多聞小学校の様子をお伝えしています。

6/7 世田谷小学校PTA連合協議会

 今日は、平成30年度世田谷小学校PTA連合協議会の地域環境連絡協議会情報交換会が、多聞小学校すくもりるーむで行われました。テーマは「子どもといっしょに考えよう 安心・安全〜子どもを事故や危険から守るには〜」というテーマでした。世田谷警察署管内の16校から保護者の方々が集まり有意義な会になりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7  丘の子さわやかタイム

 今日の丘の子さわやかタイムは、集会委員による「ズームアップ先生当てクイズ」でした。ある先生の一部分をズームした写真を見て、何先生か当てます。縦割り班ごとに考え、解答用紙に書きます。子どもたちは、よく見ています。よく知っています。先生のくつや洋服の一部分が大きい一枚の写真で出ただけで、何先生かわかります。楽しい集会を企画してくれた5・6年生集会委員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年6月6日(水)

画像1 画像1
<献立>
キーマカレーライス
パリパリサラダ
牛乳

<主な食材産地>
にんにく 青森県
たまねぎ 佐賀県
セロリー 長野県
にんじん 千葉県
りんご 青森県
しょうが 熊本県
キャベツ 茨城県
だいこん 青森県
きゅうり 岩手県
豚ひき肉 青森県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

6/6 多様な動きをつくる運動 3年生の授業から〜1〜

 今週3年2組の体育の授業を参観しました。「体つくり運動(多様な動きを作る運動)」の学習です。
 多聞小学校では、今年度の重点目標のひとつに「健やかな身体の育成」を掲げています。子どもの脳の成長や、脳機能の向上を促すのには運動が効果的と言われます。また、健康の保持増進には、1日の生活の仕方が深く関わっており、1日の生活リズムに合わせて、運動、食事、休養および睡眠をとることが必要です。明日から取り組む「すくすくもりもりチェック表」を使い、自分の生活習慣を見つめ、より健康的な生活を送れるよう、ご家庭の協力もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 多様な動きをつくる運動 3年生の授業から〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も真剣に取り組んでいます。運動はもちろん、片付けも協力してみんなでやります。

平成30年6月5日(火)

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
鮭のガーリック焼き
野菜のドレッシングかけ
コンソメスープ
牛乳

<主な食材産地>
レモン 愛媛県
にんにく 青森県
パセリ 千葉県
キャベツ 茨城県
にんじん 茨城県
アスパラガス 新潟県
ブロッコリー 茨城県
たまねぎ 佐賀県
鮭 チリ

鶏肉 青森県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...


6/5 読書月間〜1〜

 6月1日から読書月間です。1年生と2年生の教室に、朝、校長先生はじめ専科の先生方が本の読み聞かせに行きます。今朝は校長先生、副校長、算数の藤田先生、永山先生が2年生のクラスに行きました。口を開けて聞き入っていたり、笑ったり、反応がかわいらしく、読んでいる先生方も楽しいひとときでした。写真は2年1組、2年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 読書月間〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、2年3組、2年4組の様子です。

平成30年6月4日(月)

画像1 画像1
<献立>
ごはん
かみかみ佃煮
筑前煮
大豆しゃりしゃり 
牛乳

<主な食材産地>
しょうが 熊本県
ごぼう 熊本県
じゃがいも 千葉県
たまねぎ 佐賀県
さやいんげん 茨城県
にんじん 茨城県
鶏肉 青森県
じゃこ タイ
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

6/4 全校朝会〜虫歯予防からの健康作り1〜

 今日の全校朝会の話は、6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」についてでした。よくかんで食事をすると虫歯予防になる、消化吸収がよくなる、脳の働きが活発になる、など健康によいことばかりです。
 続いて、表彰がありました。先日ホームページでご紹介もしました「代沢わいわい文化祭」の俳句で受賞した6年生と、北沢LGドリームスのメンバーです。写真は、北沢LGドリームス5年生以下のチームメンバーと、56年生チームメンバーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 全校朝会〜虫歯予防からの健康作り2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、体力テストの話がありました。それぞれの種目のやり方や、大切なポイントを確認しました。最後に、主事さんが作ってくださった、縄跳びジャンピングボードのお披露目がありました。中休み、校庭で早速楽しむ子どもたちです。多聞小学校は「体育」「保健」「食育」3つからのアプローチで丘の子どもたちの心と体の元気アップを図ります。

6/3 世小Pソフトボール大会

 「世小Pソフトボール大会」が、二子玉川緑地運動場で開催されました。我が多聞小学校は、惜しくも予選突破は果たせませんでしたが、常に全力プレー、チームワークよし、応援よしのさわやかなチームでした。お父さん方の好プレー、先生方の楽しそうなプレー、校長先生のタイムリーツーベースなど皆さんすばらしく、応援にも力が入りました。早朝より応援にいらしてくださった、多くの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年6月1日(金)

画像1 画像1
<献立>
パエリア 牛乳
にんじんサラダ 白いんげんの田舎風スープ
<主な食材産地>
たまねぎ 佐賀県
にんじん 徳島県
ピーマン 千葉県
赤ピーマン 千葉県
レモン 愛媛県
にんにく 青森県
じゃがいも 鹿児島県
キャベツ 茨城県
さやいんげん 千葉県
えび インドネシア
いか アメリカ
鶏肉 青森県
豚肉 青森県
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

6/1 4年生美術鑑賞

4年生が美術鑑賞教室、世田谷美術館の「人間 高山辰雄展・小堀四郎と村井正誠展」行ってきました。以下、子どもたちの感想です。「いろいろな色が使われていて山がふんかのようできれいだった」「ちかづいていたからぬくもりが感じられて温かい気持ちになりました」「少女がきれいな皿でジャガイモを食べていて本当に食料がなかったのだなと思いました。戦争中だけでなく戦争後も影響があるのだと思いました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の1年生

 今日から1年生は5時間授業でした。5時間目の様子はどうかな?と気になり授業の様子を見に教室まで行きました。どのクラスも集中して学習に取り組んでいました。1組は、ひらがな「き」の学習。たくさん言葉を集めたワークシートを見せてくれました。2組は道徳で「ありがとうのきもち」の学習でした。感謝の気持ちを伝える相手をたくさん考えることができました。3組は道徳で「にくをくわえた犬」を勉強しました。
 写真は、1組、2組、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年5月31日(木)

画像1 画像1
<献立>
ひじきごはん
いかの七味焼き
みそ汁
牛乳

<主な食材産地>
にんじん 徳島県
ごぼう 宮崎県
にんにく 青森県
ねぎ 茨城県
しょうが 高知県
じゃがいも 長崎県
だいこん 茨城県
鶏肉 青森県
いか アメリカ
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...


6.1 美術鑑賞教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷美術館に向け、出発しました。学校からバスまで話し声もほとんど無く、とてもマナーが良い学年です。有意義な鑑賞ができそうです。

5/31 1年生生活科の学習

1年生は生活科「はるをみつけにいこう」の学習で、三宿公園に行きました。環境学習支援グループの山ちゃん方6名が講師にいらしてくださいました。子どもたちのグループに一人ずつ付いていただき、公園の中の植物を見つけては、説明を聞いたり、においをかいだり、触ったりする子どもたちでした。なでしこ、どくだみ、はるじおん、やまぼうし、ほたるぶくろ。学校に帰ってきた子どもたちからたくさんの植物の名前を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年5月30日(水)

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
ポテトグラタン
ヌードルスープ
牛乳

<主な食材産地>
じゃがいも 長崎県

たまねぎ 佐賀県
にんじん 徳島県
にんにく 青森県
キャベツ 神奈川県
パセリ 千葉県
豚肉 青森県
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

5/30 ウェンズデースポーツ

 「ウェンズデースポーツ」は、毎週水曜日の朝、異年令のグループに分かれて楽しく運動に取り組みます。16の種目があります。今週、自分の班の種目は何か、張り出された大きな表を見ながら場所に行きます。子どもたちにとって、運動のきっかけづくりとなっています。
1 種目表
2 バトン投げ
3 力だめし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30