柔軟な身体つくり

 体育館で授業の4年生は、じっくりと柔軟体操に取り組んでいました。感心してしまう位、柔らかな動きを余裕でこなす子がいて、老体と化している私には羨ましかったです。前途有望、鍛え甲斐がある子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走りも、待ちも凛々しく

 小学校生活ラストの運動会へ向けて、6年生が短距離走タイムの記録をとっています。座って待つ態度も、さすが最上級生です。本番では、走っているとき以外の姿もお客様から注目を集めていますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

迎える会ファイナル

 1年生の退場です。もう6年生のアシストなしでも、お友達と手をつないで帰って行きました。
 演奏をがんばった金管バンドのみんなにも、温かい拍手が贈られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく、和やかに

 企画代表委員からは「まつがおか」のあいうえお作文を披露。
 1年生のみんなは練習をがんばってきた、「1年生になったら」の替え歌や呼び掛けをしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をこめて

 お兄さん、お姉さんたちから心のこもったプレゼントです。2年生は朝顔のたね、3年生はブンブンごま、4年生からはかんむりが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会

 はじめの言葉、歌「すてきな友達」のプレゼント、プログラムが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主役登場!

 子どもが司会進行役を務めます。金管バンドの演奏と拍手に迎えられ、6年生と手をつないだ1年生が入場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタンバイOK

 今日は土曜授業日です。1校時の一年生を迎える会を前に、2年生から5年生が体育館で今か今かと開会を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノリノリアニマル

 図工室から流れてくる「Rising Sun」の軽快なメロディー。好奇心満々でのぞいてみたら、ナゾは一発で解決しました。リズムにのって踊る動物くんたちを、曲の世界にひたりながら制作している4年生たちがいました。楽しく踊る動物たちに、自分たち自身も共鳴しながら表現しているという訳です。
「これ、何だと思いますか。」
「見てください。」
どれも自信作なのでしょう。一つ一つを見て回る私に、アピール合戦が凄まじかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏の日差し

 週末にかけて気温がぐんぐん上昇するという予報が出ています。まだ4月だと言うのに、早くも初夏のたたずまいです。
 中休みの時点で、校庭で元気いっぱい遊んだお友達の額には、汗が光っていました。体育の授業で鬼遊びをしているみんなも、きっと気持ちの良い汗を流していることでしょう。全身を動かして、体力アップ!!
画像1 画像1

3年生 学級目標 その2

 こちらは3組、4組のものです。目標の表現方法にもそれぞれ工夫があり、一人ひとりの思いが詰まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学級目標

 学級開きが終わり、徐々に各学級の目標が決まりつつあります。子どもたちの意欲、願いがこめられた目標へ向かって、スタートを切っている3年生。これは1組、2組の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2

メモリーを胸に

 復路のバスも渋滞なく、順調でした。元気に帰校した6年生、到着式にも節度ある態度で臨み、先生のお話に耳を傾けながら、今日一日を振り返っていました。すてきな思い出、印象的だった出来事、一人ひとりの胸中は十人十色でしょう。
 おうちに帰って、たくさんのお土産話を届けてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大仏とご対面

 「デカっ!」
 「意外と小さいな」
初めて大仏のご対面した子どもたちの反応、感想は様々でした。
 クラスの集合写真を撮りました。新しい学級の仲間と撮影した、記念すべき一枚目でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴール!!

 ちょっぴり迷子になりかけたグループもありましたが、ゴールの高徳院に6年生全員が集合です。午前中、お土産を買いそびれた子は、ここで物色に夢中でした。ひざしでほてった手を清めているグループも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれ?

 二人の少年が、真っ赤なもみじに釘付けになっていました。新緑が萌える中、不思議なもみじ鑑賞も楽しめた源氏山公園をあとに、ゴールの大仏をめざします。
画像1 画像1

待ちに待ったお弁当&おやつタイム

 無事に全ての班が第二チェックポイントに到着しました。待ち遠しかったお昼の時間です。緑に包まれて食べるお弁当は、おいしさ倍増ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街から鎌倉アルプスへ

 午前中の小町通りはまだ人影もまばらでした。お土産選びをゆっくりと楽しめたことでしょう。
 銭洗弁天に到着すれば、第二チェックポイントの源氏山公園はすぐそこです。アルプスの稜線に達する束の間の急坂が待っています。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

グループ行動スタート

 鎌倉駅前でバスを降りた班から、グループ単位で行動開始です。まずは第一チェックポイントの八幡宮をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の遠足日和!!

 バスに揺られること一時間あまり、窓の外は晴れ渡った空と鮮やかな新緑が広がる鎌倉の風景に移り変わりました。これから巡る鶴岡八幡宮、ツツジが咲き誇る段葛に目を奪われつつ、若宮大路を走って行きました。名物の人力車も併走していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
5/31
(木)
全校体育予備日 眼科検診2・4・6年
6/1
(金)
運動会前日準備 5,6年
6/2
(土)
運動会
6/4
(月)
振替休業日
6/5
(火)
体育朝会 体力テスト始 委員会活動
6/6
(水)
B時程

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS

道徳ページ