第2回目 全校練習

 朝から暑くなっていますが、子どもたちは練習をがんばっています。今日は閉会式と応援、行進を中心に練習しました。1回目より集中できる時間が伸びてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名脇役 その2

 それぞれ見事な出来栄え、表現演目を盛り上げてくれること間違いなし!ですね。撮影が雑で申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

こちらは名脇役

 本番、主役の子どもたちに目を奪われてしまいそうなので、5年の各クラスで作成した旗を紹介しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどまることのない進化・向上

 どの学年の表現演目も、数日過ぎるとグレードアップが図られています。5年生も同様。さらに見応えが増していましたよ。今週どこまで変容を遂げるのか、ますます期待してしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳥のさえずりが聞こえる朝会

 校長先生や週番の先生がお話をしているとき、校庭の木々に集まった鳥たちがさえずる声が聞こえてきました。特別に鳴き声がうるさかった訳ではなく、850人の全校児童が集まっても静寂漂う、松丘の朝会だからこそと言えるでしょう。話を静聴する姿勢・態度を発揮している子どもたちが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へまっしぐら

 運動会へ向けての最終週を迎えました。6日間の長い一週間でもあります。子どもたちには、最後の仕上げをがんばってほしいと願っています。また、体調を整えていくことも大切な課題となるでしょう。心身ともに元気いっぱいで、本番に臨みたいですね。
画像1 画像1

3年生の瞳もキラキラ

 「芽が出ました」
ホウセンカの水やりに集まって来た3年生の嬉しそうなこと。いつくしみながら育てていますからね。朝顔の成長を喜ぶ1年生と同じく、純粋な表情に、こちらまでハッピーな気分になってしまいました。
 キャベツの水やりにも余念がありませんでした。休み時間の遊びより、大切なお世話を優先させていて感心です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この熱さが最高!

 松丘小では、6年生だって冷めちゃいません。連日の運動会練習で疲れていたってなんのその。ダンス楽しむときはとことん楽しむ、仲間ととことん盛り上がる。そんな気概のある最上級生、僕は好きだなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

一輪車ランド

 毎日のように休み時間になると、一輪車の腕前を磨いている子たちがいます。熱心かつ継続している点がたいしたものです。カメラを向けたら、
「メリーゴーランドをやりまーす!」
と、喜んで撮影に応じてくれました。お得意技のベストショットをご覧あれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後までやり抜こう!

 歌、松丘体操、応援合戦、大玉送りと、予定を全て終えることができました。
 後半はやや集中力が切れ気味の子が見られ、最後まで頑張り通すことが目標であると、最後に先生から告げられました。徐々に、集中力キープの力を高めていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式練習

 松小が誇る行進に始まり、プログラム順にそって、練習が進んでいます。
 1年生代表も、朝礼台に立って言葉を発表しました。緊張したかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタンバイOk!

 いよいよ入場開始となります。赤組も、白組も、金管バンドも心の準備を含めて、用意が整いました。本番なさがらに、全校練習が幕を開けようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習を前に

 様々な役割を担った高学年児童が、全校練習へ向けての仕上げに精を出しています。充実した練習となりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Lucky boys & girls

 掃除時間中、今まで晴れていた空を暗雲が横切り、シャワーが降り注ぎました。掃除をしていた子どもたちは、慌てて校舎内へと避難。しかし、通り雨はすぐにあがり、5校時の外練習に無事のぞむことが出来たのは4年生。喜んで掛け出てきましたよ。よかった、よかった。
 夏が近い空の佇まいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前回とは違う君たちに会いたくて

 わずか一週間見ぬうちに、また前進した3年生に出会えました。振り付けをマスターし、通し稽古が出来るまでになっています。さぁ、次回会うときは、どんな姿を見せてくれるでしょうか。ワクワク!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝から爽快なひと汗

 体育朝会は、運動会の松丘体操と整理運動の練習を行いました。先頭には手本を示す高学年が立っています。とてもよく出来ていました。
 伸ばしたり、曲げたり、一つ一つの動作をしっかり行っていくと、終わった頃には汗がにじんできます。スカッと爽やか!!
 6年生は最後の最後の入室となり、その場で足踏みをしている時間がとても長いにもかかわらず、途中でだれることがほとんどありません。心までが美しく揃った行進を本番にも披露してほしいです。イチオシ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨があがって

 青空が顔を出し始めた朝、吹く風は爽やかです。
 校庭では予定通り、運動会の体操係や応援団のメンバーが練習することができました。
 毎朝、がんばる子どもたちの姿があふれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館はダンステリア

 雨の昼休み、静まり返った校庭のお隣り、体育館はディスコ(ご存知?)と化していました。2年生たちが、さながら「フィーバー」「ふぃーばー」の盛り上がりを繰り広げていました。お立ち台で、ボンファイヤーダンスをリードしてくれていたのは応援団のみんなです。
 松丘の運動会は様々な趣向が凝らされていそうで、楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

雨のウエンズデイ パート4

 またもや雨の水曜日です。いつもは賑わう昼休みの校庭も、今日ばかりはひっそりと。いつまでこのジンクスが続くのかはナゾですが、運動会は土曜日開催です。きっと空が味方をしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ソーイングデビュー

 持参した裁縫道具セットの中身について、一つ一つ名称と実物を確認するところから授業が始まりました。
 そして、いよいよお待ちかねの実習です。最初は針への糸通しから。意外とあっさり、みんなクリアできてしまいました。
 さらに、玉結び、玉どめと作業は順調に進んでいきました。
 先生の話を聞くときは、パッと集中。活動するときも黙々と。そんな学習規律が光っていた5年生の家庭科でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
6/6
(水)
B時程
6/7
(木)
児童集会 避難訓練
6/8
(金)
B時程 歯科検診1・3・5年
6/11
(月)
全校朝会 安全指導日 水道キャラバン4年
6/12
(火)
体育朝会 クラブ活動

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS

道徳ページ