ようこそ、若林小学校ホームページへ。

川場移動教室33

りんご農園の方からお話を伺いました。りんごジュースも最高です。
画像1
画像2

川場移動教室32

村めぐりのスタートです。ここで見たものをもとに、調べ学習に繋げていきます。
画像1
画像2
画像3

川場移動教室31

閉室式です。ここで宿舎ともお別れです。奥沢小の皆さんとも仲良く過ごしました。名残り惜しいですね。
画像1
画像2
画像3

川場移動教室30

部屋の片付け。昨日教わったことを生かします。時間が短いので、必死です。
画像1
画像2

川場移動教室29

3日目の朝食です。
画像1
画像2

川場移動教室28

3日目の朝です。曇り。みんな元気です。もっと泊まりたい。そんな思いを持っている子もたくさんいるようですが、最終日をしっかり過ごし、良い形で締めくくりたいと思います。 
画像1
画像2
画像3

川場移動教室27

消灯の時間です。登山は残念でしたが、他は全て予定通りに進めることができました。みんな元気です。明日の帰校を楽しみにお待ちください。
画像1

川場移動教室26

ナイトハイクが終わると大広間で布団のたたみ方教室です。補助員さんに、明日のシーツや布団の始末について、細かく教えていただきました。しっかりできるかな?
画像1

川場移動教室25

ナイトハイクが始まります。黄昏時の川場です。
画像1
画像2
画像3

H30年5月17日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  5 月 17 日分)
【献立】グリンピースごはん・とり肉の梅みそかけ・おひたし河内晩柑・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とりもも肉 岩手県
にんじん 徳島県
こまつな 埼玉県
グリンピース 愛媛県
もやし 栃木県
西京みそ 大豆…カナダ
練り梅 和歌山県
河内晩柑 愛媛県





【シリーズ1年生】グリンピースをむこう 4

画像1画像2画像3
たくさんとれたグリンピースを、給食室に持っていきます。
調理員さんたちもビックリ!
いつも以上に心を込めて調理してくれました。
この後、全校でおいしくグリンピースごはんをいただきました。
1年生の皆さん、ありがとうございました!

【シリーズ1年生】グリンピースをむこう 3

画像1画像2画像3
1組から3組まで、73人の1年生たちの手で、鞘むきが終わりました。
美味しい給食にしてもらうために、これから給食室に持っていきます。

【シリーズ1年生】グリンピースをむこう 2

画像1画像2画像3
全校児童分のグリンピースは膨大な量です。
かわいい1年生たちがせっせをむいてくれました。
途中からは熟練の技術で、いつの間にか鞘むき名人になっていました。

【シリーズ1年生】グリンピースをむこう 1

画像1画像2画像3
今日の給食の献立はグリンピースごはんです。
そのグリンピースは、毎年1年生がむくことになっています。
初めてみる鞘入りのグリンピース。
1年生たちも興味津々の様子です。

川場移動教室24

夕食の様子です。この後はナイトハイク。
画像1
画像2
画像3

川場移動教室23

おやつタイムは、川場名物アップルパイ!これが本当に美味しい。
画像1
画像2
画像3

川場移動教室22

午後は大広間でレクリエーション。大盛り上がりです。
画像1
画像2

【歯科健診】田中先生がやってきた!

画像1
画像2
画像3
今日は3、4、6年生で歯科健診がありました。
歯科校医の田中先生が来校してくださり、全員丁寧に検診をしてくださいました。
順番待ちをしている子のために、保健室の先生がスライドショーを用意してくれています。
緊張しながらも静かに順番待ちができました。

【シリーズ1年生】みんなのアイドル、1年生!

画像1画像2画像3
校舎の内外で1年生たちの姿が見られます。
入学からまだひと月半ですが、すっかり若小の一員ですね。
上級生たちも先生たちも、かわいい1年生が大好き!
正に若小のアイドルです。
これからも若小でたくさんのことを学んでいってください。

【6年生】釘ガール、増殖中!

画像1画像2画像3
6年生は図工の時間に、木工に取り組んでいます。
高学年に相応しい、難しい課題ではありますが、みんなとてもよく頑張っています。
早い子はもうイスの組み立てに入りました。
図工室内に響く金づちの音。
女の子たちも一緒になって釘を打っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28
(月)
セーフティ教室 4年生あいさつ運動始
5/29
(火)
若小タイム 委員会活動(6校時)
5/30
(水)
クラブ活動(6校時) SOSの出し方教室(6年生)
5/31
(木)
歯みがき指導(4年生) 代表委員会(7校時) 若小班班長会(7校時)
6/1
(金)
長なわとび記録会