未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

生徒会朝礼での生徒会長の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『みなさん、おはようございます。
先日は、生徒総会へのご参加、ありがとうございます。ただ、座っているだけでなく、みなさんに生徒会、委員会活動に関心をもってもらえてとてもうれしいです。前期は9月までなので、この半年間、学校にとって自分に何ができるかを考え、行動に移してください。
 また、6月には運動会がありますが、各クラスの取組みはどうでしょうか。1年生は中学校に入学して初めての、2、3年生はクラス替えをして初めての大きな行事なので、クラス一丸となって全力を出し切ってください。また、このあと体育委員長から話があると思いますが、3年生は今まで以上に、素晴らしい運動会にできるよう頑張ってください。』

生徒会朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝、生徒会朝礼が行われました。今日から3週間実習にくる教育実習生の自己紹介がまず初めにありました。1年生の理科、2年生女子の体育を担当します。また、生徒会長、各専門委員会委員長の話の中には運動会に向けたことが多く、生徒たちも全員で今年のスローガンを確認し、気持を高めていました。運動会に向け頑張りましょう。(田村真)

教育実習生の紹介

画像1 画像1
今朝、生徒会朝礼の前に教育実習生の紹介がありました。理科の永久隆史先生と体育の大井春佳先生です。永久先生は1年1組、大井先生は2年6組を担当します。
画像2 画像2

硬式テニス部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の練習試合もあと少しで終わりです。
丸一日お疲れ様でした。来月の大会ではベストを尽くせるように残りの期間も練習頑張ろう! 増子

女子バスケットボール部都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
都大会1回戦
71-36で勝利しました。


船橋希望中・山本浩靖

硬式テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
硬式テニス部の男子2.3年生は三宿中学校にて
講習会に参加しています。 増子

卓球部練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、本校で芦花中学校と卓球部の練習試合を行いました。夏季大会に向けてお互いに頑張りましょう。(田村真)

部活動保護者会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の放課後は、部活動保護者会が行われました。全体会では顧問の紹介、船橋希望中学校の部活動の流れの説明をさせていただきました。後半は各部活動ごとに別れ、今年度の大まかな予定や使用する道具などの説明をさせていただきました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中時間を作ってくださり本当にありがとうございました。今年度も様々な形で部活動を充実させていきます。(田村真)

1年生運動会学年練習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学年練習の後半は、学年種目の希舟流しと大縄跳びの練習を行いました。希舟流しは基本的なルールを全体で確認し、各クラス練習に取り組んでいました。また、大縄跳びは練習を重ねるにつれて、2回、3回、と跳べる回数がドンドン増えていき、1年生の成長を感じることができました。運動会まで残り約2週間、どのクラスも一丸となって取り組み、大きく成長していきましょう。(田村真)

1年生運動会学年練習の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の午後、1年生は初めての運動会学年練習を行いました。各クラスの体育委員からの運動会への意気込みや、ラジオ体操・行進の練習を前半は行いました。どの生徒からも一生懸命取り組もうとする気持ちが伝わり、これからの成長が大いに期待できます。(田村真)

1年生数学の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生の数学の授業風景です。どのクラスも積極的に取り組んでいます。(田村真)

運動会に向けて 3年生 3

締めくくりは大縄飛びです。これも心ひとつに最初から完成度の高さを競うレベルの戦いができるのが3年生てす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 3年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大ムカデ競争はとにかくタイミングと呼吸をどう合わせるのか、が最大のポイント。ここは各クラスとも、自分たちにぴったり合った方法を見つける必要があります。練習中も、進んでは修正をし、また進んでは話し合いをして、を繰り返していました。

運動会に向けて 3年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年練習です。クラスからの大声援のもと全員リレーの練習をしています。バトンの受け渡しがキーポイントですね。それにしても、声が枯れんばかりの声援を送っているにもかかわらず、次の走者以外全員座って応援しているところがすばらしい。誰かから注意される前にきちんとできる。「さすがフナキボ最上級生!」とエールを送りたくなります。

1年生教科日本語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時、1年生は教科日本語の授業を行いました。「考えることを考える」とはどういうことかという内容で授業を進めていました。1年生は哲学の授業を今後も様々な角度から取り組んでいきます。(田村真)

運動会朝練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、校庭で運動会の朝練習が行われました。今日は選抜リレー、2人3脚、障害物走の練習を行いました。暑い日が続きますので、体調に十分気をつけてください。(田村真)

運動会に向けて 朝練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習している横では、教員が校庭の凹凸をならしています。生徒が全力で走ると、少しの凹凸でもケガにもつながりかねないので、気になるところは補修していきます。

運動会に向けて 朝練習 1

今日から、朝の自主練習が始まりました。リレーのバトン、障害物、二人三脚の3種目について、練習したい人が参加します。とは言っても、全校生徒の5分の2はいるのではないかという人数が集まりました。校庭は朝からやる気モードに満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて 2年学年練習

いよいよ本格的に運動会練習が始まりました。2年学年練習の締めくくりは全員リレーです。バトンパスが勝負の分かれ目ですが、各クラスともまだまだタイムが伸びる余地がありそうです。それにしても、最後の走者がゴールした瞬間に全員から拍手がおこり、成績発表でも大いに盛り上がり、体育委員からのメッセージ「ひとつひとつの練習に意味がある」を真剣に聞く姿を見ると、フナキボ8期生として新たなステージへ半歩あゆみを始めたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習始まりました!

画像1 画像1
本日、2年生は他の学年に先駆けて運動会練習を行いました。内容は行進、体操、リレーの練習です。第一回目ということもあり、やることがたくさんありましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。クラス対抗のリレーはたいへんな盛り上がりでした。
気温は高いものの、風が吹いていて比較的涼しかったですね。熱中症に気を付けつつ、本番まで気持ちも高めていきましょう!
(末松紗歩)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校運営委員会だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

行事予定

H30学校評価

いじめ防止基本方針