ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】炎の野菜炒めづくり 2

画像1画像2画像3
若小伝統の鉄製フライパンで作った野菜炒めを、6年生は満喫できたようです。
どんな組み合わせでも、どんな調味料でも作れる野菜炒めで、朝の忙しい時間も有効活用できそうです。

【6年生】炎の野菜炒めづくり 1

画像1画像2画像3
6年生は家庭科の調理実習で、野菜炒めを作りました。
前回の野菜炒めの経験を生かして、今回はグループごとに食材を決定します。
中華スープの素を活用するグループもあれば、塩だけの味付けの班もあります。
みんなで納得の野菜炒めを作れたようです。

【シリーズ1年生】50メートル先に向けて!

画像1
画像2
画像3
1年生が体育で、50メートル走をしました。
体力測定の一環ですが、夏の様な日差しの中を、かわいい1年生たちが駆け抜けていきます。
応援団の声援もすごい!
活気がみなぎる若小の校庭でした。

【6年生】あいさつ運動最終日!

画像1
画像2
画像3
今週、学年別あいさつ運動のトップバッターだった6年生。
今朝も元気いっぱいにあいさつをしていました。
さすがは若小の最上級生。
下級生たちも来週から順番に、あいさつ運動を行います。
一週間、お疲れさまでした!

川場移動教室38

画像1画像2画像3
5年生たちがほぼ定刻に学校に帰ってきました!
ちょっとたくましくなった5年生。
最後まで集中力を切らすことなく、しっかりとした帰校式を行いました。
川場移動教室を乗り越えて、ますます成長した5年生でした。

☆大変多くのアクセスをいただき、ありがとうございました。

川場移動教室37

三芳パーキングを出ました。今のところ順調ですが、練馬からの混み具合で到着時刻が変わります。宜しくお願いします。
画像1

川場移動教室36

最後の昼食の後、楽しかった川場を出発しました。みんな元気です!
画像1
画像2
画像3

川場移動教室35

田園プラザでは、おみやげを買いました。限れた予算の中、家族のことを考え、商品を見て歩く姿はなかなか感動的でした。
画像1
画像2
画像3

川場移動教室34

歴史民俗史料館に到着。旧川場小学校校舎を利用した史料館です。真田家に関係の深い川場村。子ども達も興味深そうに展示物を見ていました。
画像1
画像2
画像3

川場移動教室33

りんご農園の方からお話を伺いました。りんごジュースも最高です。
画像1
画像2

川場移動教室32

村めぐりのスタートです。ここで見たものをもとに、調べ学習に繋げていきます。
画像1
画像2
画像3

川場移動教室31

閉室式です。ここで宿舎ともお別れです。奥沢小の皆さんとも仲良く過ごしました。名残り惜しいですね。
画像1
画像2
画像3

川場移動教室30

部屋の片付け。昨日教わったことを生かします。時間が短いので、必死です。
画像1
画像2

川場移動教室29

3日目の朝食です。
画像1
画像2

川場移動教室28

3日目の朝です。曇り。みんな元気です。もっと泊まりたい。そんな思いを持っている子もたくさんいるようですが、最終日をしっかり過ごし、良い形で締めくくりたいと思います。 
画像1
画像2
画像3

川場移動教室27

消灯の時間です。登山は残念でしたが、他は全て予定通りに進めることができました。みんな元気です。明日の帰校を楽しみにお待ちください。
画像1

川場移動教室26

ナイトハイクが終わると大広間で布団のたたみ方教室です。補助員さんに、明日のシーツや布団の始末について、細かく教えていただきました。しっかりできるかな?
画像1

川場移動教室25

ナイトハイクが始まります。黄昏時の川場です。
画像1
画像2
画像3

H30年5月17日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  5 月 17 日分)
【献立】グリンピースごはん・とり肉の梅みそかけ・おひたし河内晩柑・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とりもも肉 岩手県
にんじん 徳島県
こまつな 埼玉県
グリンピース 愛媛県
もやし 栃木県
西京みそ 大豆…カナダ
練り梅 和歌山県
河内晩柑 愛媛県





【シリーズ1年生】グリンピースをむこう 4

画像1画像2画像3
たくさんとれたグリンピースを、給食室に持っていきます。
調理員さんたちもビックリ!
いつも以上に心を込めて調理してくれました。
この後、全校でおいしくグリンピースごはんをいただきました。
1年生の皆さん、ありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29
(火)
若小タイム 委員会活動(6校時)
5/30
(水)
クラブ活動(6校時) SOSの出し方教室(6年生)
5/31
(木)
歯みがき指導(4年生) 代表委員会(7校時) 若小班班長会(7校時)
6/1
(金)
長なわとび記録会
6/4
(月)
4年生あいさつ運動始