生の図工の作品です。1枚1枚、うろこを丁寧に糊ではって作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31