烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6年生『感じたままに花』

 6年生は、校庭で春の草花をスケッチしました。スケッチした中から、好きな形の草花を選び、放射線状や螺旋状、波模様など、構図を考えて描きました。
 遠近感や、リズムをつけて描く姿は、『さすが6年生!!』という感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 図書館の様子

 明日、6月2日 8時30分から12時に土曜日図書館開館を行います。おはなし会に続いて、イベントとして「シャツカード作り」をするので、その準備をしました。家族の人や友達に送ると喜ばれそうなカードを作ります。
 また、本日、読書感想文の募集がある課題図書が届きました。来週から、図書の時間に図書館司書さんよりブックトークを行う予定です。その後貸し出しを開始します。さらに、調べ学習質には、2020年の「オリンピック・パラリンピック」に向けてのコーナーも作られています。
 このように図書館では、さまざまなイベントを用意して、たくさんの人たちに来館してもらえるように準備をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生『アートカードで鑑賞ゲーム』

 さまざまな作家の作品や建築物、工芸品などが描かれたアートカードを使って、鑑賞ゲームをしました。描かれているもの、形や色などによってグループ分けをし、お互いのチームの内容を当てるゲームを行いました。
 お互いのチームのアートカードをじっくり鑑賞して、どんなカテゴリーで分けられたのか、友達と真剣に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生『木々を見つめて』その2

 お天気が良かったので、絵の具セットを持って校庭へ出ました。自分のお気に入りの木を見つけて、感じたことをもとにして絵に表しました。「太陽の光で葉っぱが輝いているね!」「外で絵を描くのって楽しい気持ちになるね。」など、友達と会話を繰り広げながら、工夫して描くことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 『絵の具と水のハーモニー』その5

 点と線で素敵な模様が描かれた画用紙に切れ目をいれたり、折って部分をボンドで貼ったりして、半袖シャツをつくりました。襟模様は、クレパスで描きました。
 これからの季節にピッタリな、涼しげな模様のシャツがたくさん仕上がりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 つくし学級本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の低学年の生活単元学習・中、高学年の総合的な学習の時間に「季節の植物や虫を探そう」ということで、タブレット型端末を持って校庭に出て、写真を取りました。花だんの草花やてんとう虫を見つけては、「これは夏の花だね。」などと言いながら、撮影していました。次回には、自分の取った写真に書き込みをして印刷し、発見したことなどを発表し合います。

6/1 校長先生との会食会を行っています。

 昨日から、校長先生と6年生の会食会が始まりました。まずは1組から、5,6人ずつ行っています。
 子どもたちにとって、校長先生と話す機会はなかなかとれないものです。この貴重な機会にいろいろな話をすることができ、とても楽しい時間になっているようです。
 今後も、1学期末までの期間をとおして6年生全員が会食会に参加していきます。
画像1 画像1

5/31つくし学級本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3・4校時は26日に行われた「運動会」を振り返り、がんばったこと、楽しかったことを思い出して絵を描きました。運動会のダンスで使ったチアポンポンを持ってきて踊ってみたり、表現で使ったはっぴを着たりして当日の様子を思い出しながら、大きく自分を描いて仕上げました。
 5校時は音楽で、これまで取り組んできたハンドベルを使って「エーデルワイス」の演奏をしました。示された楽譜をよく見ながら自分の担当のベルを、きれいな音で鳴らそうとしていました。

5/31 5年生 初めての調理実習

今週の家庭科では、初めての調理実習を行いました。
今回作るのは、ずばり「ゆでたまご」です。

実習では、ガスコンロの使い方やお湯のわかし方等、安全な器具の使い方を学びました。また、自分の好みに応じてゆで時間を4分、8分、12分と変えてたまごがどうなるか観察をしました。

完成したゆでたまごは、塩をかけて、緑茶といっしょにいただきました。
初めての料理だという子もいて、自分で作ったゆでたまごの味は格別だったようです。

7月に予定している川場村での、カレー作りにも期待がもてそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 教育実習生が研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日から教育実習生として研修していた黒沢先生が、6年2組の子どもたちとともに、研究授業に取り組みました。
 国語「宇宙時代を生きる」を題材に、事実と意見を段落ごとに捉える読み方を学ぶ授業でした。
 授業後には研究協議会を開き、これからの教育を支える黒沢先生への助言とエールを、本校教員から送りました。

運動会:閉会式

子どもたちは最後まで、全員頑張りました。赤白、それぞれ力いっぱい取り組みました。今年は白組が優勝、赤組が準優勝でした。よい運動会ができました。保護者・地域の皆様のご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会:6年生

6年生は、最後の運動会。最高学年としてリードしました。「1000m走」「Go!Go!5・6・145」「騎馬戦〜烏山無双・壱肆伍」の演技をしました。よい思い出ができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会:5年生

5年生は、高学年として運動会を盛り上げました。「100m走」「Go!Go!5・6・145」「騎馬戦〜烏山無双・壱肆伍」の演技をしました。6年生と協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会:4年生

4年生は、楽しく元気にチームワークよくやりました。「80m走」「花笠145」「ルート145〜ONE for ALL for ONE〜」の演技をしました。日本の伝統芸能が身に付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会:3年生

3年生は、走る距離が長くなりました。「80m走」「145周年☆スター」「それ引け!!烏山小のお宝145億」の演技をしました。なわとびがうまくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会:2年生

2年生は、2回目の運動会。昨年より成長した姿を見せてくれました。「50m走」「未来へつなごう145周年の輪」の演技をしました。フラフープがうまくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会:1年生

1年生は、初めての運動会。最後まで頑張りました。「50m走」「パノラマ☆」「ひょっこり玉入れ145」の演技をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会:開会式 応援合戦

8時50分、運動会の開会式が始まりました。開会式は、児童会からスローガンの発表、「145周年、みんな楽しく全力で」がありました。1年生が児童代表の言葉を元気よく言い運動会が始まりました。その後、準備体操。そして、エール交換、応援合戦を行いました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 1年生 外国語活動

1年2組は、初めての外国語活動の授業がありました。
アニーク先生と、元気に「Hello」のごあいさつ。

好きなスポーツや好きなものを聞かれ、知っている英単語を使ったりして一生懸命答えることができました。みんなで英語で歌をうたったり、いす取りゲームをしたりと、あっという間の一時間でした。

国際化社会に生きる子どもたち。幼いうちから様々な文化、言語に触れ、グローバルな視点をもつ人に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、運動会を行いました。
今年は烏山小145周年ということもあり、プログラムにも145周年にちなんだ表現や競技が並びました。
3週間にわたる練習の成果を発揮し、子どもたちは力いっぱいがんばりました。徒競走のときの真剣な顔、表現のときの笑顔、子どもたちの顔はどの競技でも輝いていました。
初めて見る他学年のプログラムにもたくさんの応援を送り、また歓声を上げていました。とてもよい一日となりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定