聞こえる声で話そう

 2年生がスピーチ発表会の日がやってきました。教室に常時掲示してある「声のものさし」を活用しつつ、めあての確認から授業が始まりました。各自が最終練習を終えたら、いよいよ発表の出番となります。事前に書いてあった発表原稿を見ることなく、自分の思いを伝え、聞き手のみんなも静かに耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜朝は快さを感じるとき

 高学年がしっかり下級生をリードしているのが松丘小学校です。今朝の朝会でもそれはいつも通り。余裕をもって集合し、黙って待つ態度が校長先生からも絶賛されていました。この空気を感じられるだけでも、「全校が集合する意義あり」と言えそうです。
 先週の心あたたまる思いやりエピソード、休み時間の様子、学習規律等についてのお話が先生方からありました。
 また、今日からはリレーの練習も始まるそうです。運動会へ向けての3週間、様々な面でがんばっていきましょう。
 入室の行進も美しく、爽やかに朝会は幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スカッと晴れた青空のもと

 昨夕の強い雨もすっかりあがって、5月の強い日差しが降り注いでいます。朝会前の校庭では、元気なみんなが寸暇を惜しんで遊びに夢中です。活気みなぎる月曜の朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(金)、1年生は砧公園まで歩いて遠足に行きました。
お天気にも恵まれ、151名全員で行くことができ、よかったです。
 「ともだちとなかよくあそぼう」「やくそくをまもり、たのしもう」の2つのめあてを心におぼえ、みんながたのしい遠足になりました。
 砧公園では、広い原っぱの中を思いきり走り回ったり、木登りや草ずもうなど、自然とふれあう遊びをしたりしました。
 今の季節の様子をしっかりと見て、聴いて、触れて、感じてきた子どもたちです。この先の季節との変化を感じられるよう、これからの学習につなげていきます。
 
 

【3年】書写が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、3年1組で書写が始まりました。

まだまだ思うように字がかけず、苦戦しているかと思いきや…
みんな、一生けん命集中して筆を使っていました。

3年2組、3組、4組でも書写が始まります。
すてきな字が書けるよう、指導していきます。

(書写がある日には、図工と同じくよごれてもよい服装をさせてください)

来週はいよいよ運動会の練習が始まります。
運動会成功に向けて、みんなでダッシュ!!!!

学習で

画像1 画像1
「先生、ヘチマの芽が出たよ!」朝、教室に入るなり、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。連休前に植えた植物のヘチマとゴーヤの芽が出始め、嬉しそうに報告してくれます。植物のお世話にも意欲的で、これからの成長がますます楽しみになっています。

○○たのしかったよ

 朝、校内巡視を行う際のお楽しみとして、廊下掲示板の鑑賞もその一つです。3年生の教室前には「えんそくたのしかったよ」のタイトル文字と、絵日記の作品が掲示されていました。
 一人ひとりの思いを受け取った自分も、こう言いたいです。
「みんなの作品、たのしかったよ」
と。きっとお友達同士でも、掲示物を通して交流が図られていることでしょう。
画像1 画像1

おいしくてペロリ!

 「子ども向けの甘口ですよ」とはマスター談。我々大人にも、美味しかったですよ。あっという間にたいらげてしまいました。
 食が進んで、おかわりをしている子も少なくありませんでしたね。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきまーす!

 待ちに待ったカレーを受け取り、いよいよパーティー本命の時間です。雨は降り出しを待ってくれて、予定通り外でいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心の中はカレー一色

 受付を済ませた参加者のみんなが集合し、松と副校長先生からお話を聞きました。しかし、おなかをすかせた子どもたちの思いは「カレー」「カレー」「カレー」だったに違いありません。
 出来立てのカレーを受け取る長い列ができていました。「早く食べたいよー」という声が聞こえてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーパーティー

 松パパクラブの皆さんによるカレーパーティーのお昼です。野菜を切ったり、薪を割ったりのお手伝いに子どもたちも加わっています。空模様が心配ですが、11時現在は屋外においても作業を実行中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練開始

 ほぼ定刻通り、引き取り人への引き渡しが始まっています。児童はたいへん立派な態度で訓練に臨んでいます。6年生は昨日の集団行動の特訓が早速生かされていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間ぎりぎりまで練習を

 引き取り訓練間近の3校時であっても、運動会練習はノンストップ。時間を有効に使って、4年生が表現の振り付けを特訓中でした。楽しみながら活動している空気が満ちあふれる体育館でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かく見守られつつ

 登校時間帯、地域へ出てみると、子どもたちの安全を見守ってくださる大人の姿を目にします。学校までお子様に付き添って、無事を確認なさっておられる保護者の方もお見かけします。幸せな本校児童です。
画像1 画像1

早すぎず遅すぎず

 8時5分間際の昇降口付近の様子です。元気に登校してきた子どもたちが、きちんと並んで入室のときを待っています。
 あまりに早い登校や、大慌てで遅刻寸前に駆けこんでくるのは危険です。各家庭におけるご協力のおかげで、快調な一日のスタートを切れるのがありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は土曜授業日です

 おはようございます。ひんやりとした空気が残る朝ですが、日中は暑くなるという予報が出ています。
 本日は緊急時下校を想定した引き渡し訓練が予定されております。お配りしてある通知文書を基に、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

集団行動

 運動会の練習が始まり、集団行動の習得は喫緊の課題とも言えます。
「休め」「回れ右」「右向け右」「腰をおろして休め」・・・、6年生が号令に合わせてきびきびとした動きを練習していました。
 これをマスターしてしまえば、学級、学年、全校、どんな単位で動くときも心配無用。松小が誇る大集団のパワーをフルに発揮していかれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花丸の帰校

 「ただいま」
151人が事故なく、無事に帰って来ました。5時間前とは違って、日焼けした顔がいっぱいです。お迎えした私の顔を見るなり、
「あ〜、疲れた」
と、本音全開の子もいれば、
「まだまだ、がんばれますっ!!」
と、余裕を見せる子。十人十色のリアクションが楽しかったです。
 到着の会では、校長先生から、楽しく遊べたことや立派に過ごせたことに対し、花丸をいただきました。ダラダラすることなく、きちんと体育座りで話を聞いていましたよ。砧公園ですてきな時間が流れたのだろうと、想像するに難くなかったです。
画像1 画像1

決戦の金曜日

 今日のロング昼休みは6年生。白熱したドッジボールの対戦が繰り広げられています。流れだまに当たろうものなら、相当痛い思いをしそうなド迫力の投球ぶりに、カメラをのぞきながらヒヤヒヤです。
 最上級生だけの貸切スペースで、思う存分エンジョイできたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生だョ、全員集合!

 一人のお休みもなく、151人全員が揃っての出発となりました。これは、素晴らしい! ニコニコ笑顔で学校をあとにし、砧公園へと向かいます。交通安全のめあてを守って、上手に歩きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
6/11
(月)
全校朝会 安全指導日 水道キャラバン4年
6/12
(火)
体育朝会 クラブ活動
6/13
(水)
B時程
6/14
(木)
音楽朝会 開校記念日63周年 たてわり班活動 あいさつ運動(3年1組 3年2組)始 学校公開始
6/15
(金)
読み聞かせ 自転車安全教室3年 体力テスト終
6/16
(土)
B時程 開校記念ロング集会 校外班活動 あいさつ運動(3年1組 3年2組)終 学校公開終

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS

道徳ページ