リサイクルの習慣

 リサイクルボックスにペーパーを出しに来ていたのは6年生でした。いくつか並んだボックスも大きく3種類に分かれており、どこでも入れればオッケーとはいきません。きちんと分別して出せる子に育っていて良かった! 
 日々の学校生活、こんな小さな一場面からも、子どもたちのプラス面が次々と見えてくるものです。
画像1 画像1

4月の最終登校日

 今週ラスト、今月最終の登校日です。
 明日からのゴールデンウイークを心待ちにしている子もいるでしょう。一方、「学校がお休みで残念」なーんていう声が聞こえてきたら、それも嬉しいものです。
 今日も欠席やケガが少ないとよいです。元気に一日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつあふれる松丘小学校

 「人格の完成をめざして」の取組、4月のテーマは「あいさつ」でした。学校の生活目標としても重点を置き、指導を続けてきました。
 週番の当番日誌(今月分)を読むと、あいさつ状況について「良」と「普通」がほぼ半々、「もう少し」という評価はゼロでした。子どもたちが意識し、実行している様子がそこにも表れています。
 実際のところ、本校の子どもたちのあいさつは、たいへん気持ちがよいです。こちらから声掛けをして、あいさつが返って来ないことはほとんどありませんし、自分から発信したり、会釈をしたりできる子が少なくないのです。また、朝だけでなく、廊下ですれ違った際、「こんにちは」というやり取りも日常化している印象です。
 友達、教職員、お客様、地域の方々など、色々な人たちに対して、今後あいさつがスタンダードなものになっていくことを願っています。我々大人も、積極的にあいさつを交わしていきましょう。
画像1 画像1

自己を見つめる時間

 少々専門的な話になりますが、従来は道徳の時間において「副読本」と呼ばれる教材が使用されていました。それが道徳科となった今、使っているのは「教科書」です。
 内容項目「よりよく生きる喜び」、6年生がオリンピックパラリンピック教育とも関連の深い資料の世界にひたって、生きることについての考えを深めていました。「答えは一つではありません」とおっしゃった先生の言葉通り、多くの子が自分の思いを積極的に発表していく、活発な授業風景が展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 4/26 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から3年生のホームページ記事を、週1回程度アップしていきます。
よろしくおねがいします。

今回は「遠足」です。
3年生になって初めての学年行事、そして初めてのグループ活動を体験しました。
前日の大雨も止み、まさに遠足日和でした。

行き先は「こどもの国」、おおきな”こいのぼり”がお出迎えしてくれました。
午前中はオリエンテーションをしました。
グループで地図を見ながら協力して探検できていました。

お弁当もグループで仲良く、そしてゴミを残さないようにチェックもしました。
午後もローラーすべり台や仲良し広場、遊具広場で分かれて遊びました。
今日学習した5分前行動も、これからできるようになるといいですね。

いっぱい遊んで、いっぱい学んで、いっぱい仲良くなれた遠足でした。
次は運動会に向けて、みんなでダッシュ!!!!

1,2年 はたらく消防の写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2,3校時に、“はたらく消防の写生会”を行いました。世田谷消防署の隊員さんが来てくださり、1年生は消防車を、2年生は救急車をじっくり観察しながら写生しました。途中で緊急出動があり、校庭からサイレンを鳴らし出動する救急車に、「がんばってね!助けてあげてね!」と声をかける子どもたちの姿も見られました。

元気に帰校しました

 予定よりも30分近く早くにバスが到着しました。3年生たちから「遠足は楽しかったです」という声がすぐに返ってきて、出迎えたお留守番組も明るい気持ちになりました。
 時間を守って行動することが後半、上手になってきたと校長先生からお話がありました。行事を通して、一歩前進できたとしたら嬉しいです。
画像1 画像1

学校たんけん 4年生ヴァージョン

 低学年で行う学校たんけんはよく知られていますが、実は4年生の社会科学習でも校内を巡ります。
 今日は何を探しているのかを尋ねたところ、とても丁寧な話し方で、安全に関する設備を探していると教えてくれた子どもたちでした。礼儀を忘れないのが感心です。
 さて、何種類の安全設備を見付けることができたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみだなぁ、今日の給食

 給食委員の2人が今日の献立を記入していました。中華メニューと知ったら、急にお腹がすいてしまったよ。早く食べたいな。
 常時活動と呼ばれ、高学年が学校を支えている大切なお仕事の一つです。子どもたちがしっかり働く姿を目にすると、こちらも頑張ろうというパワーにつながります。
画像1 画像1

消防写生会

 スカッと晴れ渡った空の下、校庭に消防車と救急車がやって来ました。と言っても、緊急出動ではなく、松丘小の写生会のために登場してくれた2台です。
「他の区内の学校で、こんなに大勢の子どもたちに囲まれたことはありません」
消防隊員の皆様が、本校のビッグスケールにビックリしていらっしゃいました。
 1年生と2年生が、大きな画用紙いっぱいに、ダイナミックな表現を目標にスケッチしています。Windy conditionにも負けず、すてきな作品が多く仕上がっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってらっしゃ~い!

 最高の遠足日和です。校庭に集まった3年生が空を見上げて、晴れ晴れとした表情を見せています。
 お見送りの先生方とハイタッチを交わし、意気揚々とこどもの国へ出発していきました。楽しい思い出を持ち帰ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校中に響いた歓声

 雨があがりました。
「昼休み、校庭で遊んでいいですよ」
放送がこう伝えると、校内から子どもたちの歓声が湧き起りました。中休みが内遊びとなっていただけに、ウズウズしていた元気っ子たちにとっては、最高のプレゼントだったようです。
画像1 画像1

運動会のスローガン決め

 3年生が運動会のスローガンについての話し合いを進めています。いくつか出された案の中から、お気に入りを発表し合っているところでした。全員が自分の思いを伝え合おうと、発表の得手・不得手に関係なく、がんばっていたのが印象的でした。
画像1 画像1

大仏がズラリ

 6年生の廊下掲示板に「鎌倉新聞」が並んでいました。先週の遠足で働かせた五感が、文章と絵となり、新聞で表現されていました。何よりも目立っていたのが大仏様。やはり子どもたちにとってのインパクトは相当なものだったのでしょう。
画像1 画像1

きっと大丈夫

 お話を静かに、確実に聞き取る態度や力を身に付けていくことで、今後に大きな差が生じてきます。1年生とて、それは同じこと。
「習字の教科書を出します」
担任の先生がおっしゃいました。2回も3回も繰り返されることなく、指示を1回で聞き取れるようになったら合格です。がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日実践 第二弾

 雨が降っている朝の入室練習、その二回目にトライしている1年生です。徐々にスムースな流れが身に付いていくことでしょう。
 登校時刻を守り、早すぎず、遅すぎずの学校到着にご協力をいただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管バンドも運動会へ発進

 一年生を迎える会での役目を無事に終え、金管バンドは次の目標へ向かって動き始めていました。雨の中、朝早く登校しての練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松小一の人気者?!

 今朝もオセロとブランのお世話を飼育委員がしてくれています。
 日々、通りかかる子どもたち、教職員、保護者、地域の方々にも見守られ、たっぷりの愛情を注がれている幸せ者です。
画像1 画像1

雨のウエンズデイ パート2

 先週に引き続き今週もまた雨の水曜日となりました。6時現在、雨脚がやや強く、桜新町駅から学校までの徒歩で、足もとがびしょびしょに濡れてしまいました。子どもたちは長靴を履いての登校がベターかもしれません。校庭にも大きな池があちこちに出現しています。
 あいにくの空模様ですが、気持ちは晴れやかにいきたいものです。
画像1 画像1

4年生 クラブデビュー

 上学年に仲間入りした4年生は今日からクラブにも参加です。楽しみにしていた第一回目、それぞれのクラブは活動を始めるにあたり、話し合いを行っている様子が多く見られました。画像はバスケットボールクラブとバドミントンクラブです。礼儀正しく挨拶をして、ミーティングがスタートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
5/10
(木)
児童集会  耳鼻科検診1・3・5年 あいさつ運動(5年3組 5年4組)終
5/11
(金)
遠足1年 腎臓検診予備日
5/12
(土)
B時程 避難訓練(引き渡し訓練)
5/14
(月)
全校朝会
5/15
(火)
視力2年
5/16
(水)
B時程 視力1年

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS

道徳ページ