ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【中学年遠足】名物!ローラー滑り台

画像1画像2画像3
オリエンテーリングの途中で、ローラー滑り台を満喫!
今年も大人気のすべり台で、若小の子達もたっぷり遊んでいました。

【高学年】江の島遠足に向けて

画像1画像2画像3
5、6年生は月曜日に、江の島遠足に出かけます。
今日はそのための打ち合わせを、2学年合同で実施しました。
6年生をリーダーとして、12のグループを編成します。
広い江ノ島が狭く感じるくらい、楽しい遠足になりそうですね。
良いお天気になりますように!

【6年生】川場アンバサダー

画像1
画像2
画像3
6年生は、来月川場移動教室に行く5年生に対して、
川場村についてのレクチャーを行いました。
楽しかった思い出を写真を使って説明します。
イラストあり、クイズありの、楽しいレクチャーで、5年生たちも移動教室に向けた意欲がますます高まったようです。

【シリーズ1年生】ひらがなの「し」に挑戦!

画像1画像2画像3
1年生は国語でひらがなの書き取りをしています。
「し」という文字を、正しい書き順で書きました。
静かに練習用紙に向き合う1年生。
鉛筆を持つ手に、思わず力がこもります!

【伝統を伝授】若小朗誦説明会をしました

画像1
画像2
画像3
6年生は1年生に、若小伝統の朗誦を説明しました。
姿勢から始まり、言葉の意味、朗誦の仕方を詳しく解説!
若小の伝統に触れ、緊張気味の1年生。
でもしっかりと朗誦ができるようになりました。
6年生も1年生もえらい、若小です!

3・4年生 遠足 学校到着

 3・4年生の遠足が無事終了しました。児童は、予定時刻通りに学校に到着し、下校しましたので、たくさん遠足の話を聞いてあげてください。

【最終日】杜の学び舎あいさつ運動!

画像1画像2画像3
今日は杜の学び舎合同あいさつ運動の最終日。
今朝も世田谷中学校の生徒さんや地域の皆様が来校してくださいました。
6年生を中心に行ったあいさつ運動でしたが、連日の大盛況。
新年度のスタートを気持ちよく切ることができました。

【中学年遠足】行ってらっしゃい!

画像1画像2画像3
今日は3、4年生が遠足に行きます。
予定時刻に全員が集まり、しっかりとした出発式を行いました。
子どもたちのやる気があふれています。
とても良いお天気になりそうですね。
楽しい遠足にしてきてくださいね!

H30年4月19日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 19 日分)
【献立】こぎつねごはん・おひたし・さつま汁・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とり肉 岩手県
豚肉 埼玉県
油揚げ 大豆…国産
豆腐 大豆…新潟・佐賀県
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん 徳島県
こまつな 埼玉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
もやし 栃木県
ごぼう 青森県
大根・さつまいも 千葉県
ねぎ 茨城県



【シリーズ1年生】図書のオリエンテーション!

画像1画像2画像3
本日は1年生が、本や図書室の利用の仕方について学習しました。また絵本の部屋で、読み聞かせをしてもらうなど楽しい時間を過ごせたようです。上履きも、こんなにきれいに並べられます!みなさん、図書室には沢山面白い本があるので、ぜひ本を借りたり、読みにきたりしてくださいね!

【6年生】ニューアイテム・気体検知管

画像1画像2画像3
6年生は理科の時間に、気体検知管の使い方についての学習をしました。
初めて使う道具に興味津々の6年生。
ガラスを使っているので、慎重な扱いが必要ですが、すっかり上手に使えるようになりました。
身の回りの空気には、ほとんど二酸化炭素がなく、呼気にはたくさん含まれてることを確認できました。

【6年生】英語でGO!

画像1画像2画像3
6年生は外国語の学習をしました。
講師の先生をお招きして、小文字の書き方や、英単語の書き方を学習しました。
あまりなじみのなかった小文字も、すっかり得意になったようです。
英語で楽しい時間を過ごせる6年生でした!

【5年生】担任の先生がいなくても

画像1
今日は川場移動教室の下見のために、5年1組の担任が不在にしています。
しかし5年生たちはみんなで注意し合って、とても落ち着いた一日を過ごしていました。
来月の川場移動教室への期待も、いやがうえにも高まります!

【シリーズ1年生】校庭遊び、大好き!

画像1画像2画像3
1年生は休み時間に校庭遊びを楽しんでいます。
もちろん6年生も一緒。
今日も楽しそうに過ごす様子が見られました。
看護当番の先生もすっかり1年生と仲良しになりました。
6年生も少しずつ、若小でのルールを教えています。
若小らしい、いつもの初夏の光景でした。

【6年生】正確無比!線対称図形

画像1画像2画像3
6年生は線対称図形の作図をしました。
普段は方眼があるので簡単に作図できますが、今日は完全な白紙です。
白紙であっても垂直線を引くことで、正確に作図ができます。
今までの学習がしっかりといきた算数の時間となりました。

【シリーズ1年生】超真剣!音楽で熱唱

画像1画像2画像3
1年生は音楽で動揺を熱唱しました。
何曲も何曲も歌いますが、とても歌いなれている子が多いようです。
小学校生活では様々な場面で歌が登場します。
歌声いっぱいの若小の将来を担う1年生たちでした。

体育朝会で整列!

画像1画像2画像3
今日は体育朝会でした。
今日の活動は、整列と行進です。
運動会までまだ半年ありますが、みんなすばやく行動できています。
何事にも規律正しい若小です。

【学び舎合同!】あいさつ運動4日目!

画像1画像2画像3
杜の学び舎合同あいさつ運動も4日目を迎えました。
元気いっぱいのあいさつが正門前に響きます。
今日は世田谷中学校の生徒さんも参加してくれて、よりにぎやかなあいさつ運動となりました。
校長先生もプラカードを手にやる気満々!

給食室の様子

画像1
画像2
画像3
 今年度は児童数が増え、1・2年生は3クラスずつになりました。教職員も含めておよそ400人分の給食を作っています。400人分がいったいどれほどの量なのか、ご紹介します。
 大きな釜(回転釜といいます)は、直径が約90cm、容量は100L強です。今日はボルシチをこの釜で作りましたが、キャベツをいれたらあふれそうでした。煮えるに従ってかさが減り、あふれることはありませんでしたが、もう目いっぱいです。
 来週の木曜日は、煮込みうどんですが、回転釜1つではおそらく無理で、2つの釜で作ることになりそうです。児童数が増えて、給食室は「うれしい悲鳴」の毎日です。

H30年4月18日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 18 日分)
【献立】フレンチトースト・ボルシチ・りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
豚肉 埼玉県
たまご 群馬県
にんじん 徳島県
セロリー 福岡県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
にんにく 青森県
じゃがいも 北海道
りんご 青森県





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/11
(金)
遠足(1・2年生)
5/12
(土)
土曜授業日 ノーメディアデー
5/14
(月)
6年生あいさつ運動始 心臓健診(1・4年生)
5/15
(火)
川場移動教室事前健診(5年生) 若小タイム  全校5時間授業
5/16
(水)
川場移動教室1日目(5年生)
5/17
(木)
川場移動教室2日目(5年生)