4日(火)から通常授業になります。まずは休養しっかりとりましょう。気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

授業の様子(1年生)

1年生は6月体育大会に向けて、保健体育の授業で、
リレーの練習を始めています。体育大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

数学の授業では、数学の原理原則を
生徒が理解するため、それぞれ工夫を凝らして
説明をし、例題や基本問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

1年生は、中学校の授業に慣れてきた様子です。
皆、落ち着いて授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行まで、あと9日

3年生は修学旅行まで、あと9日と迫りました。
「この3日間を忘れないものにしよう」の
スローガンの通り、最高の修学旅行にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

理科の授業では、燃焼の実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼

本日の生徒会朝礼の様子です。ところで、土曜日は保護者の皆様ありがとうございました。三宿中学校は、生徒が体育館に集まる機会が多い学校です。上級生の素晴らしい整列から学ぶことが多いと思います。
体育の授業の移動の時、少し騒がしいという体育委員長からの報告がありました。自分たちのことを自分たちで気が付いて改めていく。三宿中の生徒たちには、自治意識と自浄作用があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトテニス

先日行われた2ブロック選手権大会で、女子団体戦が準優勝、男子団体戦が3位に入賞しました。
男女とも7月に行われる都大会の出場権を獲得しました。応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災講演会 続き

教室にもどって、「東京防災」(黄色の冊子)を活用して、ワークシートで、防災講演会を振り返って学習している様子です。教員みんなが、東日本大震災の時の自身の体験を伝えていたのが印象的でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

防災講演会 続き

画像1 画像1 画像2 画像2
自助の視点から、災害、とりわけ地震が起きた時の対処の仕方について具体的な説明の後、避難所の運営方法について4人一組になってゲーム形式で学びました。

防災講演会が始まりました。

画像1 画像1
防災講演会のテーマは、「自助と共助」です。

雨が、

画像1 画像1 画像2 画像2
夜中に強い雨と言う予報でしたが、朝方にずれ込んだようです。早めの行動と登校には気を付けてきてください。

生徒総会

画像1 画像1
生徒会に引きつづき、各委員会の委員長から活動方針案が示されます。それに対して、生徒たちから質問を受け付けているところです。みんな、まじめに話し合いをしています。 
画像2 画像2

校長による授業観察

連休が終わり、校長による授業観察が始まりました。
各授業に1時間参加し、板書、ノート、授業の進め方
などについて、指導教員にフィードバックしていきます。
授業観察の具体的な内容については、学校HP→学校評価
→授業観察の観点に掲載していますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日、6日に、第2ブロック春季バレーボール大会が行われました。部員一丸となって臨み、3位になる事ができました。都大会出場も決定です。あと2週間、引き続き練習に励み、頑張りたいと思います。

オリンピック・パラリンピックについての授業

今日は、全校朝礼がありました。校長講話の内容は、「2020・東京 オリンピック・パラリンピック」についてでした。三宿中学校は、場所柄もあると思いますが、アメリカ合衆国のホスト校になっていることなども話の中にはありました。その後、1年生ではビデオの視聴も含めてオリンピック・パラリンピックについての授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休明けの朝の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日は、見てのとおりのうす曇りです。この後、雨が降ると気象情報では、言っていました。下校時刻のころ強く降ることも予想されています。生徒の皆さんは、気をつけて下校してください。

離任式

皆さん、三宿中に対する思いが伝わる話をしてくださいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

画像1 画像1
さらに、離任式は続きます。
画像2 画像2

離任式の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
和やかな雰囲気で離任式がすすんでいきました。

離任者への生徒の作文と花束贈呈、引き続き離任者からの挨拶です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任者の方々は、ユーモアの中にも三宿中を懐かしむ気持ちがひしひしと伝わる話をしてくださいました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31