委員会活動探訪

 放送や集会委員会のように名称だけで、低学年の子でも活動内容が理解できてしまうような委員会もあれば、ネーミングだけでは???の委員会もあります。環境委員会もその一つかもしれません。そこで、今日は環境委員会のミーティング現場へ潜入取材を試みてみました。
 下学年児童にとってもためになるよう、古紙回収や3Rについて分かりやすく紹介するための工夫を考え、話し合っていました。多忙な中、リーダーの6年生が検討するためのたたき台(案)を作成してきてくれたのだとか。頼もしい最上級生たちですね。そんな先輩たちに5年生のみんなも快く同意し、準備を進め始めていました。発表が楽しみです。
画像1 画像1

6月5日(火)本日の給食

「献立」
*ごはん
*かみかみ佃煮
*じゃがいものそぼろ煮
*わかめの酢の物


「食材産地」
*しょうが・・・高知県
*にんじん・・・千葉県
*じゃがいも・・・長崎県
*たまねぎ・・・佐賀県
*さやいんげん・・・千葉県
*大根・・・千葉県
*きゅうり・・・群馬県

迷子たちが泣いてるよ

 体育館入口の落とし物コーナーに「4・5月分の落とし物です」と表示がありました。2か月近く、ここで過ごしているグッズもあるということになります。
 落とした本人が見付けて、引き取ってくれるのが一番なのですが、なかなかそうはいかない残念な現実があります。保護者の皆様も、ご来校された際、行方不明になっている愛用品が、ここに置かれたままになっていないか、ご確認いただけるとよいでしょう。早く持ち主のもとに帰れますように。
画像1 画像1

校庭のつぶやき

 先週までフル稼働していた校庭なのに、運動会が終わって、今日は久しぶりにのんびりと佇んでいるかのようです。2校時になっても使用する学年がありません。
 子どもたちの豊かな発想で、グラウンドの心情を想像させてみたら、
「誰もいなくて寂しいよー。」
「これでじっくり疲れが取れるな。」
と、つぶやいているかもしれませんね。
画像1 画像1

体育朝会 〜長縄編〜

 1・3・5年生が長縄8の字跳びに挑戦です。各クラスで練習したあと、3分間の記録をとりました。今日の記録をこれから塗り替えていくことが目標となります。
 得意な子もいれば、不得手とする子もいます。クラスで団結して取り組み、お互いに励まし合いながら、がんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松小応援団に支えられながら

 3日前の賑わいが嘘のような、静まり返った校庭です。2日の運動会では、子どもたち一人ひとりが輝く姿をご覧いただけたことと思います。大勢の方々からの温かいご声援、大きな拍手に、達成感を得られた児童がたくさんいたことと確信しています。
 また、新たなスタイルでの運動会の運営に関して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。見回りパトロールや受付等のお手伝い、片付けで奮闘してくださった松パパのメンバー、支えていただきました皆様に心よりお礼申し上げます。
画像1 画像1

運動会、実施決定!!

 雲間から陽光が差し込む、穏やかな朝を迎えています。雨の心配はなく、本日の運動会は予定通り行います。
 子どもたちが躍動し、光り輝く姿にたくさんのご声援をいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年におまかせ!

 審判、プラカード、用具準備など、5・6年生には大切な運動会当日の仕事がたくさんあります。本日5校時、各係で集まり、最終の準備や打ち合わせに余念がありません。
 高学年諸君、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉にできない

 リハーサルも本番も、表現種目のトリを務めるのは最上級生です。
 全校レベルの仕事や、応援団、リレーなど、多くの役割を担う中で、「よくぞ、ここまで高め合ってきたな!」という集団行動の完成度に、深く胸を打たれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リスペクト

 お兄さん、お姉さんたちが、最終リハに取り組む様子を見ていた1年生はうっとり。「すごい!」を連発し、自然発生的に拍手がわき起こっていました。憧れのリーダーたちを見習い、この子たちも5年後には立派なリーダーとして羽ばたくのでしょう。
画像1 画像1

どれもが名場面すぎて

 文章が拙すぎて、5年生の表現世界をユーザーにお伝えできる自信がありません。たくさんシャッターを切りましたけれど、目の前で臨場感を味わわない限り、画像だけではこのよさは、多分お分かりいただけない気がします。明日、リアルにご鑑賞ください。絶対に!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本気が生む感動

 達成感満載の表情で、笑顔で退場していく4年生に拍手をおくるうち、おさえていた涙が頬を伝っていました。私が年をとって、涙もろくなってしまったせいではないと思います。みんなの思いが、ギャラリーにまでしっかり届いていたからこそ。
 今日まで山あり、谷ありだった練習過程を振り返りながら、学年の先生方の思いもひとしおのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金)本日の給食

「献立」
*サメカツどん
*和風サラダ
*あられ汁


「食材産地」
*キャベツ・・・千葉県
*はくさい・・・長野県
*小松菜・・・・埼玉県
*だいこん・・・青森県
*にんじん・・・千葉県
*ねぎ・・・・・茨城県

先生から太鼓判

 「いい踊りができました。」
『春駒 わっしょい』のリハーサルを終えた3年生に贈られた言葉です。動作、掛け声、鳴子の音が揃っているのは、全員の気持ちが一つになっている表れでしょう。本番も期待していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きを放っていますね!

 『Two 2 ハッピー 〜夢をつかめ〜』のネーミング通り、気持ちがハッピー全開になるような輝きあふれる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生にも名脇役が

 クラス旗がここでも、表現演目の盛り上げに一役かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひしひしと感じる成長

 練習の日々を思いだしながら、1年生の表現『151でDanceしない? 〜ときめき いっぱい〜』を見ていました。入学からようやく2か月となる子どもたちが、ここまで到達できたことが嬉しく、感慨ひとしおです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダーとしての誇りを

 「最上級生として、ふさわしい姿を!!」
学年の先生から、全校のリーダーとしてわきまえておくべき心構えについて、大切なお話がありました。6年生は気を引き締めて、耳を傾けていました。
画像1 画像1

フェアプレーで行こう!

 中学年と高学年のリレー代表のみんなが、最終仕上げに励んでいます。
 お互いに元気と勇気が湧いてくるような、温かな言葉を交わしながら、全力を出し切ってほしいと願っています。態度面でも代表に恥じない姿を見せていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっぴり早いですが

 お誕生日おめでとうございます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
6/5
(火)
体育朝会 体力テスト始 委員会活動
6/6
(水)
B時程
6/7
(木)
児童集会 避難訓練
6/8
(金)
B時程 歯科検診1・3・5年
6/11
(月)
全校朝会 安全指導日 水道キャラバン4年

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS

道徳ページ