雨のウエンズデイ パート5

 雨雲が出番を控えてくれたおかげで、予定通り5校時まで校庭練習は行うことができました。そして、降り始めた水曜日恒例の雨。今夜は本降りになるとの予報が出ています。気がかりなのは明日、明後日の空模様です。最終仕上げ、リハーサル、前日準備と、やりたいことが目白押しなのに。
画像1 画像1

整然と

 合言葉「あそべくつ」の一つ、靴揃えが実現している場面を靴箱以外で見付けました。この画像は、体育館入口で撮影したものです。運動会係活動の時間、体育館に集合した高学年児童が脱いだシューズの模様なのです。ちょっぴり斜めに向いてしまった外履きも見えますが、これはご愛嬌ということでお許しを。
画像1 画像1

練習から白熱戦

 1年生の楽しい玉入れは、見ている側にとってもfun.競技と踊りのコラボになっていますが、子どもたちの思考は、玉入れに全力投球している感じの熱い戦いが繰り広げられていました。本日は赤組の勝利でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラフル

 校庭に目をやると、ビビッドな花々を咲かせている学年がいます。何年生でしょうか。そのうち花がChoo choo trainを演出し始めました。もっと、詳細を記事にしたいという気持ちをグッとこらえ、短文にて失礼します。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨入り近し

 先週と比べ、あじさいが一段と色味を増して鮮やかになっていました。空はどんより、雨の季節が近付いている昨今ですが、心に潤いを与えてくれる学校周辺のオアシスに目を向けてみると、晴れやかな気持ちになりますね。
画像1 画像1

頭脳でも勝負?!

 150人以上の子が短距離走に出場する訳ですから、競技の前に正しく整列するだけでも、2年生にとっては大変なことです。自分は「○コース、□レース」を確実に覚え、なが〜い列における自分の位置を見出さなければなりません。それは小規模校の児童にはない苦労でもあり、松丘だからこそ経験できる学びともなります。一つ一つの学習が、必ず将来に生かされると信じています。前向きにレッツゴー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここにも植物応援団が

 5種類の野菜の苗を植えた2年生が、その後の様子をスケッチしたり、水やりをしたりしています。運動会練習合い間の生活科学習です。
「いつも水をあげているのに、すぐにカラカラになってしまいます」
高温期、水がどんどん吸収されてしまう様子を肌で感じ取っているようでした。
 みんなと一緒に、すくすくと育ちますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるで公開記者会見

 国語『ニュースと編集について』の学習です。インタビューから得た情報を取捨選択し、編集していく活動に6年生が取り組んでいます。副校長もその取材対象に加わっていたらしく、先週は4組、今週は3組のみんなから取材の申込がありました。松丘小学校についての無難な質問から始まり、果てはマル秘な突っ込みまで、取材陣からの質問攻勢にハラハラドキドキでした。テンポよく繰り広げられるやり取りを速記する力、礼節をわきまえたコミュニケーションはさすが最上級生と感心しました。
 さぁ、今後は結果を上手に編集していかれたら、パーフェクトですね。
画像1 画像1

定点ウォッチングしてみると

 校庭で隊形移動の最終確認をしている4年生です。「こうなって、こうなって、こうなるの。」の図です。これが全てかどうかは本番を見てのお楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回目 全校練習

 朝から暑くなっていますが、子どもたちは練習をがんばっています。今日は閉会式と応援、行進を中心に練習しました。1回目より集中できる時間が伸びてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名脇役 その2

 それぞれ見事な出来栄え、表現演目を盛り上げてくれること間違いなし!ですね。撮影が雑で申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

こちらは名脇役

 本番、主役の子どもたちに目を奪われてしまいそうなので、5年の各クラスで作成した旗を紹介しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどまることのない進化・向上

 どの学年の表現演目も、数日過ぎるとグレードアップが図られています。5年生も同様。さらに見応えが増していましたよ。今週どこまで変容を遂げるのか、ますます期待してしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳥のさえずりが聞こえる朝会

 校長先生や週番の先生がお話をしているとき、校庭の木々に集まった鳥たちがさえずる声が聞こえてきました。特別に鳴き声がうるさかった訳ではなく、850人の全校児童が集まっても静寂漂う、松丘の朝会だからこそと言えるでしょう。話を静聴する姿勢・態度を発揮している子どもたちが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へまっしぐら

 運動会へ向けての最終週を迎えました。6日間の長い一週間でもあります。子どもたちには、最後の仕上げをがんばってほしいと願っています。また、体調を整えていくことも大切な課題となるでしょう。心身ともに元気いっぱいで、本番に臨みたいですね。
画像1 画像1

3年生の瞳もキラキラ

 「芽が出ました」
ホウセンカの水やりに集まって来た3年生の嬉しそうなこと。いつくしみながら育てていますからね。朝顔の成長を喜ぶ1年生と同じく、純粋な表情に、こちらまでハッピーな気分になってしまいました。
 キャベツの水やりにも余念がありませんでした。休み時間の遊びより、大切なお世話を優先させていて感心です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この熱さが最高!

 松丘小では、6年生だって冷めちゃいません。連日の運動会練習で疲れていたってなんのその。ダンス楽しむときはとことん楽しむ、仲間ととことん盛り上がる。そんな気概のある最上級生、僕は好きだなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

一輪車ランド

 毎日のように休み時間になると、一輪車の腕前を磨いている子たちがいます。熱心かつ継続している点がたいしたものです。カメラを向けたら、
「メリーゴーランドをやりまーす!」
と、喜んで撮影に応じてくれました。お得意技のベストショットをご覧あれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後までやり抜こう!

 歌、松丘体操、応援合戦、大玉送りと、予定を全て終えることができました。
 後半はやや集中力が切れ気味の子が見られ、最後まで頑張り通すことが目標であると、最後に先生から告げられました。徐々に、集中力キープの力を高めていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式練習

 松小が誇る行進に始まり、プログラム順にそって、練習が進んでいます。
 1年生代表も、朝礼台に立って言葉を発表しました。緊張したかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
5/30
(水)
B時程 運動会係活動 5,6年
5/31
(木)
全校体育予備日 眼科検診2・4・6年
6/1
(金)
運動会前日準備 5,6年
6/2
(土)
運動会
6/4
(月)
振替休業日
6/5
(火)
体育朝会 体力テスト始 委員会活動

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS

道徳ページ